小惑星探査機「はやぶさ」  過酷な条件を耐えたパナソニック製電池

60億キロ・メートルの宇宙の旅から7年ぶりに帰還した小惑星探査機「はやぶさ」。太陽系の初期の姿をとどめる小惑星「イトカワ」の砂などが入っている可能性がある耐熱カプセルの回収に、パナソニック製電池が大きな役割を果たした。機械トラブルなどで帰還が3年も延びたが、地球着陸後に居場所確認のための電波信号を正常に発信した。過酷な宇宙旅行後に実力を発揮しただけに「後継機にも搭載を」と期待が高まっている。

乾電池


ガスメーターの電源などに利用されているリチウム一次電池で、一般に使われる電池では最も劣化しにくく、低温でも使えるのが特徴だ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)から12年前の1998年、はやぶさへの搭載を打診され、単2サイズなど容量が異なる2種類のリチウム一次電池を提供し、2003年の打ち上げの際に搭載された。

JAXAからパナソニックに再度連絡が入ったのは昨年2月。当初、帰還まで4年の計画が7年に延びたため、電池が作動して電波信号が発信できるか確かめてほしいとの依頼だった。

パナソニックの社内分社であるエナジー社の清水敏之チームリーダーらが着陸直前まで1年以上にわたり、社内の研究所で計20回の性能試験を実施した。その結果、電池自体は宇宙でも12年以上もつが、マイナス10度以上でないと作動しないことを確認した。その結果を受け、JAXAは地球帰還前に、カプセル内にある装置をヒーター代わりに遠隔操作で動かし、電池を0度まで温めることができた。

はやぶさのカプセルは着陸後、日本時間の6月14日午後4時8分に豪南部のウーメラ近郊の砂漠で回収されるまで電波信号を発信し続けた。それを頼りに、JAXAはわずか半日で、着陸予定地域の約2000平方キロ・メートルの広大な砂漠の中から、直径30センチの小さなカプセルを見つけ出すことができた。

清水さんは「正常に動いたと聞いた時には、本当にホッとした。宇宙で7年間過ごしても劣化せず、信頼性の高さを実証できた」と話している。

引用元:読売新聞


2 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 17:28:46 ID:PisBq9AB
エボルタ君歓喜w



3 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 17:29:56 ID:ZY1DAwTb
カプセルは空だったのに?w

4 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 17:41:39 ID:KI4X79xf
>>3
調べ中。



6 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 17:51:17 ID:809cfeFv
また新たな伝説が・・・


8 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 18:05:23 ID:GG4hXlKo
電池に「ハヤブサ」と、ネーミングして発売しそうだな。

11 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 19:18:05 ID:/MU/D/h9
>>8
そのままでは商標登録できない、一般的固有名詞だから。
パナソニックハヤブサ乾電池では取れる(と思う)



9 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 18:17:39 ID:425sP+nL
後継機を遠くに飛ばす前に、近場の月辺りで実際に砂とか回収できるのか実験しないんかな?
また、失敗とかなったらもう次ないんじゃね?

10 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 18:46:55 ID:hKx+M8SF
>>9
月での実験は、引力が大きいから逆に大変そうだ…
(実験結果も参考にならんかもね)

14 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 21:23:37 ID:XIXBZd6p
>>9
プロジェクタイルが発射されなかったのは、コマンド系の不具合だし。
回収機構自体の妥当性は、パラボリックフライト使った微小重力実験と地上試験で確認済。



12 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 20:24:45 ID:xVZLEc9K
> カプセル内にある装置をヒーター代わりに遠隔操作で動かし、
よくもまあ、こんなことができたもんだな。

13 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 20:47:32 ID:nENUc3qW
>>12
何回聞いただろうw
こんなこともあろうかと。



21 :名無しのひみつ:2010/08/26(木) 08:37:45 ID:wb2+H4Xh
そろそろパナソニック製惑星探査機を、自力で打ち上げてくれないかな?
それなりの宣伝効果はあるし、技術力のアピールにもなる。

