ゴキブリがMRSAや大腸菌との戦いを助ける?  脳内から強力な抗生物質を発見(画注意)

ゴキブリやバッタが、MRSAや大腸菌に対する新たな治療法の開発に使える強力な抗生物質を脳内に含有していることを、科学者が突き止めた。ノッティンガム大学の研究チームが、汚いというイメージを持たれている虫たちが、健康被害よりも利益をもたらしうることを発見した。

12504d1a_convert_20100906111157.jpg
子供を守るゴキブリ


研究チームは、ゴキブリやバッタの組織から細菌にとって毒となる9種類までの分子を同定し、多剤耐性細菌の感染症に対する新たな治療法の道を開くことを期待している。

ゴキブリやバッタの脳神経系の組織は、ヒトの細胞を攻撃することなく、90%以上のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や大腸菌を殺傷することが出来た。

大学院生の研究者、サイモン・リーは、「この物質が、現在使用されている薬への抵抗性を増している大腸菌やMRSAの治療法の開発に繋がるを願っている」「この新しい抗生物質が、現在使用されている、効果的だが副作用の多い薬の代替手段になりうるだろう」とコメントしている。

引用元:Telegraph


2 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 10:55:33 ID:4FOiqLXa
ゴキブリ食えばいいのか。

3 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 10:58:17 ID:pSVxyZCr
>>2
糞ワロタ



5 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 11:02:56 ID:fw2RbZ6t
>>1の画像は果たして必要なのだろうか。


8 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 11:15:36 ID:wVR8z+KP
脳内から発見するには、ゴキブリを触って・・・
それだけでもエライよ。


9 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 11:15:50 ID:qak3Suk+
ゴキブリは、もっとカワイク進化するべき。
色をピンクにしてみるとか。

10 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 11:17:04 ID:XL5Gd6Xv
>>9
カラースプレーで着色して、飼ってる人の話を聞いたことがある。
ゴキブリ
ゴキブリ

脱皮直後のゴキブリ



13 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 11:33:15 ID:LnF2oVEG
殺虫剤が効かないやつも調べて。


14 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 11:36:12 ID:d5v7tBhW
これさ、人間が使うとまた耐性菌ができて、お陰でゴキブリ全滅とかにならないの?w

16 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 11:47:24 ID:wgkbeSt4
>>14
そうなるとMRSAも大腸菌も応援したいけど、ゴキブリに勝てる気全然しねーなw



17 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 11:48:59 ID:FiPgP15O
朝鮮エステ大勝利。
ゴキブリ
ゴキブリ

これで私もゴキ美肌


18 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 11:54:56 ID:euJ3qBEb
アース製薬とかに勤めてる人は、ゴキブリ平気なんだろうな。


19 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 11:55:08 ID:suP9wtOl
昼飯食う直前に見てしまった・・・


24 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 12:08:53 ID:y5KzoiV5
ゴキブリ並みの耐性を持つ人間ができあがるのか・・・

25 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 12:13:01 ID:vG4KZzJx
>>24
ゴキブリの生命力を獲得した人類は、もはやエイリアンだろ。



27 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 12:24:43 ID:4Sy930ZF
「食べて元気 ゴキブリ健康法!」



28 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 12:28:05 ID:q9gDQMqK
で、そのゴキリンすら効かない抗生物質に耐性つけた、
ネオ・ゴキブリに人類は滅ぼされるのか?


31 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 12:58:37 ID:iMDLVyfo
何でも研究してみるもんだねぇ・・・意外な発見が見つかるんだもん。


32 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 13:04:22 ID:wQ3kxpjQ
そういえば漢方薬でゴキブリがあったような。


34 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 13:07:10 ID:iMDLVyfo
あと嫌われてる虫とか何や?ムカデとかカメムシ?
ムカデ
巨大ムカデ(きりおりがみ)


36 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 13:10:11 ID:Fz8mAPPC
進化の究極系はゴキちゃんだな、世代交代早いからすぐ耐性も見につけられるし。
繁栄にたいした資源も必要としない。

65 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 16:10:58 ID:r/khtcfE
>>36
ゴキブリは石炭紀から種族的な分化はしているが、進化なんて全くしとらんぞ。
こうした抗生物質持っているのも最初からだろう。

66 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 16:17:56 ID:EnHpvazy
>>65
化石から、分子的な変化が追跡できるわけないだろ?
抗生物質の生産なんて分子的変化の最たるもの。



