ショウジョウバエを、56年間1300世代以上に渡って暗闇で飼育すると求愛行動に変化

ショウジョウバエを56年間1300世代以上にわたって暗闇で飼育することで、京都大学が進化の謎の解明に挑んでいる。ハエは今のところ、外見の変化はほとんど見られない。しかし、求愛行動に変化が起きていることがわかってきた。


この「暗黒ショウジョウバエ」は1954年、理学部動物学教室の故森主一教授が飼い始めた。これまで計4代の教授が飼育し、光のない環境が進化にもたらす影響を調べる研究を続けている。

2007年に文部科学省の「グローバルCOE(卓越した拠点)」として、京都大で生物の多様性と進化についての研究プロジェクトが始まり、この暗黒バエが課題の一つになった。黒いプラスチックの箱の中で約100匹を飼育し、遺伝情報(ゲノム)などを総合的に調べる研究に取り組んでいる。

暗黒ショウジョウバエは目もそのままで光を感じる能力を失っていないが、よく観察すると、「感覚毛」と呼ばれる体毛が1割ほど伸び、生殖行動に変化が見られたという。ショウジョウバエのオスは、メスに出会ってメスの性フェロモンを受け止めると、羽をふるわせて求愛ソングを歌う。メスは何度も拒絶することがあるが、それを乗り越えたオスが交尾にいたる。普通のショウジョウバエはこの求愛行動に20分間程度かけるのに、暗黒ショウジョウバエは出会いから交尾までの時間がわずか約3分間だった。

なぜ求愛行動の変化を起こしたのかは「まったくの謎」という。布施直之研究員らはその謎を解き明かそうと、フェロモンの合成やそれを受け止める仕組みにかかわる遺伝子の変化などを調べている。

引用元:朝日新聞


2 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 21:35:54 ID:h8R16vkH
ハエですら交尾してるというのにお前らときたら・・・


3 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 21:37:44 ID:KhwFJbgr
>>2
と、45歳童貞が申しております。



8 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 21:51:58 ID:RmFmZBk5
暗闇が原因ではなくて、天敵がいない単一性環境が影響しているのでは?


9 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 21:52:02 ID:vn7ISB+w
人類の遺伝子は何の淘汰も選別もされてないから、厳しい野生動物以下の小汚い遺伝子群らしい。
東大医学部の上位の男のみ残す選別を繰り返すのが仕事の畜産関係者の話。

畜産技術だと、日本人の男なんてたった2人いりゃいいらしい。

10 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 21:55:26 ID:L7LJo6UX
>>9
そりゃ畜産だと良い肉質しか求められないけどさ。
羽生の遺伝子さえ残せば、室伏イラネとかにはならんだろ?人間の場合。





14 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 22:08:34 ID:1FgxRAhJ
>>10
上手い例えだな。



12 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 22:06:32 ID:F2R0+O6V
暗闇で相手を視認できない分だけ、判断基準が低下してるとか。


13 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 22:07:01 ID:uVnN4Vv4
熱帯魚のブリチャージが30世代以上経ってるんだけど、近親交配が起こらなくて不思議。
60cm水槽だから子供が大きくなると殺し合い、常に5、6匹生き残って世代交代してくんだよね。

49 :名無しのひみつ:2010/09/06(月) 09:45:10 ID:9o0SEgsr
>>13
君は、近交系とクローズドコロニーの違いは何か解ってない気がする。



16 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 22:22:07 ID:jcMXRbcb
まだ論文出た訳じゃないのか。
大腸菌を使った四万世代の人工進化の研究より、面白くなるのかね。


19 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 22:27:59 ID:+KrTgUlp
暗黒ショウジョウバエって響きがいいなw


29 :名無しのひみつ:2010/09/05(日) 23:10:22 ID:CrnCn/fY
この話前にも見たな。

普通
20091209-20091208-368458-1-N.jpg

変化後
20091209-20091208-368421-1-N.jpg

32 :名無しのひみつ:2010/09/06(月) 01:44:14 ID:AMK1di9O
>>29
箱の中に閉じ込められてるから、散髪してないんじゃね?