30 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 02:05:13 ID:o3hChgtE
>>21
相乗り衛星?てのならサクッとできそうだよね。
打ち上げはJAXAも三菱がやってるんじゃなかったっけ(良く知らないけど)



23 :名無しのひみつ:2010/08/26(木) 10:24:06 ID:FaQ/5Iub
パナソニックはさっさと宣伝に使って、商売するべき。
今がチャンスだろうに。


27 :名無しのひみつ:2010/08/26(木) 14:39:11 ID:87r6pF1i
宇宙ステーション補給機(HTV)第2号機用(2010年度打上げ予定)のLED照明2台を納入
さらに今後納入分12台の契約が完了
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/0908/0908-12.htm

世界の松下は、もっとこういう活躍を宣伝しろよ。


28 :名無しのひみつ:2010/08/26(木) 15:03:58 ID:cSiVHxMe
ガスメーターって外部電源なしで動いてるけど、こういう電池だったのか。

ガスメーター

29 :名無しのひみつ:2010/08/26(木) 16:11:48 ID:Mh4VEthz
>>28
ガスメーターに電源繋いでたら、万が一の時逆に怖いでしょ?
だから、低電圧で長く持つ電池が必要だったわけ。



32 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 02:31:17 ID:U0lRC28p
中継でビーコンが聞こえてきたときは、ほっとしたな。



33 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 10:12:53 ID:Vw65oKug
0度まで加熱するなんて電力がよくあったな。

38 :名無しのひみつ:2010/08/28(土) 12:31:48 ID:zpPniVAH
>>33
ソーラーがあるから、日が当たってる間は大丈夫。
影になると・・・



35 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 14:47:11 ID:kBvc5OPB
ほぼ降下予定地点に落下って聞いてたから、スイスイことが運んだ用に感じてたけど、
裏では いっぱい仕事してたんだね。

36 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 18:08:26 ID:P0hEp/kV
>>35
そもそも予測降下地点がすんげぇアバウトだったからな。

37 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 20:31:21 ID:Elgks0WK
>>36
嵐乙

関連記事
スポンサーサイト



コメント

中の人◆OZ3bFThwrE
|ωФ)y~ 仕事サボってインセプションIMAXで見てくる

|ミッ

名無し隊員さん
ミッ

名無しさん@ニュース2ちゃん

名無しさん@ニュース2ちゃん
うぇ

名無しさん@ニュース2ちゃん
はやぶさミッションで最重要なのは帰還したこと
サンプル回収も大事だけどまず帰ってこないことにはそれも成しえないんだから

名無しさん@ニュース2ちゃん
本来は実験機なのに探査機の仕事しちゃったんだからなー
あきらめないって大事なことです

名無し隊員さん
>ガスメーターの電源などに利用されているリチウム一次電池で

なるほど。あのピカピカ謎だったんだ。

名無し隊員さん
先日買ったi pod nano 5Gのリチウム電池は何年もつのかな。

名無し隊員さん
>そもそも予測降下地点がすんげぇアバウトだったからな。

予定したポイントに対し、1Km程度のズレだったかと。
(違ったっけ?)

まぁ速度と安全を考えて大目には見積もってるんだろうけど。

名無し隊員さん
なにがすごいかと言うとそこいらにあるものが宇宙に利用できるってこと
いずれ誰かが
「秋葉の部品で探査機を作ってみた。今から打ち上げてみる」スレが
たつのを期待する

名無し隊員さん
パナ製人工衛星が打ち上げられ、そこから送られてくる電波
「ナショナル製FF式ファンヒーターを…」

名無し隊員さん
はやぶさに積んでた探査機のミネルバ自体がソニーの小型PCバイオのカメラだったから、秋葉原で買ってきた部品で探査機ってのはある程度できるってことだよ。
それも7年も前にね

名無し隊員さん
>米20652
ニコニコ動画の中のニコニコ技術部でやってるよ
本気で上げるらしい

パナソニック製乾電池は素晴らしい!!!

ガチャピン
パナソニック製乾電池は素晴らしい!!!
品質が良い!!!
安心安全性も高い!!!
非公開コメント