38 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 13:22:39 ID:2ewfJTna
ゴキちゃんだって、伊達に3億年生きてないからな。

41 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 13:39:27 ID:CwvhmqH5
>>38
しかも大絶滅を生き残った、生物界のスーパーエリートw



50 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 14:16:09 ID:EwUYyEQQ
これも一部の医者による処方のせいで、すぐに効かない抗生物質に早変わり。
新しい抗生物質を探す努力は、一部の馬鹿医者のせいで徒労に終わる。そして患者も死ぬ。


53 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 14:48:37 ID:+pF7LXRZ
新しい耐性菌ができても、ゴキブリがまた抗生物質作ってくれるかもしれないね。
もしゴキが新しい抗生物質をつくれなければゴキのほうが絶滅と。

54 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 14:55:51 ID:sE1EGDbR
>>53
たしかに、ゴキブリは殺虫剤耐性を身につけるのも早いしな。
期待できるぜ。



61 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 15:31:21 ID:e9PawvSX
ま、菌に対しての耐性が半端じゃないからなゴキって。
支那虫も解剖してみたらどうだ?


63 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 15:38:19 ID:vKuyti7E
サムネ見てるうちに可愛く思えてきた。



75 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 17:07:07 ID:pTbsmS70
この研究所では、1年中ゴキブりを3枚におろして研究してるんだろう。
なんか、あのゴキを潰した時の匂いが染み付きそうだな。


77 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 17:24:12 ID:EWnGboGp
つまり、ゴキブリが滅んだら人類がヤバイって事か。

79 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 17:49:42 ID:OgdrB+BC
>>77
そして中国人と朝鮮人だけが生き残った世界・・・



81 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 18:40:39 ID:GHs5cZzQ
ゴキブリすら人類に貢献させる方法が見つかったというのに、お前らときたら・・・


関連画像
1092482156.jpg
クロゴキブリの孵化
関連記事
スポンサーサイト



コメント

中の人◆OZ3bFThwrE
::(ヽ'ω`):  ゴキブリの孵化は、正直ウッっと来る

名無し隊員さん
今ゴキブリ研究が熱いって聞いてたけどこのことだったのか

名無し隊員さん
見るんじゃなかった・・

創造力有る名無しさん
中の人乙w

グロに負けず、よくぞ編集してくださった!感動した!!

名無し隊員さん
MRSAに勝てるってのは凄いよね。

名無し隊員さん
グロ注意すぎるだろjk...

 
食後に見るんじゃなかった・・・。

名無し隊員さん
グロ注意って書いといてよ・・・

名無し隊員さん
ゴキブリの死骸はアリやネズミとかに持って行かれない限り、腐ったりカビが生えたりせず、何年でも形を保ってるのは以前から知られてた。もちろんその強力な殺菌効果も・・・。虫に限らず植物とかも其の様な物質は色んな形で合成して持ってる。

問題は菌に有効で人体に無害な形に抽出。または合成出来るかだよね・・・。もちろん自然界では簡単に壊れて残留しない物質でないと。

名無し隊員さん
もうちょっと激烈に「グロ注意ィイ!!!!」って書いておいて欲しかった
正直予想以上  うぇえ

名無しさん@ニュース2ちゃん
画像は…画像はやめて…

名無し隊員さん
生物一般としては寿命が短くて世代交代が早いほうが有利なのか?
あとグロ注意(ry

名無し隊員さん
うるせぇよ
画像注意って書いてあんだろボンクラ

名無しさん@ニュース2ちゃん
やはり地球上で一番価値がある生物は昆虫なのかな

名無しさん@ニュース2ちゃん
>63のゴキはたしか交尾中にギイギイなくやつじゃないか
ゴキブリのフォルムはあまりに完成されてるから
2億3千万年前から変わらない.中身は凄まじく進化するが

この頃昆虫って地球に適合しすぎてるし
地味に生物の総数70%をしめるから
エイリアンは人間の先祖の方じゃないかと思い始めてきた

名無し隊員さん
画像吐いた

名無し隊員さん
グロすぎワロタ

名無し隊員さん
画像キモすぎワロエナイ

名無し隊員さん
これ画注意の意味無いじゃん……
スクロールするまでも無くいきなりじゃないか

名無しさん@ニュース2ちゃん
中の人、連続板垣の次にゴキとは…w
無茶すんなよww

名無し隊員さん
最後のキモすぎワロタwwwwwww・・・・・・・うえっ
でもすげえなゴキブリ!ちょっと見直したわ
最悪、耐性菌が出来ても奴らが減る!でも減りそうにないけど、それに対抗した有用な物質とれそう。超メシウマじゃね?

