「雑草」から組み換え遺伝子検出?  除草剤耐性菜種と交雑か

三重県内の国道沿いに生えていたアブラナ科の雑草に似た植物から、特定の除草剤が効かないよう組み換えた菜種の遺伝子が検出されたことが2日、市民団体の調査で分かった。輸入した遺伝子組み換え菜種が輸送中にこぼれ落ち、国内に広く見られる雑草のイヌガラシと野外で交雑した可能性が高く、人為的につくられた遺伝子が近縁の植物を通じて生態系にさらに拡散する懸念がある。

犬芥子


組み換え菜種と通常の菜種など栽培用植物との交雑は従来もあったが、野生植物との交雑が確認されれば国内で初めて。調査した「遺伝子組み換え食品を考える中部の会」(名古屋市)の河田昌東・四日市大非常勤講師は「組み換え遺伝子が野生植物にまで広がる可能性が出てきたことで、農作物だけでなく生態系への影響が懸念される」と話している。

組み換え菜種の使用に際しては、生態系影響の評価など国の承認審査が必要だが、交雑が懸念される植物にはイヌガラシは含まれておらず、国は審査の見直しを迫られる可能性もある。

引用元:共同通信


2 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:27:43 ID:krO9WW76
雑草でさえ、セックスしてるってのにお前らときたら全く・・・


6 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:37:36 ID:sqCP3bfe
除草剤耐性雑草か、最強だなw

11 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:40:28 ID:YtdyGhJF
>>6
そのうち、スーパー雑草人になって人類滅ぼされるんと違うか…



7 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:38:38 ID:yU0tRUBN
組み替え遺伝子の作物が、すべて無駄になりそうな記事だな。


8 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:38:56 ID:4KzyRqg7
芥子に似ているけど、役に立たないことからイヌという接頭語がついています。だってさ。
芥子


9 :名無しのひみつ :2010/07/03(土) 19:39:29 ID:zcEJXOHt
いよいよこの時が来たか、人間の欲望はここまできたか。
いつか核兵器で焼き尽くさないと、どうにもならないときが来ると思う。


10 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:40:25 ID:4KzyRqg7
イヌガラシに美味しい実がなる遺伝子を組み込めばいいのさ。


12 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:42:12 ID:D5LTIrJJ
食える雑草?

14 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:46:29 ID:zVIlZHEo
>>12
アブラ菜科は味の善し悪しを問題にしなきゃ、食べられるものが多い。



15 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:54:35 ID:FZSkmKSl
こんなのよく見つけたな。
交雑したじゃなくて交雑させただったら嫌だねぇ。

16 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 19:59:38 ID:zVIlZHEo
>>15
単純に、除草剤を撒いた後の空き地に、
生き残っている個体があるのに気がついた研究者がいたのだろう。



17 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 20:01:18 ID:msCtoq4p
> 特定の除草剤が効かないよう組み換えた菜種の遺伝子が検出

ラウンドアップ・レディーか?モンサントは何故か環境保護団体やらに狙われているけれど、
まさか、どこかの連中がワザと交配させてるワケじゃないだろうな?


18 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 20:10:03 ID:1aeAXIhS
そんなに簡単に交雑するなら、野生の普通のアブラナとイヌガラシが交雑しまくってるだろ?
人為的にやってるとしか思えん。

23 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 20:34:33 ID:J1+u72KV
>>18
明治時代、初めて白菜(アブラナ科)を栽培したとき、他のアブラナ科の植物と交雑して
うまく種を取れなかったというエピソードがある。

白菜



19 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 20:18:19 ID:1s8W1R1Q
こういう雑草を砂漠に撒けば、緑化が進むとかそういう話にはならないのか。
いくら雑草でもそこまで強くはなれないのか。

21 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 20:26:00 ID:I11a6GjN
>19
除草剤に強い植物が乾燥に強い訳ではありません。



20 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 20:24:32 ID:SbSfC2Eh
アブラナ科
ダイコン・カブ・アブラナ・ミズナ・コマツナ・タイサイ・ハクサイ・カラシナ・キャベツ・
ハナヤサイ(カリフラワー・ブロッコリー)・メキャベツ・コールラビー・ハボタンなど


22 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 20:28:36 ID:uxyKb0pX
日本では遺伝子組換え作物は育てられていないから、日本で交雑とは考えられない。

24 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 20:39:04 ID:l8zAwQU0
>>22
意図しない(笑)栽培事例は結構報告されている。草刈りとか消毒とかしなくても作物ができて、
日本では作ってないことになってるから、検査もされないんだぜ?



