“太陽津波”は実在した 巨大な波を初めて3次元画像で撮影 太陽観測衛星がとらえる

“津波”は太陽にも存在する。11月19日に発表された報告によると、太陽全体に波及する巨大な波が初めて3次元画像で撮影されたという。事の発端は1996年、太陽表面に津波のように広がる波紋現象が衛星画像でとらえられ(写真)、太陽物理学者の間で“太陽津波(solar tsunami)”として大きな話題を集めた。しかし多くの専門家は懐疑的で、そのように大規模な現象が実際に存在するとは考えなかった。「ある種の影がそう見えるだけで、本当の波ではない」と判断したのである。

091124-05-solar-tsunamis_big.jpg



 この論争に決着がつく日がついに訪れた。2009年2月、NASAの双子の太陽観測衛星 STEREO(Solar Terrestrial Relations Observatory)が、黒点爆発を引き金にして発生した太陽津波の姿を3次元画像でとらえたのだ。押し寄せる巨大な波は10万キロ以上の高度にまで達し、時速90万キロ以上で駆け抜けるように広がっていった。内包するエネルギー量はTNT換算で2400メガトンもあったという。

ナショナル ジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009112603&expand





2 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 01:01:21 ID:M2EgC18A
さすが太陽さんスケールが違うぜ。


3 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 01:02:38 ID:JqJYGXhP
スターゲイザーか。


5 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 01:10:00 ID:gTUCCUxY
> 押し寄せる巨大な波は10万キロ以上の高度にまで達し、時速90万キロ以上
想像つかねえ…


11 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 01:22:18 ID:hK+kds9a
要は地球8個分位のビッグウェーブだな、宇宙規模ってよう分からんね。

12 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 01:32:33 ID:n++qI10S
>>11
そのエネルギーが太陽の表面で頻繁に起こる爆発だったとしたら、とんでもないエネルギー量と思うが?減衰しても地球に直撃するような爆発が太陽表面で起きれば、地球の電子機器は全てショートして使えなくなるだろうよ。

まあ確率的に地球の的に当たる確率は10万分の1ぐらいだろうけど、大規模爆発なら地球の大気を吹き飛ばす規模もありえる予測をしている人もいる(極小さい的に直撃した場合)


13 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 01:35:18 ID:7f6kIHaX
太陽帆船イカロスと、はやぶさの出番だな。


14 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 01:41:43 ID:KO3PNYVY
広島原爆が10キロトンだから、えーと24万倍?


15 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 02:03:23 ID:1m5Ls0X8
東京ドーム何個分?


16 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 02:06:34 ID:5sXtfTV5
実際に爆発した過去最大の水爆がTNT換算50メガトンなんで48倍、政治的配慮から100メガトン爆弾の爆発力を落とした奴なのでそこからだと24倍でしかない。太陽よ、お前の実力はそれっぽっちじゃない筈だろ?


20 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 02:56:33 ID:xc6k5tTi
それよりもグラフの軸の単位が[Mm]でワロタ


21 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 03:00:04 ID:kXcaJ/xj
エネルギーの比較 - Wikipediaによると、TNT火薬1メガトンの爆発エネルギーは、4.184×10^15ジュール。
2400×4.184×10^15ジュール≒10×10^18ジュール。

これはピナツボ火山の噴火の総エネルギーと同規模で、2004年のスマトラ島沖地震の1/13の規模ということになる…なんか数字がおかしんじゃないか?三桁くらい小さすぎる気がする。

63 :名無しのひみつ:2009/11/28(土) 14:33:13 ID:I9tWThdI
>>21
火山なめんなよ。



22 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 03:06:37 ID:LjJ++7/G
いつか解明される日が来るのだろうか?


23 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 03:14:08 ID:OGYzS6Sa
太陽から伝わってくるエネルギーの媒質は、なんなのか考えてから物を言ったらどうだ?


25 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 03:43:14 ID:6eLcrl1k
この更に凄いやつが2012年に来るわけだな?


