水田のカドミウム汚染を、塩化鉄で浄化する技術を開発

カドミウムに汚染された水田の水に塩化鉄を混ぜて土中のカドミウムを洗い出し、収穫するコメのカドミウム濃度を3割以下に下げる技術を、独立行政法人農業環境技術研究所と「太平洋セメント」が共同で開発し、19日発表した。改正食品衛生法が来年2月に施行されるのに伴い、コメのカドミウム含有基準が厳しくなり、政府による買い上げ補償も廃止される。研究チームは「汚染された水田の浄化に役立つ」としている。

DSC_0376_convert_20100913115422.jpg
大井川鉄道の汽笛


同研究所の牧野知之主任研究員らは06~07年、カドミウム濃度が高い水田に塩化鉄を1アールあたり約100キロ投入。まる1日置いて水中にカドミウムが溶け出した後、その水を抜いた。その後、塩化鉄を入れない水だけでの「すすぎ洗い」も2日間実施した。

こうした処理を済ませた水田で収穫したコメのカドミウム濃度は約0.2ppmと、新しい基準値(0.4ppm)以下だった。同程度の汚染を受けた未処理の水田で収穫したコメの濃度は約0.7ppmで、濃度を3割以下に減らせた。その後3年間の実験で、一度処理すれば効果が続くことも確かめた。

従来の浄化方法は、新たな土を盛る「客土」が主流だったが、盛る土がやせているため収量減が悩みの種だった。今回の方法は収量を保てるという。

新しい基準では、コメのカドミウム濃度が「1ppm以下」から「0.4ppm以下」に引き下げられる。政府はこれまで、0・4~1ppmのコメについては、基準を満たしていても一定額で買い上げた後廃棄していたが、来年2月以降は買い上げも廃止する。同研究所などによると、新しい基準値である濃度0.4ppm以上のコメができる可能性のある水田は、全国の水田の約0.3%に当たる4500ヘクタール程度だという。

引用元:侮日新聞


6 :名無しのひみつ:2010/08/19(木) 23:06:02 ID:dzxex4sY
除去したカドミウムは、そのまま海へと流れていくわけか。
それはそれでマズいような気がするが・・・

30 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 18:42:16 ID:LPZxG60S
>>6
排水は環境基準値の1/10って書いてあるじゃん。
ゼロリスクを目指すと、莫大なコストがいるからこれくらいでいい。



7 :名無しのひみつ:2010/08/19(木) 23:08:19 ID:MALBd50o
無害な化合物になっていればいいんだけど・・・


8 :名無しのひみつ:2010/08/19(木) 23:26:14 ID:t6p/5KYP
イタイイタイ病



10 :名無しのひみつ:2010/08/19(木) 23:49:25 ID:K8VhVE43
よく分からんのだが、そもそもなぜ水田がカドミウム汚染されてるんだ?
農薬か何かの残留物?

13 :名無しのひみつ:2010/08/20(金) 00:16:40 ID:meByprOf
>>10
銅山の煤煙を長期に浴びた。

14 :名無しのひみつ:2010/08/20(金) 00:33:20 ID:oZKDP+9S
>>10
鉱山からの廃液が川に流れ、その川から水を引いた田んぼに流れ込んだ。
地の底から鉱物資源を掘り出すと、カドミウムに限らず重金属も混じって出て来るわけで・・・

16 :名無しのひみつ:2010/08/20(金) 08:06:07 ID:dffJ/YKR
>>13,>>14
どちらも間違い、温泉があるだけでもこういう田んぼはできる。
花崗岩に始まって金や重金属、鉄。硫黄を析出した溶岩のなれの果てが温泉。

17 :名無しのひみつ:2010/08/20(金) 08:32:31 ID:3UT1HKRc
>>16
>>13,14,16これら全部正解では?



11 :名無しのひみつ:2010/08/20(金) 00:13:39 ID:oZKDP+9S
いい研究だと思うが、洗い流した塩化鉄交じりのカドミウムを下流に流したら、
汚染が拡大するんじゃないのか?