25 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 21:07:27 ID:C5/YPhNM
この懸念は前々からあった。
アブラナ科は交雑範囲は広く、トウモロコシは風媒なので確実に近隣を汚染する。

トウモロコシ


27 :名無しのひみつ:2010/07/03(土) 22:49:39 ID:ce+uwJ4Z
ラウンドアップに続いて組み換え大豆の特許切れも迫ってたから、これは新商品登場のフラグだな。
特許切れ後の値下がりを期待してた農家涙目。


31 :名無しのひみつ:2010/07/04(日) 01:42:34 ID:9cGU88FB
こんなことが起こるのなら、遺伝子組み換え植物を作る意味がない。
スーパー雑草が世界に蔓延ったらどうする?

32 :名無しのひみつ:2010/07/04(日) 01:43:37 ID:3oGpFCd0
>>31
そんときゃスーパー除草剤と、スーパー除草剤耐性組み替え植物作るまでよ。

38 :名無しのひみつ:2010/07/04(日) 07:04:10 ID:3JIOAaoI
>>32
それは、血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ…



34 :名無しのひみつ:2010/07/04(日) 01:53:42 ID:bCtdjM3K
だから、植物工場で育てて花粉とか種とかない状況で出荷すればいいものを・・・


35 :名無しのひみつ:2010/07/04(日) 02:09:35 ID:M9nVCLpC
しかし、遺伝子組み換え雑草とか昭和天皇がブチぎれそうだな。


39 :名無しのひみつ:2010/07/04(日) 07:22:46 ID:DB8qVP9m
日本以外でも交雑した耐性雑草ができてるはずだけど、他の国では問題になっていないの?


45 :名無しのひみつ:2010/07/04(日) 14:24:07 ID:xNX2OEIw
後の腐海の起源だと、まだ知る由もなかった…
この手の問題って初期から言われてきたけど、いざ起こると生命のフレキシブルさには驚くな。


46 :名無しのひみつ:2010/07/04(日) 14:51:55 ID:Ze6vXmiG
アブラナ科の野菜って意外と多いんだな、ほとんど食べられる品種だw
アブラナ


48 :名無しのひみつ:2010/07/04(日) 16:35:09 ID:WMl0eQoU
なんら違法性が無く被害者もいない、一体だれと戦っているのか?

49 :名無しのひみつ:2010/07/04(日) 19:22:00 ID:3oGpFCd0
>>48
被害はこれから出るんだよ。



50 :名無しのひみつ:2010/07/05(月) 03:59:50 ID:NeYWT4Yb
西暦201X年、世界は雑草に包まれた…


52 :名無しのひみつ:2010/07/05(月) 12:11:23 ID:475oAWRY
雑草という草はない。

56 :名無しのひみつ:2010/07/08(木) 06:33:12 ID:crS6KJmk
>>52
陛下!



54 :名無しのひみつ:2010/07/08(木) 00:41:48 ID:DJqFy85j
>>25と>>46から、悪魔の所業を思いついちゃった…
トリカブト毒をつくる遺伝子をアブラナ科の植物にいれてバラまくと、人類は食用野菜の大多数を失う…
…書いたらだめだったか?やっぱり。

55 :名無しのひみつ:2010/07/08(木) 05:45:27 ID:eZkaUNrc
>>54
秋葉原の加藤の様な心理状態になった高学歴ワープアが、あっさりやりそうだなw
笑い事じゃないが。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
モンサント社の陰謀や

名無し隊員さん
誰かMMRのAAを

ちょっとアレな名無し
いまさらって感じだけどな
有史以来、数え切れないほどの外来種との交配によって今の日本の生態系があるわけで
害もあれば有益な変種も生まれてきた
害だ汚染だ懸念だって騒ぎ立てるのは人為的な遺伝子組み換え植物が絶対悪だという前提によってのみ言える事で
そんなもん誰が決めたんさ