名無しさん@ニュース2ちゃん
おいなんてもん見せてくれんだ・・

名無しさん@ニュース2ちゃん
ヘッドラインでは、タイトルの後半は切れるから、
出来れば先に(左側に)画注意が欲しかった。

というか、他のトコはそうしてる

名無しさん@ニュース2ちゃん
ファミレスでバイトしてた時、この卵よく見たなぁw
ゴキブリは大先輩っすよね!

名無し隊員さん
タイトルの冒頭に【】付きの注意が欲しかったよ~;;
好奇心に負けて見てしまった自分も悪いんだけど
最後の羽化は忘れられそうにない……

名無し隊員さん
最後の写真ってあの黒いのが卵?
卵までゴキブリチックなデザインなんだな

名無し隊員さん
なんか両津を思い出した

名無し隊員さん
頼むから…お願いだから画像はリンクだけにしといてくれ……

名無しさん@ニュース2ちゃん
脳内がソース(源)ですか。

※20541
正確には卵を収めた殻。
なお、コイツが財布に似ている物だから「黄金虫」と呼ばれた事もある。

名無し隊員さん
へー、洒落た名を付けたんだね

 
これから夕食なのに…

名無し隊員さん
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!
完全に夢に出るな、これorz

名無しさん@ニュース2ちゃん
ゴキブリからどんな有益性がもたらせられようとも断じて否と言いたい

名無し隊員さん
管理人はこういう気持ち悪いの慣れてるんだろうなあ。部屋が汚すぎて

名無し隊員さん
お前らもうゴキブリという単語をNGワードにしとけよ・・・

名無し隊員さん
脳みそは実は生きていて乗っ取られるとか映画でありそう

名無し隊員さん
18禁(※○□注意)ぐらい最初に入れようぜ

名無し隊員さん
画像有りとかグロとか最初に書けよカス

名無し隊員さん
耐性ない人が多いなぁ。
確かに気持ち悪くはあるけど、そんな激昂するような画像なの?
ゴキブリがそんなにイヤなら、最初の記事タイトルで回れ右するだけで済む事なのに。

たぶん、ノリで大袈裟に「グロだ」とか言ってるだけだろうけどww

名無し隊員さん
たかが虫だ。きゃあきゃあ騒ぐんじゃないJKども。

名無し隊員さん
お久し振りです、師匠…

2chまとめの科学系見てる人なら深海魚とかでグロに慣れてるだろとか思った私は異端なんだろうか?w

名無し隊員さん
深海魚はかわいいだろ

名無し隊員さん
こうやってゴキブリ研究やって社会に還元してくれてる人達の失礼だろ、騒いでる人

名無し隊員さん
このサイトを閲覧する時は、まず携帯からG関連記事がないか確認してからにすべし

そういや数日まえに二重窓の間で乾燥しきった死骸を見つけたんだが
奇麗に原型を留めていたのはそういうことか…

ジャギ様
 視点によって印象も変わる。
 ゴキブリのキチン質のパーツを30倍スコープで観察すると、虹色の煌めきに
心奪われた経験がある。(小学生の頃だけどな)

 ゴキブリに限らず生物の脳近辺に存在する抗生物質は、カビ由来ではない可能
性が高い。
 カビなどから作られる抗生物質は曲がり角に来ているので、有用な薬が発見さ
れることを願う。

名無し隊員さん
ラブリンだろうが・・

名無しさん@ニュース2ちゃん
意外に可愛い。

名無し隊員さん
※20558
はいはい、異端異端

名無し隊員さん
グロ注意って書けよ…
最後のやつはキツすぎる

名無しさん@ニュース2ちゃん
よく編集するなあ、これw

名無し隊員さん
深海の生物に比べたらゴキブリなんて…
耐性菌を作り易い生物を使うのは良いと思うけど、耐性が付き過ぎたら怖いんだよな。

名無し隊員さん
ゴキ画像見たら、脳内がかゆい・・・
非公開コメント