地球の磁場が高速で入れ替わった証拠を、1500万年前の岩石から発見

地球の北磁極[地磁気のS極。方位磁針のN極が真下を向く地点]と南磁極[地磁気のN極。方位磁針のS極が真下を向く地点]が、すさまじい速さで入れ替わる途中の瞬間が保存されていると見られる磁性を帯びた鉱物が、1500万年前の岩石から発見された。


このような「地球磁場の逆転」は、数十万年ごとに発生しているが、通常、1回の逆転に約4000年を要するとされている。ところが、米国ネバダ州の岩石を調査した結果、この磁場の逆転が驚くべき高速で起こる可能性が示された。

[古地磁気学によって、地磁気の逆転が、過去360万年で11回起こったことがわかっている。より長い期間を見ると平均して100万年に1.5回の割合で発生しているが、その割合はかなり不規則で、たとえば白亜紀には1千万年以上にわたって逆転のない期間があったと推定されている]

磁場の逆転現象の理由についてはわかっていないが、研究者の多くは、そもそも磁場が生まれる原因となっているもの、すなわち、回転する地球外核における溶融鉄の対流運動に関連しているのではないかと考えている。

地磁気の高速逆転の証拠が見つかったとする報告は、これがまだ2例目だ。最初の報告は1995年、オレゴン州にあるスティーンズ山の岩石の調査結果を基になされたが、古地磁気学の分野で広く支持を得ることはなかった。今回、2例目の報告がなされたことで、磁場の逆転は数千年単位でなく、数年から数百年という短期間に起こり得るとの説が強化される可能性が出てきた(以下略)

引用元:wiredvision


7 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 15:59:56 ID:gyYEZgh1
まーた「高速」とか言っても宇宙スケールでの「高速」なんだろ?
・・・と思ったら「数年から数百年という短期間に起こり得る」って、数年なら十分早いな。


9 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 16:02:33 ID:k3gJGmLM
方位磁石が使えなくなるの?


12 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 16:09:34 ID:gyYEZgh1
> 1904年に年間約 15キロで北東方向へ移動をはじめ、
もう1590キロも動いたってこと? 今どの辺だろ。


15 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 16:26:17 ID:YSA8XVgI
つまり最速で逆転に1か月か。
引っくり返る間は、太陽風の影響大丈夫なのかな?


19 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 16:44:31 ID:zkNpKhai
そのせいで、クジラやイルカが迷って陸に打ち上げられるんだな?
やがて陸地の生活になれるように。

38 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 21:37:39 ID:KdyPVlly
>>19
イルカがせめてきたぞっ



21 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 17:26:50 ID:r6yjE3+w
怖いな、飛行機飛ばなくなるんじゃないか。


22 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 17:26:54 ID:Vx4m8ik3
自転軸と地磁気の軸がバラバラになるって・・・
マントルとか地球のハラワタが引っくり返って、地震の嵐到来か?


24 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 17:38:40 ID:dTU0JtpM
磁場が変化したんじゃなくて、溶岩が固まりかけたときに曲げられたんじゃないの?


27 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 18:15:05 ID:p0R0Ru6S
西から上ったお日様が、東に沈ーむ。



28 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 18:21:15 ID:Ml7O49cA
暗黒神話で読んだ、慈変泰ってやつだな。


29 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 19:32:48 ID:kx19QxEf
GPSはどうなるの?

34 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 21:09:55 ID:CqXtkpkA
>>29
関係ないと思うけど・・・
地磁気センサとか使っているやつなんて あんまないだろ?

