ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった
【板垣】板垣さん、M31(アンドロメダ座大銀河)に新星を発見
2010
/
09
/
30
板垣
山形県の板垣公一さんが、9月4日(世界時、以下同様)に撮影したM31(アンドロメダ座大銀河)の画像から新星を発見した。山形県の板垣公一さんが、9月4日に撮影したM31(アンドロメダ座大銀河)の画像に17.2等で写っている新星を発見した。新星の詳細な位置は以下のとおり。赤経 00時42分23.32秒赤緯 +42度17分08.6 秒 (2000年分点)この天体は過去の画像や今年8月21日の画像には写っておらず、1日には17.8等でとらえられていた...
【板垣】★65 板垣さん、ヘルクレス座の銀河NGC 6524に超新星2010hhを独立発見
2010
/
09
/
05
板垣
9月1日、米カリフォルニア大学のチームが発見した超新星2010hhを、山形県の板垣公一さんが9月2日の撮影画像に18.1等で写っているのを独立発見した。2010hhはヘルクレス座の銀河NGC 6524付近にあり、詳細な位置は以下のとおり。 赤経 17時59分18.38秒 赤緯 +45度52分32.2 秒 (2000年分点) NGC 6524周辺の星図とDSS画像に表示した超新星発見前後に撮影されたいくつかの画像から、この天体が増光中であることがわかっている。板...
【板垣】 板垣さん、はくちょう座のペリカン星雲付近に変光星を発見
2010
/
09
/
05
板垣
夏の大三角形を形づくる星のひとつ、はくちょう座α=デネブの東側には、北アメリカ星雲NGC 7000と、ペリカン星雲IC 5070が広がっています。水素が出す赤い光(Hα光)で輝いていて、名前の由来となったその形状から、天体写真の好対象となっています。両星雲の間には、北アメリカ大陸の大西洋側の形を際立たせる暗黒星雲があり、数多くの星が誕生する現場になっています。この領域で、急激に明るくなっている星が、相次いで2個発見...
【板垣】★64 板垣さん、エリダヌス座の銀河に超新星2010heを発見
2010
/
09
/
05
板垣
山形の板垣公一さんが、エリダヌス座に超新星2010heを発見した。板垣さんによる超新星発見は今年8個目、通算64個目となる。超新星2010heの画像(提供:板垣公一氏)山形県の板垣公一さんは、8月20日(世界時、以下同様)と21日に撮影した画像から17.6等の新天体を発見した。天体の位置は以下のとおりで、エリダヌス座の銀河NGC 1120付近となる。 赤経 02時49分10.81秒 赤緯 -14度26分59.8 秒 (2000年分点) NGC 1120周辺の星...
【板垣☆63】 りゅう座の方向にある銀河に超新星「2010gv」を発見 通算63個目
2010
/
08
/
14
板垣
山形の板垣公一さんが8月9日(世界時、以下同様)、りゅう座に新天体を発見した。8月3日の画像にも写っていたこの天体は、明るさの変化の様子から、典型的なIa型超新星という可能性もある。超新星であることが確認されれば、板垣さんにとって今年7個目の発見となる。VSOLJニュースより著者:山岡均さん(九大理)りゅう座のNGC 6515付近を左から時系列でにならべた写真りゅう座のNGC 6515付近を左から時系列でならべた写真。一番右...
【板垣】 超新星2010dnが青色変光星(LBV)で、悔しかったので2日後に超新星2010dqを発見
2010
/
06
/
07
板垣
新天体捜索者の板垣公一さんが、おおぐま座の銀河NGC 3184に新天体を発見した。発見当初は超新星と思われ2010dnの符号が付けられたが、その後の分光観測で、この天体は超新星ではなく高光度青色変光星(LBV)が増光したものらしいと判明した。6月に入り、梅雨入りも間もなくとなりました。夏至も近づいて夜が短く、天体観測には少々困難が伴う季節です。そんな折り、日本人アマチュア天文家によって超新星が発見されました。発見し...
【板垣☆59】 おとめ座の方向にある銀河に超新星「2010cr」を発見 通算59個目
2010
/
06
/
02
板垣
新天体捜索者の板垣公一さんが、おとめ座の方向にある銀河NGC 5177に今月2個目となる超新星2010crを発見した。板垣さんの超新星発見数は、これで59個となった。板垣さんは5月15.61日(世界時)に60cmの反射望遠鏡で撮影した画像から17.0等の新天体を発見した。新天体の位置は以下のとおりで。おとめ座の銀河NGC 5177の中心から東に11秒角、南に3秒角のところにある。この新天体には超新星2010crの符号が付けられた。板垣さん自身が...
