「死の舞」をするヒト胚性幹細胞(左)とマウスの胚性幹細胞
9 :名無しのひみつ:2010/08/07(土) 01:43:10 ID:KUzdAIij
>>5
なんというウサギさんw
39 :名無しのひみつ:2010/08/07(土) 14:22:07 ID:sxFG7fVy
>>9
ウサギは一匹にしておかないと、死ぬまで交尾し続けるらしいぞ。
25 :名無しのひみつ:2010/08/07(土) 09:23:31 ID:aRe9o/wO
>>22
科学関係のネーミングセンスなんて厨二そのものだろw
むしろ厨二センスの多くが、この辺から名前を大量に輸入してるんだから、こっちが元祖。
零下238度の月世界――――「永久影」
83 :名無しのひみつ:2010/08/09(月) 21:31:07 ID:AQ46fZ16
>>34
その理論は正しいと思う。仮に離れた細胞が勝手に増え続ければ癌になる。あらかじめ、死ぬようにプログラムされていて、そのプログラムが働かない細胞は癌細胞になって母体を殺す。
人間の通常細胞は、単独で生き残れないようになっている。
42 :名無しのひみつ:2010/08/07(土) 14:30:50 ID:rYpE9udu
>>38
iPS細胞でマウスの有毛細胞再生と、その支持細胞の機能再生は成功している。
53 :名無しのひみつ:2010/08/07(土) 20:37:18 ID:Vpe6VY7D
>>50
なるほど、普通の細胞の塊をバラバラにしただけなら、
まだ、周りに仲間がいるという情報が存在しているということか。
54 :名無しのひみつ:2010/08/07(土) 20:58:08 ID:X3N6dtnj
>>50
万能細胞なんだから、どの細胞にも分化できるはずで分裂だってできて、遺伝情報はそれぞれが全て持ってるのに自滅しようとする意味がわからないね。
73 :名無しのひみつ:2010/08/08(日) 21:49:46 ID:E8+1cxly
>>54
勝手に1細胞が自分の役割を決めて分化しちゃったら困るじゃないか。
60 :名無しのひみつ:2010/08/08(日) 01:15:47 ID:cesf3V3d
>>57
腰が曲がるのは、年齢のせいではなく食事のせい。
ニャんたること。
69 :名無しのひみつ:2010/08/08(日) 17:42:53 ID:J82l+8sc
>68
ケミカルシグナルへの応答性は基本的な所を除けば、種によって異なる事は想像に難くない。細胞表面のレセプタ・チャネルがマウスとヒトで同一な訳ないからね。基本材料が同じなら同じ反応をすべき、というのは飛躍しすぎ。出来上がりが違えば反応も違う。
70 :名無しのひみつ:2010/08/08(日) 17:51:54 ID:9wt28Yph
>>68
そんなこと言ったら、ゴキブリの細胞を人間に移植するのが簡単ってことになる。
75 :名無しのひみつ:2010/08/08(日) 22:24:11 ID:ejxcCg2c
>>69-70
なんか記事を見たら、ミオシンを抑えたら死の舞が起こらなかったけどなんでだろーねー?というだけな気がして・・・死の舞の原因と動作原理とミオシンの係りを解明してるなら凄いんだろうけど。もちろん半歩でも0.1歩でも幹細胞研究を前進させたのは認めるけどね。
リーマン予想を解いて素数の謎を解く!とか、二重スリット実験の謎を解いて光子・量子の謎を解く!とかに比べたら原子・分子レベルの物質の話なんだからもっと淡々と化学的・科学的に説明できないもんなのかねぇこの分野。まぁ元素や塩基の種類が少なくても各種たんぱく質などその組み合わせが尋常じゃない量なのはわかるけど・・・w
77 :名無しのひみつ:2010/08/08(日) 23:52:37 ID:X+D8+Rz3
>>75
それは、細胞内で起こりうる化学反応が全てわかってからのことでしょう。まだ、生物のマネをせずに、酵素を作ることだって、まともに期待できない状態で、そんなことをいってもね。
コメント
2010/08/12 URL 編集
2010/08/12 URL 編集
よくわからんけど死ぬから死の舞が起こるんじゃなくて
死の舞が起こると死んじゃうってことなのか?
2010/08/12 URL 編集
ミオシンの異常が起こることで、死の舞ってのが起きてるんだから、そういうことなんだと思う
2010/08/12 URL 編集
2010/08/12 URL 編集
一般人の「なぜ」と科学者の「なぜ」は違う。
こいつの言ってる理由がわかったところで科学の発展には何ら寄与しない。
科学者が知りたいのはどういう遺伝子がどう働いてどういう蛋白が作られてどう働いているか、ということ。そこが理解出来ないと医学にも応用できないし、面白くもない。
2010/08/12 URL 編集
2010/08/12 URL 編集
2010/08/12 URL 編集
2010/08/13 URL 編集
ミオシンの動きを抑制するということは一生寝たきりかwww
2010/08/13 URL 編集
2010/08/13 URL 編集
そんな培養液を開発するんだ!
俺には無理なので科学者のみなさまよろしくお願いします
2010/08/13 URL 編集
2010/08/13 URL 編集
2010/08/22 URL 編集
わたし、残酷ですわよ。
2010/08/23 URL 編集
2010/09/09 URL 編集