62 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 22:41:54 ID:VkXuP4Ni
>>34
R30スカイラインのドライブガイドとかだな。
当時は格好良かったんだぜ?
CropperCapture[1]Thumbnail
エレクトロニクス技術の本質を極めるとこうなります。



31 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 20:48:34 ID:C8fXLWIZ
北海道がいつの間にか、南海道になってしまうのか。
地球ヤバイ。


32 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 21:02:08 ID:3yoNPftV
磁北
pole_ns-j_convert_20100910120125.gif

磁南
pole_ss-j_convert_20100910120457.gif

36 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 21:32:44 ID:QJ5oepoB
>>32
2015年に本当の北極へ接近か。

48 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 10:22:58 ID:u38aYiIY
>>32
自分の生きている時代の中でこんなに移動しているとは・・・
万年って単位の話かと思ってた。地軸の方はそんな周期らしいけど。

57 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 16:15:04 ID:HO3RQBAd
>>32
北極磁、という呼び名じゃないんだ。



33 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 21:07:20 ID:tUlAFG6X
その地盤そのものの南北が、入れ替わっていたのです・・・なんてことない?


37 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 21:34:36 ID:UB4VRUbc
核には数十個の渦があって、どの渦が強くなるかで磁北(南)が決まるんだよ。
って夢のお告げで聞きました。


39 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 21:51:44 ID:OoQnONYc
1週間でも磁気圏が消失すれば人類絶滅出来るだろう。
今起こったら、例の地下700mの人達だけ生き残ったりしてな。

40 :名無しのひみつ:2010/09/07(火) 21:58:46 ID:O17NdGWm
>>39
前に磁極の逆転があったときには、
地球の動植物相がエライ事になったとかの痕跡とかあるの?



43 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 09:34:20 ID:JAjdp3pV
地磁気の一時的な消滅による、宇宙からの有害な電磁波の侵入の方が怖いな。


51 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 12:16:32 ID:trYYj2zr、
>>43
1~2年単位で済むのでしょうかね?



44 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 09:54:03 ID:MAaZnVUd
あのさ電荷が移動すると磁界が生じるけど。
逆に自分が電荷に対して相対的に移動しても、自分だけ磁界を観測できるの?

49 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 10:25:39 ID:JAjdp3pV
>>44
できる。ある座標系に対して変化しない磁界でも、場所によって強さが違うから、
その中を観測者だけが移動すれば、その強さの変化を観測することになる。



45 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 10:07:59 ID:casd5Zl2
スレタイ見てコンマ1秒とかだと思った。

46 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 10:12:47 ID:6Fn2m2Ag
>>45
「ジ!バ!」と入れ替わったんだと思た。



53 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 12:46:27 ID:urZGvXBM
これってチャンドラー揺動とは違うのか?


65 :名無しのひみつ:2010/09/08(水) 23:46:04 ID:xJW9ipqE
渡り鳥にとっては大問題だろうな。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
磁場が変わるとなんか起きるの?俺の失われた髪が帰ってくるの?

名無し
地磁気が逆転したら地図も上下逆になるの?

つか地磁気の消失がないとしてもインフラの作り変えに大変だろうな。

名無し隊員さん
飛行機とか墜落しなけりゃいいけどな。。。。

...........
地磁気の移動が地軸から遠く離れたところで止まったらどうなるんだろう。
例えば赤道上に磁極が来たらわやくちゃになりそうだが。

名無し隊員さん
地球さんパネェな
磁場が変われば極圏以外でもオーロラが見えたりするんだろうか

 
2012年問題ってこれじゃねえかと言われてた奴だな
太陽風でパソコンが使えなくなったらいやだな

名無し隊員さん
大学で習ったはずが忘れたんだがどうやって岩石の膣に磁気を保存してんだっけ?

名無し隊員さん
地球のパワーが高まる時期に合わせて日本の神々もアップを開始しています。飛行機+核兵器のトラウマがあるから、今度は対策して飛行機使用不可に追い込むそうです。

名無し隊員さん
20665
岩石に含まれる鉄。
こいつが地層で極の向きが違う。

 
よくわからん 誰か教えて
磁場が入れ替わるって北と南の逆転?
地軸が上下さかさまになったり移動したりすんの?

名無し隊員さん
ポールシフトでググれ

>>20669
昔から南極大陸は昔は南極にはなくて、温暖な気候のところにあったんじゃないか? って説はあった。
エジプトの砂漠も極移動の前は草原とかも。
面白い説と言われながらも「地球みたいなデカイのが、そんなすぐに移動するかよ」ってのが主流だったんだけど、今回2度目の証拠が出たことで信憑性が出てきた

名無し隊員さん
最近だと中国の三峡ダムとかが問題じゃないの? アレだけの質量が今まで無かった場所に貯められたら、よく解らないけどマントルとかの流れ変わったりして磁極が移動するんじゃないかな?