【板垣★58】 板垣さん、おとめ座の銀河に通算58個目の超新星を発見
2010
/
05
/
15
板垣
新天体捜索者の板垣公一さんが、おとめ座の方向にある銀河NGC 4877に超新星2010cpを発見した。板垣さんの超新星発見は今年2個目、通算発見数は58個となった。春の空はかすみや黄砂で朧になりやすく、天体観測は少し困難なこともある時期ですが、そんななかで日本人アマチュア天文家によって超新星が発見されました。発見したのは、山形県山形市の板垣公一(いたがきこういち)さん、これまで多種多様の新天体を発見してきた、日本...
【板垣】 かみのけ座の方向にある銀河に超新星「2010ai」を発見 通算57個目
2010
/
03
/
19
板垣
新天体捜索者の板垣公一さんが、かみのけ座の方向にある銀河に超新星2010aiを発見された。この超新星は、板垣さんにとって今年最初の発見で、板垣さんの超新星発見数は、これで通算57個となった。(左)超新星2010aiの発見画像と(右)2010年2月の画像。 かみのけ座銀河団は、距離およそ3億光年、たいへん多数の銀河からできている「リッチな」銀河団です。そのかみのけ座銀河団に、超新星が発見されました。発見したのは山形市...
【板垣】 りょうけん座の不規則銀河NGC 4214に超新星を発見 → 青色変光星でした
2010
/
02
/
28
板垣
新天体捜索者の板垣公一さんが、2月5日にりょうけん座の不規則銀河NGC 4214に超新星らしき天体を発見された。同天体はその後の分光観測で、明るく青い変光星(LBV)の爆発的増光であることが判明した。門田健一氏撮影(2月5日、16.3等)の画像。クリックで拡大(提供:門田健一氏) 距離3Mpc(1000万光年)ほどのたいへん近傍の銀河に、超新星らしい天体が発見されました。発見したのは山形市にお住まいの板垣公一(いたがきこ...
板垣さん、年の瀬にも超新星を発見、2009年の発見数は12個に 通算56個
2010
/
01
/
03
板垣
新天体捜索者の板垣公一さんが、2009年の年の瀬(世界時12月29日)に、おとめ座の渦巻銀河NGC 5491に超新星2009nkを発見された。板垣さんは2009年12月だけで3個の超新星を発見されたことになる。板垣さんによる2009年の超新星発見数は12個、通算では56個となった。 精力的な天体捜索者である山形市の板垣公一さんが、超新星2009md、超新星2009mhに続いて、今月自身3個目となる超新星を発見されました。年の瀬もものともしない活...
【板垣】 しし座の渦巻銀河NGC 3839に超新星「2009mh」を発見 通算55個目
2009
/
12
/
28
板垣
先週の超新星2009mdを発見したばかりの板垣公一さんが、またもやしし座の渦巻銀河NGC 3839に超新星2009mhを発見された。板垣さんの超新星発見数は、これで今年11個、通算55個目となった。(左)超新星2009mhの発見画像と(右)2002年1月のNGC 3839画像(提供:板垣公一氏)精力的な天体捜索者である山形市の板垣公一(いたがきこういち)さんが、またもや超新星を発見されました。先週の超新星2009mdの発見(VSOLJニュース228)に...
【板垣】 しし座の渦巻銀河NGC 3389に超新星「2009md」を発見 通算54個目
2009
/
12
/
09
板垣
山形県の板垣公一さんが、しし座の渦巻銀河NGC 3389に超新星2009mdを発見された。板垣さんは先月も超新星を発見されたばかりで、今回の発見は今年10個目、通算54個目となった。 星の一生の最期を飾る大爆発である超新星は、遠方の銀河を含めると毎年数百個が発見されています。しかし、ひとつの超新星を詳細に観測して、新たな知見を得られるような、近くて明るい超新星は、それほど多くはありません。年間数個もあるかどうか、と...
【板垣】 うさぎ座の棒渦巻銀河に超新星2009krを発見 通算53個目
2009
/
11
/
10
板垣
うさぎ座の棒渦巻銀河NGC 1832に超新星が発見されました。この銀河は比較的私たちの近くにあり、もし白色矮星が核爆発したもの(核爆発型超新星、スペクトル的にはIa型超新星と分類される)であれば13等級ほどまで明るくなる可能性があります。超新星を発見したのは、山形市のベテラン天体捜索家、板垣公一さんです。 板垣さんは、11月6.73日(世界時、以下同様)に撮影した画像に、16.0等の超新星を見つけました。この天体は、宮城...
