30 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 18:42:16 ID:LPZxG60S
>>6
排水は環境基準値の1/10って書いてあるじゃん。
ゼロリスクを目指すと、莫大なコストがいるからこれくらいでいい。
13 :名無しのひみつ:2010/08/20(金) 00:16:40 ID:meByprOf
>>10
銅山の煤煙を長期に浴びた。
14 :名無しのひみつ:2010/08/20(金) 00:33:20 ID:oZKDP+9S
>>10
鉱山からの廃液が川に流れ、その川から水を引いた田んぼに流れ込んだ。
地の底から鉱物資源を掘り出すと、カドミウムに限らず重金属も混じって出て来るわけで・・・
16 :名無しのひみつ:2010/08/20(金) 08:06:07 ID:dffJ/YKR
>>13,>>14
どちらも間違い、温泉があるだけでもこういう田んぼはできる。
花崗岩に始まって金や重金属、鉄。硫黄を析出した溶岩のなれの果てが温泉。
17 :名無しのひみつ:2010/08/20(金) 08:32:31 ID:3UT1HKRc
>>16
>>13,14,16これら全部正解では?
30 :名無しのひみつ:2010/08/25(水) 18:42:16 ID:LPZxG60S
>>27
これだよな、どう使い分けるんだろうか?
カドミウム高吸収イネ品種によるカドミウム汚染水田の浄化技術
単純に洗うより植物に吸わせた方が技術としては面白いな、ナウシカみたいで。
31 :名無しのひみつ:2010/08/26(木) 01:00:10 ID:SzT0n8e5
>>27
こっちのが良さそう。
32 :名無しのひみつ:2010/08/26(木) 10:49:44 ID:QYPC3/9c
>>30>>31
買い取って放置しておけば稗などの稲科の雑草だらけになり、また大量の雨も降り川に流れたり地下水になったりする。稲科植物はカドミウムを生物濃縮するようだから、生えて枯れてを繰り返しているうちにドンドン川から海へと排出される。
日本は火山国で火山灰の土壌だ。火山灰にはカドミウムだけでなくいろんな重金属が含まれているけど、雨と雑草が生えて枯れてを繰り返して、土壌汚染が薄まってきた。その自然のメカニズムを使った方が安全で費用も安い。
36 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 01:58:51 ID:Bdk6yz/r
>>32
エタノール用のトウモロコシとか、デンプン含む植物植えたら一石二鳥じゃね?
38 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 10:36:51 ID:lLIIYEo7
>>36
それも良いアイデアだな。
トウモロコシの他にも、菜の花からデーゼルエンジン用燃料にとかもある。
国有地にして広葉樹の森林にすれば環境に優しいし広葉樹は薪に使える。田んぼにする前は、
もともと広葉樹の森だったはずだ。
40 :名無しのひみつ:2010/08/31(火) 20:54:10 ID:NONvtzTF
>>36
お前頭いいな。
38 :名無しのひみつ:2010/08/27(金) 10:36:51 ID:lLIIYEo7
>>37
その通りだよ、片方では減反を推進しながら、片方では客土だ塩化鉄だって、数百万掛けて汚染農地の造成をやっている。こういう事こそ政治主導でやらなきゃならないと思うんだが・・・
10a辺り客土でウチの地方は500万、記事だと300-600万、この塩化鉄で300万円の費用がかかる。いま汚染した田んぼでなくても、10a辺り300万で国が買い上げるなんて言ったら、売りたい百姓が殺到するよ断言できる。
コメント
2010/09/13 URL 編集
今だに、道路だ!新幹線だ!公的資金導入だ!デフレ放置だ!ぬかしてる政治家は読むべきだな
2010/09/13 URL 編集
とか考えて飛んだ先がここで、みんな真面目な議論をしてた時の恥ずかしさ
2010/09/13 URL 編集
がんばれ
2010/09/13 URL 編集
2010/09/13 URL 編集
2010/09/13 URL 編集
なあ、単位間違ったんだよな?本気じゃないよね。
2010/09/13 URL 編集
その直後に民主党に政権が変わってその後どうなったのだろう?
国が乱れすぎてそれどころじゃない?
2010/09/13 URL 編集
カドミウム除去に関して、この記事と同様に様々な方法があるみたいだが、その努力をしても尚、米は余り生産者は赤字覚悟で作っているのが現状なんだよね。
研究を後押しし、一日でも早くより安全で美味い米を食べるためには消費者の意識が変わることが大事だと僕は思うんです。
長文ですいませんがどうしても書きたくて・・・。
2010/09/13 URL 編集
水田の用水路が下水道と兼用ですが・・・
2010/09/13 URL 編集
2010/09/13 URL 編集
大丈夫。東京も下水処理場より下流で上水取ってるから
2010/09/13 URL 編集
2010/09/13 URL 編集
2010/09/13 URL 編集
農業用地は農業にしか使用できないことになってるから、人手がない農家にとって手の回らない土地は逆に厄介なんだよ
2010/09/13 URL 編集
(縄文時代から鉛と水銀以外の有害金属原子の数は変化してないらしい。)
塩化鉄ねぇ~。一回の処理で効果が永続するなら...。それでもコストは馬鹿に
ならないし、「田んぼは血の池地獄」になるし、できた米の食味にも影響しそうだな。
ほかの方法として、ひたすら米を作って養殖魚の餌にする→米と魚のカドミウム基準
は3ケタくらい違うと思うから無問題!...とはならんか。
先日の金を生体濃縮する微生物を活用する。→研究開発と実用化に時間が掛かりそう
だな。
搾油後の産廃米糠からフィチン酸を抽出して田に散布する→水溶性のカドミウムにし
なくちゃいけないのに凝固させてどうする?
いずれにしても田の土壌の1メートル深度まで、特定の元素を除去するのは無理な気
がする。
やはり汚染土壌で食い物作っていいことないな。せっかくの田んぼなんだから代替
軽油になる「藻」の栽培プラントにはならないか。
2010/09/13 URL 編集
Ren4「事業仕分けします」
2010/09/14 URL 編集
2010/09/14 URL 編集
回りまわって結局消費者が食っちゃってると思うんだよなあ…
2010/09/14 URL 編集
2010/09/14 URL 編集
>20754
>20791
あれ?俺いつ書きこんだっけ・・・
2010/09/15 URL 編集
1アール=10メートルだぞ?、俺んちも水田4枚持ってるけど一番小さい田でも20メートル以上ある、大きいのだと100メートルくらいあるし、もしそんな値段で買ってくれるのなら俺なら迷わず売るね。
2010/09/16 URL 編集