26 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 04:30:41 ID:uoRuGnI4
サーファーはちょっと行って来い。

30 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 07:10:13 ID:WwMOlEVV
>>26
お前のせいでマグマみたいな波に、天照大神って腹にマジックで書いた裸のホンジャマカ石ちゃんのイメージが頭から離れない。



27 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 04:59:42 ID:TnRncFtc
何だっけ、あのヤマトのバチモノアニメ…

31 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 07:16:21 ID:kQ7dLVkB
>>27
光子帆船スターライト?



71 :名無しのひみつ:2009/11/29(日) 01:35:08 ID:RAIl+CUx
>>27
ブルーノアか?



28 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 06:05:38 ID:PZeV1Khn
太陽半径70万kmに対して、波の高さが10万km?太陽表面の重力加速度は28Gだが、密度が地球の1気圧大気の1%程度なら、そういうことも起こりえるのか。

76 :名無しのひみつ:2009/12/02(水) 08:43:49 ID:Y3CKk0YU
>>28
>a giant wave of hot plasma and magnetism
とあるから、いわゆる太陽表面が波打ったわけではないのでは?



33 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 08:01:05 ID:7f6kIHaX
最近は津波のことタイダルウエイブって言わないんだぜ、ツナミって言うんだぜ。


34 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 08:15:19 ID:JTKs8YHE
光速の1/1200だと?


35 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 10:54:23 ID:1seGm1a2
旧ジンバブエドルとどっちが強い?

36 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 11:52:49 ID:YB13DzKb
>>35
旧ジンバブエドルは1年前に10ペタを突破してた。
メガとかキロとかどうでも良いレベル、よって旧ジンバブエドルの方が(ry


41 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 16:06:46 ID:UOGNL8oR
>>36
紙幣を積んだ計算だと、光速突破して太陽系脱出したんだっけw


55 :名無しのひみつ:2009/11/28(土) 00:08:18 ID:oc0T55kP
>>36
こんなの見つけた。



38 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 12:07:09 ID:yZdks6U0
日本の観測衛星は観測できなかったのか?


39 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 15:04:28 ID:gdsIU7IJ
見つめ合うと素直にお喋り出来ない。


40 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 15:58:29 ID:TZB934uf
地球が1.3cmで太陽が1.4mで距離が150mとすると1.4mの球体表面から10cm程度の波が発生し時速1㍍程で広がると、6日後(7日か?)地球まで来たら密度がめっさ薄くなってね?


43 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 16:31:28 ID:ArtPh8Tj
山吹色の波紋疾走

45 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 18:08:34 ID:WSKpcGxR
>>43に言われた…



44 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 17:30:45 ID:gdsIU7IJ
惑星よりも恒星の方が構造が単純なんで分かりやすいと聞いてたんだけど、色んな現象がおきてるんだね。
ブラックホールを間近で観測できるようになっても、得体のしれない事が多くて学者泣かせになるのかもな。


51 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 23:20:54 ID:WmcB24bc
デネブ津波はどんぐらいの大きさになるんだろう?


52 :名無しのひみつ:2009/11/27(金) 23:49:15 ID:q0mLbNFo
これはもう太陽は、日本の領土だと言わざるを得ないな。


59 :名無しのひみつ:2009/11/28(土) 13:52:56 ID:DaP7izwA
STEREO
(Solar Terrestrial Relations Observatory)
上手く命名したなw

64 :名無しのひみつ:2009/11/28(土) 14:57:43 ID:XCMInBsY
>>59
頭の良さをそこで発揮したんだな。



65 :名無しのひみつ:2009/11/28(土) 15:12:23 ID:75TX0lBG
ちなみに地球の前を飛んでるのが Ahead(A) 後ろを飛んでるのが Behind(B) な。

where_is_stereo_convert_20091207114343.gif
EdReynolds_lg_convert_20091207114038.jpg

67 :名無しのひみつ:2009/11/28(土) 17:36:08 ID:csXMo/C4
1996年の写真を見ると多くの科学者が懐疑的になるのも分かる、波紋が鮮明すぎるもん。


