4 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 17:41:39 ID:KI4X79xf
>>3
調べ中。
11 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 19:18:05 ID:/MU/D/h9
>>8
そのままでは商標登録できない、一般的固有名詞だから。
パナソニックハヤブサ乾電池では取れる(と思う)
10 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 18:46:55 ID:hKx+M8SF
>>9
月での実験は、引力が大きいから逆に大変そうだ…
(実験結果も参考にならんかもね)
14 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 21:23:37 ID:XIXBZd6p
>>9
プロジェクタイルが発射されなかったのは、コマンド系の不具合だし。
回収機構自体の妥当性は、パラボリックフライト使った微小重力実験と地上試験で確認済。
13 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 20:47:32 ID:nENUc3qW
>>12
何回聞いただろうw
こんなこともあろうかと。
30 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 02:05:13 ID:o3hChgtE
>>21
相乗り衛星?てのならサクッとできそうだよね。
打ち上げはJAXAも三菱がやってるんじゃなかったっけ(良く知らないけど)
29 :名無しのひみつ:2010/08/26(木) 16:11:48 ID:Mh4VEthz
>>28
ガスメーターに電源繋いでたら、万が一の時逆に怖いでしょ?
だから、低電圧で長く持つ電池が必要だったわけ。
38 :名無しのひみつ:2010/08/28(土) 12:31:48 ID:zpPniVAH
>>33
ソーラーがあるから、日が当たってる間は大丈夫。
影になると・・・
36 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 18:08:26 ID:P0hEp/kV
>>35
そもそも予測降下地点がすんげぇアバウトだったからな。
37 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 20:31:21 ID:Elgks0WK
>>36
嵐乙
コメント
|ミッ
2010/09/09 URL 編集
2010/09/09 URL 編集
2010/09/09 URL 編集
2010/09/09 URL 編集
サンプル回収も大事だけどまず帰ってこないことにはそれも成しえないんだから
2010/09/09 URL 編集
あきらめないって大事なことです
2010/09/09 URL 編集
なるほど。あのピカピカ謎だったんだ。
2010/09/09 URL 編集
2010/09/09 URL 編集
予定したポイントに対し、1Km程度のズレだったかと。
(違ったっけ?)
まぁ速度と安全を考えて大目には見積もってるんだろうけど。
2010/09/09 URL 編集
いずれ誰かが
「秋葉の部品で探査機を作ってみた。今から打ち上げてみる」スレが
たつのを期待する
2010/09/09 URL 編集
「ナショナル製FF式ファンヒーターを…」
2010/09/09 URL 編集
それも7年も前にね
2010/09/09 URL 編集
ニコニコ動画の中のニコニコ技術部でやってるよ
本気で上げるらしい
2010/09/09 URL 編集
パナソニック製乾電池は素晴らしい!!!
品質が良い!!!
安心安全性も高い!!!
2016/09/09 URL 編集