7 :名無しのひみつ:2010/07/12(月) 22:11:36 ID:a7Sbmxts
>>5
コロコロで採取できるわけないだろ。
9 :名無しのひみつ:2010/07/12(月) 22:21:21 ID:cajZkiUc
>>6
水分子の量まで検出したければ、純水も禁止。
25 :名無しのひみつ:2010/07/13(火) 00:54:31 ID:CPNGt9ih
>>17
そういう意味でもあのAAは正しかったのか。
20 :名無しのひみつ:2010/07/12(月) 23:20:35 ID:ooGmZuVF
>>18
自分とは直接関係のない物に対してなら、あれ以上の感動には一生出会えない気がする。
44 :名無しのひみつ:2010/07/13(火) 12:27:15 ID:x/LThCYj
>>18
さいごの地球の写真と大気圏突入シーンはやばいよな。
目からキセノンガスが噴出してしまう・・・
20 :名無しのひみつ:2010/07/12(月) 23:20:35 ID:ooGmZuVF
>>19
ずっと話題提供してるじゃん、少なくともここには。
50 :名無しのひみつ:2010/07/13(火) 23:31:11 ID:YQZCglyy
>>24
いやまだ。片方の部屋の上の方を撫でてみたら、いっぱい付いてて全部採るの時間かかるな。
という話をしてるとこ。
27 :名無しのひみつ:2010/07/13(火) 01:27:15 ID:WVJxBQp4
>>26
それが分かるのが、宇宙だけじゃない日本の技術力。
33 :名無しのひみつ:2010/07/13(火) 03:34:56 ID:1SwBQG/8
>>31
年末に道路掘り返して埋めるより全然安いから気にすんな。
36 :名無しのひみつ:2010/07/13(火) 06:47:03 ID:lzHz44dD
>>35
考えずに解析用施設なんか建てるかよ。中の人も1~2年前から訓練しているし。
58 :名無しのひみつ:2010/07/14(水) 14:31:57 ID:1E/yiX92
>>41
本当はもっとどっさりとサンプリングされるはずだったからね。ただ、それでも、地球由来の微粒子がまざりこんでいる可能性はあっただろうから、やはり分類する作業は必要だったんじゃないかな。
48 :名無しのひみつ:2010/07/13(火) 17:49:44 ID:OnKiatd9
>>46
キムチくせぇ団体さんが大量に書き込むときがある。
56 :名無しのひみつ:2010/07/14(水) 11:21:27 ID:qJfUaDOj
>>47
1粒調べるのに、どれくらい時間掛かるの? 誰か教えてエロい人。
57 :名無しのひみつ:2010/07/14(水) 12:21:56 ID:o4AK6mYq
>>56
1粒目を解析するのに半年から1年かかるんじゃね?
ウーメラ砂漠の砂と成分比較をしたりするし、2粒目からは一気に進むと予想。
56 :名無しのひみつ:2010/07/14(水) 11:21:27 ID:qJfUaDOj
>>53
過剰期待されても困るから、保険でしょ。
66 :名無しのひみつ:2010/07/14(水) 18:46:35 ID:qJfUaDOj
>>62
無理ないよ、出発前の解像度がこの程度だったし。
■■
■■■
69 :名無しのひみつ:2010/07/14(水) 19:39:16 ID:3Oc54Fog
>>62
もともとイトカワ程度の大きさの天体は重力が弱くて天体の衝突で出た欠片は、すぐに重力圏を出てしまうのでむき出しの岩石の塊か集合体と思われていた。
実際に岩石の集合体的な物だったのだが、意外に目の細かい砂利やチリも存在していたのは想定外で、大きめの小惑星とは違った様相を見せているのも現地で撮影して始めてわかった。小惑星の世界は惑星と比べても研究のターゲットとしてその価値は色褪せない物であるということがわかったのだ。
71 :名無しのひみつ:2010/07/15(木) 02:55:10 ID:KXQB5/Ma
>>62
最初は固い岩塊だと思われてたので、スコップとか粘着テープとかは最初から除外されてた。今後も銃弾発射式以外はありえないと思うよ。接近シーケンスはもっと改善されると思うし、2発3発と連射できるようになるかもしれんし。
72 :名無しのひみつ:2010/07/15(木) 06:28:15 ID:pWCw/QRg
>>71
予定通りなら2連射だった。
81 :名無しのひみつ:2010/07/17(土) 02:18:22 ID:+LmUc5Hx
>>75
リアクションホイール3基中2基故障+イトカワ表面が予想以上に凸凹しているという二重の非常事態に泥縄で着陸プログラムの修正を繰り返した結果、デバッグが不完全なままリリースしてしまった。
サンプラーホーン内にカメラがなかったため、発射できたかどうかも間接的にしか確認できなかった。2ではホイール4基搭載+確認用カメラ搭載が決まっているし、プログラムも更に改良されているはず。
82 :名無しのひみつ:2010/07/17(土) 02:38:36 ID:Juhn+Voq
>>81
なんで位置情報の差異で、設置確認後発射なんてアホなことしてるの? 弾丸発射はサンプラホーンに機械式スイッチつけたものでいいんじゃないの?