20 :名無しのひみつ:2010/08/20(金) 23:25:51 ID:112fHZTT
1アールあたり100キロ? 10アールの間違いじゃないのか?


21 :名無しのひみつ:2010/08/21(土) 03:57:33 ID:ISJK20rC
稲って塩化鉄にも耐えるんだ、強いな。

Devil's Bath 硫黄と塩化鉄


23 :名無しのひみつ:2010/08/21(土) 22:51:14 ID:ZZErile7
日本は火山国なんだから、1PPM未満なら廃棄しなくていいだろ?
それより何より輸入した毒米を廃棄しろや。


27 :名無しのひみつ:2010/08/24(火) 21:07:06 ID:1E8UMRbf
カドミウムに汚染された田んぼを政府が買い取ればOKだよ、そこは減反にして置く。
汚染を除去したいなら、そこに生物濃縮する植物を植えればOK。

30 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 18:42:16 ID:LPZxG60S
>>27
これだよな、どう使い分けるんだろうか?
b6b262d4a536aef056133065b4bf03d0.jpg
カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術

単純に洗うより植物に吸わせた方が技術としては面白いな、ナウシカみたいで。

31 :名無しのひみつ:2010/08/26(木) 01:00:10 ID:SzT0n8e5
>>27
こっちのが良さそう。

32 :名無しのひみつ:2010/08/26(木) 10:49:44 ID:QYPC3/9c
>>30>>31
買い取って放置しておけば稗などの稲科の雑草だらけになり、また大量の雨も降り川に流れたり地下水になったりする。稲科植物はカドミウムを生物濃縮するようだから、生えて枯れてを繰り返しているうちにドンドン川から海へと排出される。

日本は火山国で火山灰の土壌だ。火山灰にはカドミウムだけでなくいろんな重金属が含まれているけど、雨と雑草が生えて枯れてを繰り返して、土壌汚染が薄まってきた。その自然のメカニズムを使った方が安全で費用も安い。

36 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 01:58:51 ID:Bdk6yz/r
>>32
エタノール用のトウモロコシとか、デンプン含む植物植えたら一石二鳥じゃね?

38 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 10:36:51 ID:lLIIYEo7
>>36
それも良いアイデアだな。
トウモロコシの他にも、菜の花からデーゼルエンジン用燃料にとかもある。


国有地にして広葉樹の森林にすれば環境に優しいし広葉樹は薪に使える。田んぼにする前は、
もともと広葉樹の森だったはずだ。

40 :名無しのひみつ:2010/08/31(火) 20:54:10 ID:NONvtzTF
>>36
お前頭いいな。



29 :名無しのひみつ:2010/08/24(火) 23:37:17 ID:Tq52Ax9E
プリウスをニッカド電池で作る事を義務付けると、トヨタが水田を買い占めに来るのかな?
structure15b_convert_20100913125102.gif
電池の構造と反応式


37 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 05:50:27 ID:3iPFDJ/8
減反で使わない田んぼや耕作放棄地がどっさりある現実見れば、金かけて浄化するってのは割に合わん。
国有にするか私有地で免税にして1000年ぐらい放置だな。

38 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 10:36:51 ID:lLIIYEo7
>>37
その通りだよ、片方では減反を推進しながら、片方では客土だ塩化鉄だって、数百万掛けて汚染農地の造成をやっている。こういう事こそ政治主導でやらなきゃならないと思うんだが・・・

10a辺り客土でウチの地方は500万、記事だと300-600万、この塩化鉄で300万円の費用がかかる。いま汚染した田んぼでなくても、10a辺り300万で国が買い上げるなんて言ったら、売りたい百姓が殺到するよ断言できる。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無しさん@ニュース2ちゃん
ヘドラの歌思い出した

