ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった
クモの糸を1万本束ねてバイオリンの弦 羊の腸の弦と比べ「柔らかい音」
2010
/
09
/
14
素材
細くて強いクモの糸を使ってバイオリンの弦をつくることに奈良県立医科大の大崎茂芳教授(生体高分子学)が成功した。高級品である羊の腸の弦(ガット弦)と比べ「柔らかい音」がでるという。大崎さんは「演奏家の好みで選ばれる弦なら実用化の可能性も高い」と話している。大崎さんは約30年間、クモの糸の研究を続け利用法を探っていた。バイオリンの弦にできないかと考え、お腹に黄色と黒の虎縞が横に入ったコガネグモと、縦に入...
ジスプロシウム使わずに、ネオジム磁石の保磁力高める技術を開発
2010
/
09
/
03
素材
物質・材料研究機構はレアアース(希土類)のジスプロシウムを使わずにネオジム磁石の磁力を保持する耐久力(保磁力)を高める技術を開発した。原料のネオジム磁石粉にネオジム銅合金を拡散。粉中の微小結晶の界面組成を制御し実現した。ハイブリッド車(HV)の駆動モーターに使う高性能ネオジム磁石の材料調達の効率化やコスト低減などにつながると期待される。ネオジムと鉄、ホウ素からなる通常のネオジム磁石は、温度上昇で保磁力...
空気中の酸素だけ吸着する新材料合成
2010
/
08
/
19
素材
ほとんどが酸素と窒素からなる空気から、酸素だけを取り込むことができる新しい方法を京都大学などの研究チームが見つけた。京都大学・物質-細胞統合システム拠点の北川進・副拠点長・教授、松田亮太郎・特任准教授、下村悟・特別研究員らが見つけ出した方法は、酸素と窒素それぞれが持つ電子の振る舞いの違いを利用したところが特徴。酸素とだけ電子のやりとりができるテトラシアノキノジメタンという多孔性材料を合成し、空気中...
とある飲兵衛の超伝導 「酒」に浸すと、物質の電気抵抗が完全になくなる?
2010
/
07
/
30
素材
ある種の鉄の化合物をワインや日本酒などに浸すと、物質の電気抵抗が完全になくなる超電導の性質が生まれることを物質・材料研究機構(茨城県つくば市)が突き止め、27日発表した。同機構ナノフロンティア材料グループの高野義彦グループリーダーは「酒に含まれる何が原因かは不明だが、新たな超電導体の開発の足掛かりになる」と話している。まず、超電導体と構造が似ている鉄テルル化合物を作成したが超電導を示さず、机の上に放...
東北大、輝度1万倍以上 酸化亜鉛製紫外線LEDの開発に成功
2010
/
07
/
01
素材
東北大学の川崎雅司教授らは29日、ロームと共同で、従来比1万倍以上に輝度を高めた酸化亜鉛製の紫外発光ダイオード(LED)を開発したと発表した。導電性のある酸化亜鉛の基板を用い、半導体の汎用的な製造技術である分子線エピタキシャル成長(MBE)法で作製する。既存技術を活用するため、安価な白色LED用向けの紫外線光源になるという。米物理学誌アプライド・フィジィクス・レターズ電子版に発表する。MBE法を使い、市販の酸...
世界最高強度で軽いマグネシウム合金開発 強度は512メガパスカル
2010
/
06
/
03
素材
世界一の強度を持つマグネシウム合金の開発に成功したと、熊本大の河村能人教授(金属工学)らが20日、大阪市内で発表した。強度は512メガパスカルで、従来のマグネシウム合金では440メガパスカルが最高。世界記録を大幅に更新した。航空機に使われるアルミニウム合金の超々ジュラルミンの505メガパスカルよりも高強度で、重さも3分の2しかないため、自動車部品や航空機への応用が期待される。河村教授は「マグネシウムは実用金属...
鋼のように強く、軽くて安いプラスチックを開発 広島大グループ
2010
/
04
/
21
素材
鋼のように強く、軽くて安いプラスチックを開発したと、広島大の彦坂正道特任教授(高分子物理学)と岡田聖香博士研究員らが19日発表した。車に使えばバンパーや内装、車体の外板やガラスなど、材料の40%以上に活用できるという。省エネや省資源、低コスト化に貢献しそうだ。 材料は、食品容器など身の回りで広く使われているポリプロピレン。研究チームは、溶けた材料を冷やして固める際、上下から瞬時に板でつぶして延ばすと...
ゴムのように伸縮する鉄合金を開発 支柱に使えば、震度7級の地震でも倒壊せず?
2010
/
03
/
23
素材
ゴムのように伸び縮みする上に強度も高い、鉄を主成分とする形状記憶合金を田中優樹東北大研究員(組織制御学)らの研究チームが開発、19日付の米科学誌サイエンスに発表した。田中さんは「支柱に使えば、震度7級の地震でも倒壊せず、傾いても自然に復元する建物が可能になる」と話している。 形状記憶合金は、加工しにくいことが実用化への難点で、素材の改良が続いていた。鉄やニッケルなどからなる従来の形状記憶合金の成分を...
プロフィール
中身
リンク
漫画発売日カレンダー
管理画面
フリーエリア
Powered by