トリガがカチ!→バーン→サンプル回収、間違いが起こりえない。
83 :名無しのひみつ:2010/07/17(土) 08:27:12 ID:MpStS4l7
>>82
着陸以外そのスイッチが作動しないという保証もないと思うよ。極端な話、ミネルバを撃ってしまう可能性とかもあるわけだし、微衛星みたいなのがあってこれが発射の引き金を引いてしまうかも知れない。
やっぱりサンプル採取降下フェーズ直前まで安全装置掛けておきたいんじゃない?
84 :名無しのひみつ:2010/07/17(土) 08:27:47 ID:MpStS4l7
>>82
あと、打ち上げ時の振動で発射されてもたまらん。やっぱり安全装置はいる。
89 :名無しのひみつ:2010/07/18(日) 22:34:29 ID:HXXpiOWa
>>88
爆薬成分の混入が問題になるだろうね。
だから、爆薬で成分が分かっている金属球などを打ち出して、そっちをぶつけるとか対策がいるね。
・・・あれ、どっかで聞いたような?
91 :名無しのひみつ:2010/07/19(月) 22:27:55 ID:1uuAADvq
>>90
あの当時、イトカワと地球は太陽を挟んでほぼ反対側の位置にあった。つまりイトカワの影の側ということは地球から見てもイトカワの陰に隠れてしまうわけで、まったく通信できなくなる。
92 :名無しのひみつ:2010/07/19(月) 23:35:47 ID:VwlNosuJ
>>91
なるほど、自律制御もさすがにそこまでは無理なのか。
コメント
2010/07/24 URL 編集
2010/07/24 URL 編集
しかしほんとにそんな小さいチリどうやって回収すればいいんだろうか。
2010/07/24 URL 編集
どうせ時間は経っていくんだからとりあえずその方法で始めちゃえばいいのに、って思ってしまう
2010/07/24 URL 編集
2010/07/24 URL 編集
回収方法を検討する時間およびコストと、期待値が低いサンプルを従来の方法で回収する時間・コストを天秤にかけた上での今回の状況なんだろう。
新たな回収方法の検討・実行が割に合わないとなれば、従来の方法で回収するか、割切って別の期待値の高いサンプルの回収に切り替えるんだろうね。
JAXAの予算と時間と人手は、この手の組織としては破格の小規模だから取合えず遣ってみるってわけには行かないんじゃないかな。残念なことに。
2010/07/24 URL 編集
2010/07/24 URL 編集
2010/07/24 URL 編集
2010/07/24 URL 編集
2010/07/24 URL 編集
別にこの作業に1年や2年かけてもどこからも文句言われないからさ
(なんせ世界初の快挙であり、世界中見渡してもここにしかない訳だからな)
世界に唯一ここだけの価値は大きいし、他国が頑張っても採取しようとしても5年以上はかかるわけだからな
2010/07/24 URL 編集
企画製造に5年、取って帰ってくるのに5年
2010/07/24 URL 編集
人間が生成できない物質が
宇宙にあるとしたら何なんだろう?
そんなもの果たしてあるのか
2010/07/24 URL 編集
超新星爆発でできたような物質とかかなぁ…
そんなもんはそのへんの小惑星には無いか。
2010/07/24 URL 編集
できれば…と思ったが色々無理そうだ。
2010/07/24 URL 編集
こんな方法じゃ駄目なの?という質問にたいして、その方法は考えたけど駄目だったんだよ、ときちんと返ってくるところが
2010/07/24 URL 編集
2010/07/24 URL 編集
はやぶさがないとこういうことが出来るってことも知られずにいた人は多いだろうな。
2010/07/25 URL 編集
ネコの話しか持ってこなかったテロリストに1億使ってる国なんだから別に大丈夫だろ。
次事業仕わけやがったら国民から実力行使されるだろうし。
ところでTVで大騒ぎになってた時だけ調子のいいことを言ってたやつが予算増額するらしいが、本当に増えたのか?まだ3000万のままみたいなんだがな。
2010/07/25 URL 編集
なるほど…はやぶさ2に「おきな」孫衛星をつけておけばいいんだな
2010/07/25 URL 編集
地球上にってだけなら金属炭素なんかはまだ人類が見たこともない
理論上の物質だけどな。
とても軽くてダイヤモンドより硬い物質らしいが。
2010/07/29 URL 編集
どんな物質で粘着させるのか興味深いね。
宇宙空間の温度変化でも劣化し難い粘着性能・・・あるのか?
2010/08/02 URL 編集
いろんな条件から弾丸発射がベストだってことになったんだ
2chではガムテープ引きずれば一発だったんじゃね?ってな
意見が出てて笑ったものだが
はやぶさが手ぶらで帰るはずがない
のんびり待とうよ
2010/08/07 URL 編集