チンパンジーも仲間の死で学習意意欲を失う? 日がな一日ゴロゴロすることも

京都大との共同研究の一環で、数字を記憶する学習に取り組んでいる京都市動物園(左京区)のチンパンジー3匹のやる気がめっきり低下している。きっかけは、ライバルでもあった仲間の急死。競争相手が減ったことで、意欲をそがれたらしい。


以前は争うように学習していたが、最近は長引く猛暑もあって日がな一日ゴロゴロすることも。3匹は12日から遅めの夏休みを取り、気分転換を図る。チンパンジーたちは09年5月、モニターに映し出された1けたの数字を順番にタッチしていく学習をスタート。正解ならリンゴをもらえる仕組みで、週4回(1回1時間)、熱心に2台のモニターに向かっていた。

ところが、まじめに取り組んでいたヨウコ(雌、20歳)が12月、腹膜炎で急死。その後、残されたタカシ(雄、22歳)▽コイコ(雌、33歳)▽スズミ(雌、14歳)の姿勢に変化が表れ始めた。中でも、他からモニターを奪い取るほど熱心だったタカシは目に見えてやる気が低下。最も早く「8」まで正確にタッチできるようになるなど、めざましかった成績も伸び悩み、8月は、一度も学習でモニターに向かわない日も。他の2匹も学習時間は減少した。

7、8月で比較すると、09年の学習1回当たりの平均モニター使用回数は約550回と飽和状態でモニターを奪いあうような状態だったが、今年は約400回に減っている。

京大野生動物研究センターの田中正之准教授は「3匹の食欲は旺盛で体重も落ちておらず、猛暑の影響は大きくないのでは。やはりヨウコの熱心な姿が他の競争心を刺激していたのだろう」と話す。

引用元:侮日新聞


3 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 20:44:34 ID:RSTxg6AA
気に食わないやつだったら、小躍りしたりしないの?


6 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 20:49:28 ID:EBmDJUqJ
仲間の死で学習意欲去るというよりも、学習の対価にエサをそのつどやってたんだから、
仲間の死で食欲去るの方が正しいんじゃねえか?


7 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 20:52:41 ID:rKMCphkJ
エサで釣って動物に何かやらせる研究は、いい加減に仕分けしようぜ。
サルに言葉覚えさせたり、ネズミに迷路抜けさせたり、そんなこと研究して何の役に立つ?

18 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 22:08:15 ID:5D42PgE4
>>7
今の技術だと、ネズミの脳にチップ埋め込んで、ジョイスティックで自在に動かせるらしい。
なんか使い道ありそう。


仮想迷路を解くネズミ



8 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 20:55:18 ID:JHM27jbC
まあ、仲間の死 > 食欲という社会性が判明するだけでも面白い。
価値観の相対として学習行動がいつ頃から、或いは何をきっかけに再開されるかというのも興味深い。


10 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 21:00:52 ID:COXrLxN5
ゴロゴロというか、仲間の死で傷心してるって言ってやれよ・・・


12 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 21:03:48 ID:1k/KTPEv
傷心か競争心の減退かは分からない、傷心とは限らないのがなんともなぁ。


14 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 21:06:56 ID:8PdOT9pb
俺が怠惰なのはライバルがいないからなのか。


16 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 21:17:13 ID:TJu5WJiK
数学の研究もいいが、土曜日の夜、チンパンジーがザル蕎麦を箸でつまんで、
つゆに漬けて食べてたぞ。

edc1009150728000-p1.jpg


21 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 22:48:08 ID:ga1PSjoC
環境って大事なんだな。


22 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 23:04:14 ID:350fyFOb
学習意欲「去る」はおかしいな、「失う」でしょ。


25 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 23:22:26 ID:l/40vt5f
人間だってそうだ。
親友ことごとく死んでしまったら、何もやる気がでなくなってしまったよ。

30 :名無しのひみつ:2010/09/15(水) 00:28:42 ID:LGIqgyVq
>>25
なんというか・・・強く生きろよ。



26 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 23:33:04 ID:t+RlJBou
逆に全然変化ない方がショックだし、しばらくすればまた違う方向の変化も出るだろうさ。
時間を置く以外に手がないし、それでいい。


32 :名無しのひみつ:2010/09/15(水) 00:50:33 ID:Uvucxk24
面白い、とても面白い。
レヴィナスのいう「顔」が、チンパンジーに於いてもあることを示唆している。


33 :名無しのひみつ:2010/09/15(水) 08:48:12 ID:tpLrWUgq
ゴロゴロとは失礼な、命とは何かと哲学的思索をしてるのに。



34 :名無しのひみつ:2010/09/15(水) 09:17:56 ID:pLNPBDLc
べつに理由もなく無気力な俺達・・・


35 :名無しのひみつ:2010/09/15(水) 09:26:33 ID:P3ifgeXp
4頭いたうちの1頭が死んでやる気なくなってるんだから、傷心の方が可能性高いのでは?
競争相手なら残り2頭いるんだし。


38 :名無しのひみつ:2010/09/15(水) 10:00:34 ID:zP0S5isi
タカシの気持ちよく分かるよな、男は見栄で生きてるんだぜ。


39 :名無しのひみつ:2010/09/15(水) 12:15:21 ID:FShOZT6Q
550回が400回なら、30%ダウンってところか。
飽きたんじゃね?