地球の歴史上では結構頻繁なポールシフトも分かってきてるんだよね?なら・・・例えば、シアノバクテリアの酸素放出により海に溶けていた鉄分が酸化して広大な鉄鉱床ができたり、大規模な造山作用(ヒマラヤ、ロッキーなどの隆起)でマスコンが起りとか・・・。
産業革命以降、人類は地球の様々な場所の質量を移動してるし・・・石油や鉄鋼とか大規模建造物も・・・。回転体ならやはりバランスとろうとするのでは?

名無しさん@ニュース2ちゃん
地球磁場の分布が変わるとバンアレン帯の放射線遮断能に影響が出るので、
宇宙放射線や紫外線が地上に多量に降り注ぐ可能性すらあり、
一時期恐竜絶滅の主因説が支持されてました。

名無し隊員さん
20674
その環境化で、食物の生産って可能なんだろうか?

名無し隊員さん
磁場が消えて太陽や宇宙からの放射線が地上に降り注いでも、水中なら地上よりは影響少ないので、海産物のワカメとかなら大丈夫かと。魚類とかでも磁場に影響されるので、一時的に魚が取れなくなったりはする。

名無し隊員さん
古地磁気学か。昔の地磁気が保存されるんだよな。

中国のでかいダムは学者が、あの高さにアレだけの質量集めるとモーメントが変わるからやばいって警告してたっての聞いたことある。でも無視されて建造して歴史的なものも全部沈んだ。養わなければいけない人が多すぎるからな

名無し隊員さん
あれは、華北の華南に対しての抑止力だから

名無し隊員さん
>>20670
地軸と磁極がごっちゃになってます。
今回見つかったのは磁極の高速転換の証拠。

昔から~って大陸移動説以前の時代のことですか?
今は南極もエジプトの話もプレートテクトニクスで説明
できると思いますが

名無し隊員さん
磁場がなくなり宇宙線が降り注いだら、オゾン層が破壊され大量の窒素酸化物が生成、海洋も汚染される。

…と聞いたがマジ?

名無しさん@ニュース2ちゃん
>20669
地軸基準の南極北極と磁場基準の磁北極磁南極は別の物ですね。
地軸は地球の回転軸で回転する事で固定された地点では朝昼晩を感じます。

磁極が変わると方位磁石の向く方向が変わってきます。
山登りなどで地形図と方位磁石を見ながら移動する時に、磁北の方向は地軸からの北極からは少しずれるので、それを計算に入れて見ていかないと正しい方向には進めません(若干ずれて進んでしまい下手したら迷子になります)。


>20665
キュリー点の話かな?
マントルや溶岩が冷える時に、岩石中の磁性鉱物がその時の磁場方向を獲得していきます。
磁化を獲得する温度をキュリー点と言います。

キュリー点より高い温度では磁性鉱物内の磁化の方向は激しく運動してたりしてばらばらなんですが、キュリー点を超えると、外部の磁場方向と同じ方向に揃い出します。


溶岩流などは地殻変動が無い限り結構良い感じで磁場方向を保存していると思いますが、陸上だとどうしても地殻変動が起こってしまうので昔の磁場方向とかって調査しずらかった気がします。

海底は地殻変動が少なくて風化なども無い(堆積物が溜まって削られる事が少ない)ので、海底の岩石ほうが過去の磁場方向を記録しています。

ただ、海底の岩石を方向を記録しながら直接採取する事は難しいので、リモートで調べます。リモートで調べる場合は解像度が低くなってしまうので、反転の細かい様子は判らなくなってしまいます。

なので地磁気反転の現象そのものを調べようとすると、陸上の溶岩流などを使って調べる必要が出てきます。


ある時代には赤道付近に磁北極や磁南極があったのかなぁと考えると、地球外部からの磁場との影響がどうなるのか、ちょっと知ってみたいですね、今後の研究に期待です。

名無し隊員さん
>20670
>昔から南極大陸は昔は南極にはなくて、温暖な気候のところにあったんじゃないか?