名無し隊員さん
>19181
生態系の中で数十年。時として数百・数千年の労力を使ってつくられる「交配種」と、
生態系と隔絶されたところで人為的につくられる「遺伝子組み換え種」を一緒にして考えるとそうなる。

一概に「悪」とは言えないが「気持ち悪い」事には変わりがない。
そこに嫌悪感を示す人が出るのも当たり前の事。

ちなみに普通の雑草も除草剤耐性は徐々についていきます。えぇ。

名無し隊員さん
除草剤が効きにくい雑草が増えることは単純に害だろう。農家にとって。
耐性を持つ遺伝子組み換え作物が増えることで
耐性を持つ雑草も増えるなら、それはこの技術の問題の1つなんじゃないのか?

名無しさん@ニュース2ちゃん
これは新しいバイオテロになるかもな・・・
その国のポピュラーな植物に猛毒を吐き出すように遺伝子改良して
自然交雑させて毒まみれにするとか

名無し隊員さん
念のため以下覚悟のススメ禁止

名無し隊員さん
いたちごっこになるだけだろ

新しい除草剤耐性作物作る

除草剤耐性のある雑草が現れる

新しい・・・

名無し隊員さん
>>19181
たくさんの物事を調べて考えた人たちが決めた。

20世紀初頭のイギリスで「然るべき所に然るべきものが在る」というアメニティの概念が使われ始めた。
アメニティはストックとしての環境資産(自然、歴史、文化、街並み、景観)を含む地域固有財であり、
地域の快適な生活環境を維持する上で欠かせないものであると認識されている。
日本には20世紀後半からこの考え方が導入され、都市計画や自然環境保護の基盤になっている。

有史以来の外来種との交配も近年の組み換え種もアメニティである地域生態系を乱すおそれがあるのでイクナイ。

名無し隊員さん
>>55
DCとかPDとかで飲んでるとそういう話でるよな。職が無いとTG生物作るの難しそうだけど・・・・そういや組み替え大腸菌くらいなら比較的簡単に作れるなw
実際にはやる奴いても、今のところは、ラボのポットにアジ化ナトリウム入れる位だけどなw

名無し隊員さん
どうもこの手のGMOの危険性を煽る連中を信用できないんだよな。
遺伝子組み換え食品を考える中部の会でググって、関連と思われる名古屋生活クラブのページを見たけど、スゴイ電波を感じるんだが。

 
>>35
確かにいにしえから近親で奇形をつくってきっちゃった天皇家にしたら
わざわざ人為的に作ったものが交配でひろまっちゃうなんて許せないよな。

名無し隊員さん
どうも市民団体ってのは信用できないんだが、実際これはどのくらい信頼性があるんだろ?
雑草が自分で自己改良したとかそういう可能性は無いのかな。
しかし最後の計画は実際にできそうな所が怖い。

名無し隊員さん
市民団体が活動するために、交雑したってのも拭えないよなぁ
原水禁なんて、ラジウム鉱石を忍ばせてガイガーカウンター計るのが常套手段だし。

名無しさん@ニュース2ちゃん
19191
トリカブトじゃないけど、神経系の毒物を生成するための遺伝子なら割と簡単に導入できるよ。
ウチの研究室のM1が面白がってやってたら教授に殴られとった

名無し隊員さん
導入に成功しても生長した後に目的の形質を発現させるのが大変
研究費下りないと経済的にも人員的にも厳しい

あと陰謀論が渦巻いてるけどこれは市民団体に理がある
~2004年くらい~
国立環境研究所「鹿島港でGMナタネの自生確認。流通過程でこぼれたっぽい」
農水省「カルタヘナ議定書の発効まで黙ってろ」