41 :名無しのひみつ:2010/09/16(木) 18:39:07 ID:pnign+MR
うちの犬も他の犬が死んだら、みるみる元気なくなったよ。


45 :名無しのひみつ:2010/09/19(日) 10:41:55 ID:Mc7mrE8K
美人のメスを入れてやったら、タカシは元気になりそうだな。
4f4d5d0b_convert_20100919121213.jpg

5c845638_convert_20100919122400.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
元気だったうちの爺ちゃん、戦地から一緒に帰ってきた近所の爺さんが亡くなったら、みるみる元気無くなって9ヶ月後にポックリ逝ったよ・・・。生きる気力はやはり削がれるんだろうな。

名無し隊員さん
こんな研究してなんの意味があるだろ

名無し隊員さん
人間で出来ない実験を、人間に限りなく近いチンパンジーでやってるんだよな 個体における社会性の形成の過程とか、個体間の技術の伝達や継承とか。

パッと見で判断して『役に立たないから必要無いだろ』とか言っちゃうのは、学者サイドの説明不足もあると思うけど、判断する側の勉強不足、あるいは想像力不足も多分にあると思う

名無し隊員さん
>>22
ダジャレだよ言わせんな恥ずかしい

※2
電話してみろよ
「意味ない」って決め付けないだけマシだなw

名無しさん@ニュース2ちゃん
※2
さして意味の無いコメントだな

名無し隊員さん
この研究が進んで、そのうち介護猿とか老人の手話相手猿とか出れば人間はお払い箱だな

名無し隊員さん
いまだ侮日とか粘着してるのかこの管理人w

名無しさん@ニュース2ちゃん
※5
猿だって仕事選ぶと思うぞ

名無し隊員さん
※20991
チンパンジーの気持ちを代弁したのだな

名無し隊員さん
役に立つか立たないかで物事を判断するほど愚かな奴はいないだろうな。
たぶん文系なんだろうけど。

名無し隊員さん
この研究は役に立たないから仕分けるべき(キリッ
とか言っちゃうのは間違いなく文系。
2位じゃだめなんですか?とか言う奴と同レベルだな。

名無しさん@零周年
>>21004

ウシジマくんに出て来た、偉そうな事いってるけどデリヘルに金つぎ込んでるだけのDQNとおんなじ、他人の受け売りで語るアホってやつさ。

名無しさん@零周年
>>21004

と言うか、文系以前の問題だと思う。

bb
>>21004
その程度の想像力も働かない人間なんだろう。
文系云々というよりもっと危ない部類の奴。

名無し隊員さん
人間、好奇心を殺したらおしまいさ。
あらゆる科学的発見がそれを物語っている。
偉大な足跡を残した人物は、ほぼ共通して子供のような純粋な興味が研究の出発点となっているものだ。

名無し隊員さん
みなさんの言うとおりですね。
ニュートンがプリズムで光を虹色に分光できることに興味を持ったことが、300年たった今のテレビやPCのディスプレイのの原理になっている。
それが何の役に立つかその時は分からないこともあるんだね。

-
費用対効果の問題じゃねーの?
自費でやるんだったら誰も文句は言わんだろうし
出資者が満足するような結果を出すなり説明をするのは必要なことだろ
100円かけた研究で120円の有形無形の効果が得られるなら賛成は得られるはず
自分の賢さを証明するためとか自分の知識欲を満たすためなら他人は金を出さない

 
どんな意味があってどのように社会に貢献できる可能性を秘めているのかを正確に分かりやすく一般の人々に説明できないのが日本人の悪いところだなぁ。だから国にお小遣い出してもらわないとお金が無いしそのうえ仕分けされる。

チンパンジーも!ネズミも!イルカも!ってこんなのいちいち研究しないと人間が特別じゃない普通の動物の一種であることが納得できないのかよ研究者は。。

こんな無駄な飼育なんかに金まわしてるから、バイオの分野で日本は先進国では最下位レベルなんでしょ。無駄すぐる。

 
チンパンも「こんなことやってても無駄だろ」って思ったんじゃね
飼育下で死について考えたりするヒマがあるのかもな

名無し隊員さん
※21034
「何を根拠に」納得するか、説明を求めます。
まさか「自分がそう思うから」などではないでしょうけど。

 
侮日新聞クソワロタ
大事なことは何度でも言い続けないとな。

名無しさん@ニュース2ちゃん
ヨウコ(雌、20歳)
タカシ(雄、22歳)

なるほど。
非公開コメント