他でも指摘されていますが、それは大陸移動説ですね。
"プレートテクトニクス"で調べて貰えれば判るかもしれませんが、大陸の乗っているプレートそのものが移動しています。過去のプレート運動の歴史は確かに岩石の持つ磁化方向の測定などで計算出来ますが、それと今回の話はだいぶ違うかなぁ。

プレート運動とは別に、磁極は移動しています。
実際、現在でも磁極の移動は観測されています(本文>32参照)し、プレート運動のほうはGPSによる観測で現在の動きが調査されています。

アルフレッド・ウェゲナーがプレートテクトニクスを唱えた当時は、生物の分布などは「陸橋説」で説明されていた時代で、確かに大陸が動くなんて事は考えられないと言われていました。

ここ50~60年くらいで色々な観測精度や分析精度が高くなってきて、ようやく、プレートテクトニクスは世界的にも受け入れられました。

名無し隊員さん
>20671
>回転体ならやはりバランスとろうとするのでは?

回転体としてバランスを取ろうとして地軸の傾きが若干変化すると言われていましたね、実際はどうなるか判りませんが、そんな話をどこかで見かけました。

重いものが急に乗っかった場合は、まずアイソスタシー効果によって重力の均衡を得ようとします。その際にマントルも移動させられたりで、対流の様子が変わってしまいますので、おそらく磁極の位置にも影響が出るかと思います。

但し、氷河の衰退などの研究から見て、ダム建設のように時定数の極端に短い現象相手の場合、影響が出るのはダムを造ってすぐというわけでは無く、もう少し長い年月を経て影響が出ると考えられます。

20681補足
陸上の岩石で過去の磁場方向を調べる時に、基本的に偏角の保存は期待出来ないので伏角を調べます。

海底を調べる時には、20682でも書きましたがプレートテクトニクスの理論から、海底地殻は約2億年ごとにリサイクルされてしまうため、2億年より古いものは観測する事が出来ません。
2億年前までの解像度の荒い事象については、海洋での観測が適していますが、それ以外では陸上での観測が必須になってきます。

なので、より古い岩石を調べる時には陸上の岩石の伏角を使って調べています。

 
詳しい人乙。つか、ありがとう。

名無し隊員さん
勉強になるなぁ。ありがとう。

20681-20684
読み返して若干日本語がアヤシい所がいくつかあるけれどご愛嬌お許して下さいm(_ _)m

最後におせっかいではありますが本文>32画像の補足も書いておきます。

「磁極」は伏角がプラスマイナス90°、方位磁石が真上や真下を向いちゃうようなところです。
対して「地磁気極」とは、地球の中心にでっかい棒磁石(双極子磁場/ダイポール)があると仮定した時に、その棒磁石の延長線上と地表面がぶつかる地点になります。

でっかい棒磁石は現在の磁場分布とかから色々計算して算出します。


岩石磁気学とか海底磁場探査とかって、あまりホットな話題にあがらないので、時々こういった話題が載ると個人的に嬉しいです。
カガクニュース隊はいつも楽しく読ませて頂いています、いつも興味深い記事まとめ、ありがとうございます。

名無しさん@ニュース2ちゃん
それって磁極が赤道に来たらすごくヤバいんじゃ・・・・・・

名無し隊員さん
面白かった、ありがとう。

名無し
>20674 : 2010.09.10 Fri 18:15

>地球磁場の分布が変わるとバンアレン帯の放射線遮断能に影響が出るので、
>宇宙放射線や紫外線が地上に多量に降り注ぐ可能性すらあり、
>一時期恐竜絶滅の主因説が支持されてました。

そんな状態になったら通常の人類社会の運営なんて不可能だよな?

名無しさん@ニュース2ちゃん
みんな!今から洗面器で息を止める訓練をするんだ!
非公開コメント