市民団体「発効後に発表とか…しかも簡易キットで調べたら横浜・名古屋・四日市・福岡でも見つかった」

国環研「詳細検査したら市民団体の言った通りだった。カナダ産のGMナタネで確定」

農水省・環境省「野生種より弱いから競争に負けるはず。交雑はない。問題ない(キリッ」

市民団体「ビッチなアブラナ科は交雑しまくるだろボケ拡散する前に自分たちで引っ抜く!」

~5年後~
市民団体「あれ?これ交雑してるっぽくね?(簡易検査)」

国環研「詳しく調べたら野生種との交雑種と確認」

市民団体・国環研「進化の 法則が 乱れる!」

名無し隊員さん
除草剤耐性遺伝子をもった植物は除草剤のかかるところでしか繁殖できないと思う。除草剤っていう淘汰圧のかかる状況じゃなきゃこの遺伝子に意味はないしね。薬剤耐性遺伝子を持った細菌なんかも薬剤のないところじゃ不利になる

名無し隊員さん
人間の方を組み替えて多少の農薬じゃ死なないようにすれば全部解決

名無し隊員さん
陛下のお言葉はありがてぇなぁ

名無し隊員さん
交雑はしていなさそうだけど
http://biotech-id.cool.ne.jp/GM/inugara.htm

名無し隊員さん
19200
おお、遺伝子組み換え食品を考える中部の会の妄言か。

名無し隊員さん
そうそう。モンサント社の計画通り。

名無し隊員さん
食用野菜は密閉工場で作られるようになるのか。
露地栽培野菜なんて食べられるわけないでしょってのが常識になる。

以下、名無しにかわりましてセーブします
ちょっと違うけどジュラシックパーク思い出した
遺伝子の欠損を性転換するカエルの遺伝子で補った結果、メスしか生まれないように遺伝子操作されたはずの恐竜の一部がオスに性転換して繁殖するっていう

「生命は自ら生きる道を探し出す」

名無し隊員さん
19200
市民団体のサンプリングが適当すぎるw

論文検索したがこの河田昌東って人は専門が意味不でロクに研究してないな
農学、生態学、植物分類学の分野で一本も出てない
これじゃあまともな調査はできないんじゃないか?

ジャギ様
 在来種の菜種やイヌガラシから採れる油には、(沢尻)エルカ酸やグルコシノレートが
含まれていて有毒とされている。
 キャノーラ種の菜種にはそれらが含まれていないが、栽培時にイヌガラシが混入すると
搾油時の検査で判明し、農家は損害を被る。
 そこでキャノーラ種の菜種に除草剤耐性を付与して、邪魔なイヌガラシの根絶を目指し
たのだが、意に反してイヌガラシまで除草剤耐性を獲得しカナダの農家と種苗業者が涙目
という状況。
 問題は、今回のイヌガラシが混雑種なのか、遺伝子組換えに使用したベクター用のウイ
ルスの感染が原因なのかパブコメが無いこと。
 既に世界で栽培されている主要穀物の6~9割が、遺伝子組換え作物となった状況下で
は反対だけで日本人の食糧は確保は難しくなってきている。 

名無し隊員さん
19217

 公式な発表はまだ無いみたいだけど、19200のリンク先見れば分かるとおり、イヌガラシとの交雑個体じゃなくて、単に生育不良のナタネらしいよ。それから、植物の遺伝子組み換えにウィルスは使わんでしょ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E7%B5%84%E3%81%BF%E6%8F%9B%E3%81%88%E4%BD%9C%E7%89%A9#.E4.BD.9C.E8.A3.BD.E6.B3.95

いい加減なこと書くなよ。

名無し隊員さん
19217

 公式な発表はまだ無いみたいだけど、19200のリンク先見れば分かるとおり、イヌガラシとの交雑個体じゃなくて、単に生育不良のナタネらしいよ。それから、植物の遺伝子組み換えはアグロかパーティクルガンでウィルスは使わんでしょ。いい加減なこと書くなよ。

名無し隊員さん
特定の農薬のみに耐性あるだけなんじゃないのこれ?
違うの?よく分からんが。

 
除草剤撒くと除草剤耐性遺伝子をもった個体だけが生き残り、
その結果除草剤耐性遺伝子の遺伝子濃度が上がり、その付近の当該作物は除草剤耐性を持つことになる。

露地栽培で使用することは、(遺伝子組み換えがヤバイと考える人間にとっては)自殺行為。
非公開コメント