34 :名無しのひみつ:2010/09/06(月) 03:42:47 ID:57VQJlJM
進化の速度を加速させるために、ゲージの中に天敵の虫や蛙を何匹か放つとか、
放射線を当ててみるとかしたら面白いのに。


35 :名無しのひみつ:2010/09/06(月) 04:19:29 ID:OqlbPkex
ゴキブリの脳の次はハエの生殖活動かよ、研究者の層ってのは厚いな。
次はカの研究成果でも出てきそうだ。


39 :名無しのひみつ:2010/09/06(月) 07:53:21 ID:/lUJLhO8
日本のように、時間をかけて行う研究を他国はどれだけやってるんだろうか?
種苗もそうけどこういう研究は盗まれたら終わりだか、公表されるたびに心配でヤキモキする。

42 :名無しのひみつ:2010/09/06(月) 08:46:01 ID:28vfwHmS
>>39
イギリスとか200年ものの研究とかやってるね。



46 :名無しのひみつ:2010/09/06(月) 09:20:52 ID:eCJP50gu
ずっと家にこもってる俺にも、そろそろ変化が起こるな。


関連動画
関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
蚊をワクチン接種に利用するってのをここで読んだ気がする
科学はわくわくするなぁ

名無し隊員さん
こういう進化については疎いんだが
人間も1300世代後にはなんらかの進化してるんだろうか?
と思ったけど、子供を20歳で産むにしても2万6千年後か
人間が絶滅してる可能性の方がでかいなw

名無し隊員さん
このニュース前にも読んだぞ。

名無しさん@ニュース2ちゃん
人間の場合は身体的な変化より精神的な変化の方が大きいのかな?

名無しさん@ニュース2ちゃん
これって観測する時も全く光に当てないの?

名無し隊員さん
禿た人にこの実験したら毛が生えてくるかもな

名無し隊員さん
20568
ヒトは変化しやすよ。

名無し隊員さん
1万年足らずのうちに人類も進化しているという説もあるよ。

一万年の進化爆発 文明が進化を加速した
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822283992/

名無し隊員さん
というか、人間は同じ職種を10年程度続けるだけで体なんて変わるじゃん。その上、足りない部分は道具で補填できるし、1300代も待つ必要なんてない。

それに、団塊とゆとり世代じゃ同じ人間に見えて思考ルーチンが明らかに別の生物だし。

名無し隊員さん
団塊が異端なんだよ、あれほんとに日本人か?
カッコウみたいに中国人が日本に置いてったんと違うか。

名無し隊員さん
暗黒ショウジョウバエって中二っぽくてカッコイイな

名無し隊員さん
つまりお前らの存在はハエ以下ってわけだ

管理人のみ閲覧できます

-
このコメントは管理人のみ閲覧できます

...........
全身白塗りで舞踏するショウジョウバエ。

管理人のみ閲覧できません

名無し隊員さん
このコメントは管理人のみ閲覧できません

名無し隊員さん
ゴキブリの次はハエのドアップで俺の精神ポイントがヤバイ

名無し隊員さん
人間の体つきとか考えとかは脳や体の成長に伴う変化であって遺伝子の変化じゃないんじゃないとおもうが。
ハエの研究が盛んなのは世代交代が早く進化しやすいからであって。

名無し隊員さん
↓獲得形質の遺伝について議論が始まります。

名無し隊員さん
べるぜバブ「くにおのおでんの迷走ぶりは異常」

名無し隊員さん
こういう大掛かりな実験って、なんだかワクワクする

名無しさん@ニュース2ちゃん
畜産は一定方向の進化を促すように作用するから、多様性が低くて
ちょっとした伝染病で絶滅寸前になったりするからアレですな。

名無し隊員さん
見た瞬間、「あ、カタミくんとフクダくんだ」と思った。

 
量子サーバー内で人間が永遠に生きることで進歩する「無限進化論」を唱える

名無し隊員さん
去年の文政聞きにいけばよかった

名無し隊員さん
人間だって暗闇のほうが話が早いず!

名無しさん
※20568
先進国で軒並み少子化が止まらないことを考えると
いずれ性別というものがなくなるような進化はするんじゃない。
一人で個体を生産できるようになる機能がつくとか。

名無し隊員さん
ショウジョウバエを使っているので層が厚いというコメントがあるけど、
日本の遺伝研究ではとてもメジャーで昔からよく使われてるんだけどな。
世代交代早いし、染色体が少ないし、唾液染色体が大きくて見やすいし、飼いやすいし

名無し隊員さん
もう虫ネタは嫌だお・・・
数学とか宇宙とかそんなんがいいお・・・

創造力有る名無しさん
虫ネタも面白いじゃん。
苦手な人も多いだろうけど・・・

名無し隊員さん
なんか、本当にボーボー頭という感じでワロタ
非公開コメント