70 :名無しのひみつ:2009/11/29(日) 01:13:14 ID:78D6ZUAx
いい波が来るんだな。


72 :名無しのひみつ:2009/11/29(日) 08:13:42 ID:6rJ3Hqpk
ケータイの設計で「部品置くのにあと50μm土地ください」とか言ってるのが空しくなってくる。


74 :名無しのひみつ:2009/11/29(日) 23:06:05 ID:ELf3eKZz
俺の大腸もよく津波に襲われる、幸いなことに漏らしたのは一度しかないがな。

75 :名無しのひみつ:2009/11/30(月) 00:08:39 ID:6bJR5fH1
>>74
その発想はなかった。




太陽に第1024黒点群が出現 約7ヶ月ぶりにCクラスのフレアも発生
太陽の明るさが減少?
関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
宇宙規模はほんとに理解の範疇超えてるなあ
プロミネンスは地球数十個分の高さの火柱だっけ?ありえん

名無し隊員さん
乗るしかない このビッグウェーブに

名無し
>>12
日本語で書け

  
太陽の表面の話でしたか。
ゲドゥルト・フェノメーンとか連想してしまった俺は反省w

名無し隊員さん
11830
電磁パルス(EMP)だな、マトリックスの母船で使ったあれ。
「10万分の1」が、どこから来たのか知らんがw

名無し隊員さん
ちょっくらサーフボード持って太陽いってくる

総力上げる名無しさん
>>12が何言ってるかわからなすぎて吹いた

名無し隊員さん
Tsunamiが学術的な英語になってるというのは知っているが、
いざSolar Tsunamiとか熟語として使われると不思議な気分w

名無し隊員さん
俺らが核兵器一つで大論争してるってのにその上を行くエネルギーを屁のように出してしまう太陽ってなんなの

 
ん?いつの話だ?
結かなり古くないか?

名無し隊員さん
単位 メガメートルってw

名無し隊員さん
新ジャンル「大腸津波」

名無し隊員さん
ムーがオカルトとして取り上げるのは何時になるのかな?

名無し隊員さん
スケールがデカ杉て良く分からん。
要するに牛丼何杯分なんだ?

名無し隊員さん
いっぱい

名無し隊員さん
              __,      ノ}      _,
              ヾミ、   ,イl|      ,ィツ
                ヾミ、 ノリlj';   ,ィ彡イ
                 〉ミミⅥ杉ハ='杉彡"
                 '^".:.:.:.:.:.:.::.:`丶{
              /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.ヾミ三ニ≡=-ッ-
                /       :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.彡''"´ ̄
          r==〈r==≦ミ    :.:.:.:.ヽ.:.:.}
          {:.::::儿_:::::.:::.:}}≠======--、:}
             弋彡'iゞr-=彡      f⌒ハ
           レ;;公^;ヽ    . : :.: :. r' リ
           爪rェェ弍   . : :.: :.:::.r-イ
           川ーニ´jj{  . : :.: :.::  : イ
              巛爪z从}     ∠ニ=ヘ
           ゞ巛巛lリ _  _,∠二二、\
              ̄ {/ ̄      \ \
              /           ヘ. ヘ
             /             ∨ ,ハ
              { __ 「::レフ r::v‐ァ    く::∨ '、
             /(::c' |:::;〈  〉:::/       `ヘ  |
             {ヘ `¨└^¨ `¨´     Y'   | |
            /.ハ            |   | |
        宇宙的ですもんね       |   | |
          乗るしかない このビッグウェーブに!

名無し隊員さん
本文見てると、太陽から地球に波が押し寄せてくるように言ってる人いるけど
太陽の表面で、ちょうど地球で津波が起きるように波が広がってるんだよな?

名無し隊員さん
流体での波動現象は運動エネルギーと位置エネルギーによるものだけど、
この場合は電磁波的なものなのかな?

名無し隊員さん
現在は太陽の活動はちょっと大人しくなっていて、黒点も減っている状況だとか。
その状況でこんな事が起きてるのか?

これは日常的なことなのか、稀にしか起きない事なのか

名無し隊員さん
どのレベルを日常というのか?とかによると思うけど、
昔の1996年の時点ですら観測されてたものだから、
そんなに珍しい事ではないんだろうなぁ。
非公開コメント