【板垣】銀河NGC 918に超新星2009jsを発見 通算52個目
2009
/
10
/
15
板垣
おひつじ座の方向およそ6000万光年という比較的近い距離にある銀河NGC 918に、超新星2009jsが出現した。山形県の板垣公一さんはこれをとらえ、今年8個目、通算52個目の超新星発見となった。(左)2007年8月のNGC 918の画像と(右)超新星2009jsの発見画像。クリックで拡大(提供:板垣公一氏) 秋分も過ぎて、北半球では夜のほうが昼よりも長い季節となりました。天体観測にも長い時間が取れると期待されます。そんな折、近傍銀...
【板垣】 板垣公一さん、エリダヌス座方向の銀河に 「通算51個目」 の超新星発見
2009
/
08
/
27
板垣
宮城県大崎市の大崎生涯学習センターは26日、山形市のアマチュア天文家板垣公一さん(61)が、地球から約2億光年離れた銀河で超新星を発見したと発表した。板垣さん自身が持つ国内の超新星最多発見記録を更新する51個目で、25日付で国際天文学連合に認定された。 板垣さんは25日未明、山形市蔵王の私設観測所で、エリダヌス座方向にある銀河に、明るさが15・6等級の超新星を見つけた。確認観測の依頼を受けた同センターの遊佐徹...
【板垣】 板垣さん、通算50個目の超新星発見
2009
/
07
/
14
板垣
山形県の板垣公一さんが超新星を発見され、通算発見数が50個になった。板垣さんは、先月だけで3個の超新星を発見。そして今月10日、板垣さんにとって今年6個目となる超新星2009hiを、ペガスス座の巨大楕円銀河NGC 7647に発見された。 銀河が数百個から数千個も集まってできている「銀河団」では、たびたび銀河の衝突が起きてきたと考えられています。衝突の結果、いくつかの銀河は合体して大きな楕円銀河となり、銀河団の中心的...
【週刊板垣】 板垣公一さん、梅雨の晴れ間にさらに超新星発見 通産49個目
2009
/
06
/
17
板垣
山形県の板垣公一さんによる超新星発見が相次いでいる。今月1日、8日(世界時)に続き、15日にも銀河NGC 5525に超新星2009gfを発見された。板垣さんの超新星発見は今年5個目、通算では49個目。 北海道をのぞく全国が梅雨入りした模様と報じられましたが、本州ではそれほど雨も続かず、梅雨の晴れ間となっています。そんな中、先々週、先週に引き続いて、山形市の板垣公一(いたがきこういち)さんが超新星を発見しました。いず...
【板垣】板垣さん、梅雨入り直前に立て続けの超新星発見 通算48個目
2009
/
06
/
11
板垣
山形県の板垣公一さんが、渦巻銀河NGC 7678に超新星2009gaを発見された。板垣さんは、今月1日にも超新星2009fuを発見されたばかりで、立て続けの発見となった。板垣さんの超新星発見は今年4個目、通算では48個目となる。 9日の西日本に続き、10日には東北地方までの梅雨入りが報じられて、日本のほとんどが雨の季節となりました。その梅雨入り直前に、わずかな晴れ間を活かして、山形市の板垣公一(いたがきこういち)さんが超...
【板垣】アンドロメダ座の銀河NGC 846に超新星を発見 通算47個目
2009
/
06
/
11
板垣
板垣さんが発見の超新星、インターネットで確認観測【2009年6月4日 VSOLJニュース(214)】 山形県の板垣公一さんが、アンドロメダ座の銀河NGC 846に新天体を発見された。全国的な悪天候で観測が困難な中、茨城県の清田誠一郎さんがインターネットで米国の望遠教を操作して超新星であることを確認し、新天体は超新星2009fuとして認定された。板垣さんの超新星発見は今年3個目、通算では47個目となる。 6月に入って、日本列島はま...
【板垣】山形の板垣さん、46個目の超新星発見…最多記録更新
2009
/
05
/
07
板垣
山形市のアマチュア天文家、板垣公一さん(61)が28日夜、コップ座にある銀河NGC3905で、16.8等の超新星を発見した。天文学者らでつくる東亜天文学会が30日発表した。板垣さんの超新星発見は46個目で、自身が持つ国内最多記録を更新した。読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090430-OYT1T00353.htm?from=main6*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。どうしても気になる方は、現行スレ...
【板垣】 国内では6年ぶり 板垣さんが新彗星を発見! 【また板垣か】
2009
/
03
/
18
板垣
山形県のベテラン新天体捜索者である板垣公一さんが、3月14日夕方(日本時間、以下同様)くじら座に新彗星を発見された。日本国内における新彗星の発見は、2002年12月に発見された工藤彗星(2002 X5)以来、6年ぶりである。 山形県山形市の板垣公一さんは、栃木県高根沢町に設置した口径21cmF3の反射望遠鏡で、3月14日に撮影したCCD画像から、くじら座に約70秒角のコマを持つ12等級の新彗星を発見した。 捜索に使用されたのは...