名無し隊員さん
レスと合わせて、大変タメになる記事だな…
今だに、道路だ!新幹線だ!公的資金導入だ!デフレ放置だ!ぬかしてる政治家は読むべきだな

名無しさん@ニュース2ちゃん
カドミウムといえばゴジラだろ
とか考えて飛んだ先がここで、みんな真面目な議論をしてた時の恥ずかしさ

名無し隊員さん
まぁ取れる対策のバリエーションが増えるのはいいことだ
がんばれ

名無し隊員さん
輸入した毒米っていうけどいい米を輸入しても農水省の管理がずさんだからカビなどが繁殖して食べられなくなるケースだってあるんだぞ。

名無し隊員さん
侮日新聞って・・・

名無し隊員さん
>10a辺り300万で国が買い上げるなんて言ったら、売りたい百姓が殺到するよ断言できる。
なあ、単位間違ったんだよな?本気じゃないよね。

名無しさん@ニュース2ちゃん
IRSによるカドミウム除去は確かちょうど自民党の時代の最後に農水の補助事業として出ていた。
その直後に民主党に政権が変わってその後どうなったのだろう?
国が乱れすぎてそれどころじゃない?

名無し隊員さん
先週あたりだったか、日本経済新聞に岡山大学の教授がカドミウムを稲に蓄積させない遺伝子があることを発見して、品種改良によってはカドミウムをためにくい安全な米を作れるとか。

カドミウム除去に関して、この記事と同様に様々な方法があるみたいだが、その努力をしても尚、米は余り生産者は赤字覚悟で作っているのが現状なんだよね。
研究を後押しし、一日でも早くより安全で美味い米を食べるためには消費者の意識が変わることが大事だと僕は思うんです。

長文ですいませんがどうしても書きたくて・・・。

名無しさん@ニュース2ちゃん
カドミウム除去しても和歌山・徳島みたく下水道が未整備な地域は
水田の用水路が下水道と兼用ですが・・・

名無し隊員さん
兼業農家だから10aあたり300万なら喜んで売るぜw

名無し隊員さん
※20763
大丈夫。東京も下水処理場より下流で上水取ってるから

名無し隊員さん
米で牧師がコーラン焼却したらしいから米の力でカドミウムとか重金属とか何とかできるかもしれないな

創造力有る名無しさん
水田でプリント基板エッチングしようぜwwww

名無し隊員さん
>>20759
農業用地は農業にしか使用できないことになってるから、人手がない農家にとって手の回らない土地は逆に厄介なんだよ

ジャギ様
 カドミウム原子なぞ呼吸するたびに5000個くらい肺にとりこんでいるそうな。
(縄文時代から鉛と水銀以外の有害金属原子の数は変化してないらしい。)
 塩化鉄ねぇ~。一回の処理で効果が永続するなら...。それでもコストは馬鹿に
ならないし、「田んぼは血の池地獄」になるし、できた米の食味にも影響しそうだな。

 ほかの方法として、ひたすら米を作って養殖魚の餌にする→米と魚のカドミウム基準
は3ケタくらい違うと思うから無問題!...とはならんか。
 先日の金を生体濃縮する微生物を活用する。→研究開発と実用化に時間が掛かりそう
だな。
 搾油後の産廃米糠からフィチン酸を抽出して田に散布する→水溶性のカドミウムにし
なくちゃいけないのに凝固させてどうする?
 いずれにしても田の土壌の1メートル深度まで、特定の元素を除去するのは無理な気
がする。
 やはり汚染土壌で食い物作っていいことないな。せっかくの田んぼなんだから代替
軽油になる「藻」の栽培プラントにはならないか。

名無し隊員さん
>水田のカドミウム汚染を、塩化鉄で浄化する技術を開発
Ren4「事業仕分けします」

名無し隊員さん
1枚目の画像の"大井川~"はブログのタイトルであって写真の記事は別の地方だったよ

 
このカドミウム米も輸入汚染米と一緒で
回りまわって結局消費者が食っちゃってると思うんだよなあ…

名無し隊員さん
水銀、コバルト、カドミウム~♪

名無し隊員さん
>20752
>20754
>20791

あれ?俺いつ書きこんだっけ・・・

名無しさん@ニュース2ちゃん
>>20759

1アール=10メートルだぞ?、俺んちも水田4枚持ってるけど一番小さい田でも20メートル以上ある、大きいのだと100メートルくらいあるし、もしそんな値段で買ってくれるのなら俺なら迷わず売るね。
非公開コメント