【板垣】 おとめ座の銀河NGC 4487に超新星2009Nを発見 通算45個目
2009
/
02
/
08
板垣
この冬一番の強い寒気が日本列島を覆い、各地に大雪をもたらしています。そうした中、山形市の板垣公一(いたがきこういち)さんが、おとめ座銀河団と同じくらいの近距離の銀河、NGC 4487に出現した超新星を発見されました。 板垣さんの自宅がある山形市は全国でも有数の豪雪地帯であるため、今回のような寒気がやってくると、悪天候で観測ができなくなってしまいます。そこで板垣さんは、冬でも観測できるようにと、4年ほど前...
板垣公一さんが、超新星2008ijを発見した後、超新星2008inを発見 通算44個目
2009
/
01
/
04
板垣
山形県の板垣公一さんが、おとめ座の渦巻銀河M61に超新星2008inを発見された。板垣さんは今月19日にも超新星2008ijを発見されたばかりで、今回の発見は今年10個目(独立発見を含む)、通算44個目となった。 夜空を眺めると、点のように見える星とは別に、ぼうっと広がった天体を見つけることができます。その正体は尾をひきながら星の間を移動していく彗星であったり、星雲や星団、銀河であったりと様々です。今から200年ほど前...
山形県の板垣公一さんが、りゅう座の渦巻銀河NGC 6643に超新星を発見
2009
/
01
/
04
板垣
山形県の板垣公一さんが、りゅう座の渦巻銀河NGC 6643に超新星2008ijを発見された。NGC 6643には今年の3月に超新星2008boが出現したが、1年たらずで2個目の出現となった。なお、板垣さんの超新星発見は独立発見を含めると今年9個目、通算で43個となった。ひとつの銀河で超新星が出現する割合は50~100年に1個程度と考えられていますが、必ずしも同じペースで出現するわけではなく、銀河の種類などによって異なります。ほんの数年...
【豆の板垣】 アンドロメダ座大銀河M31に明るい新星を発見
2008
/
12
/
09
板垣
新天体を多数発見されているベテラン捜索者、板垣公一さんがアンドロメダ座大銀河M31に明るい新星を発見された。この天体は、板垣さんが撮影した画像に14.5等の天体としてとらえられ、新星のなかでもとくに明るいものと推定されている。 アンドロメダ座に、肉眼でも見える雲の切れ端のような天体。それは、私たちの銀河系のお隣の銀河である、アンドロメダ座大銀河です。距離は200万光年強で、ここで新星が出現すると16等~18等...
山形の板垣さん、コップ座の銀河に超新星を発見 今年7個目
2008
/
11
/
12
板垣
山形県の板垣公一さんが、コップ座にある銀河NGC 3672に超新星2008gzを発見された。独立発見を含めた板垣さんの超新星発見は今年7個目、通算で41個。超新星は11月5.83日(世界時、以下同様)に板垣さんが撮影されたCCD画像に写っていて、発見時の光度は16.2等。超新星の位置は以下のとおりで、コップ座の方向にあるNGC 3672の中心から東に13秒角、南に7秒角離れている。 赤経 11時25分03.24秒 赤緯 -09度47分51.0 秒 (2000年分...
【また板垣か】 山形市の板垣さん、増光中の超新星を発見 通算で40個目
2008
/
10
/
03
板垣
山形県の板垣公一さんが、おおぐま座とりゅう座の境界近くにある銀河NGC 3147に超新星2008fvを発見された。板垣さんは、2006年にも同じ銀河に超新星を発見している。なお、板垣さんの独立発見を含めた超新星発見は、これで今年6個目、通算で40個となった。 超新星をはじめとする爆発天体は、爆発から時間が経つと透けて内部のようすが見えてくる一方で、外側については爆発直後にしか詳細に調べることができません。爆発後間も...
【また板垣か】 ジャコビニ彗星 を 再発見 100余年ぶり
2008
/
09
/
12
板垣
国際天文学連合は11日、山形市のアマチュア天文家板垣公一さんらが発見した彗星が、1896年に出現したが、その後110年以上見失われていたジャコビニ彗星であることを確認した。 板垣さんは10日夜、わし座と水がめ座の境界付近を、札幌市のアマチュア天文家金田宏さんがつくった彗星探索用のソフトウエアを利用して観測。13等級の明るさの彗星を発見した。 板垣さんの発見の後、世界各地でこの彗星が確認されたが、...
プロフィール
中身
リンク
漫画発売日カレンダー
管理画面
フリーエリア
Powered by