細くて強いクモの糸を使ってバイオリンの弦をつくることに奈良県立医科大の大崎茂芳教授(生体高分子学)が成功した。高級品である羊の腸の弦(ガット弦)と比べ「柔らかい音」がでるという。大崎さんは「演奏家の好みで選ばれる弦なら実用化の可能性も高い」と話している。

大崎さんは約30年間、クモの糸の研究を続け利用法を探っていた。バイオリンの弦にできないかと考え、お腹に黄色と黒の虎縞が横に入ったコガネグモと、縦に入ったオオジョロウグモを計300匹以上集め、糸をださせた。
この糸を約1万本束ね、太さ0.5~1mm、長さ50cmにしてバイオリンの弦にした。すると、4種類の太さがある弦のうち一番細いものをのぞく3本は、実際にバイオリンにつけて演奏できた。
バイオリンの弦はガット弦のほか、金属製やナイロン製があり、ガット弦は特に上級者に好まれる。クモの糸の弦の音色をガット弦と比べるため「ラ」の音を詳しく調べたら、クモの糸の方がオクターブ違いの音が多く含まれ、その分「柔らかい音」になっていたという。ただ、引っ張る力に耐える強さは3分の2ほどと、やや弱めだった。
「長くて均一な糸を集めるため、クモに途中で糸を切られないように、さらに工夫したい」と大崎さん。成果は15日に札幌市である高分子学会の討論会で発表する。
引用元:
朝日新聞
5 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 18:37:04 ID:zQkImUg6
意図が分からない。
8 :名無しのひみつ:2010/09/12(日) 18:41:22 ID:yZWmxHyX
>>5
は、もっと評価されるべき。
6 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 18:40:35 ID:rBvHsYBp
カンダタ・・・
9 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 18:42:16 ID:nFGvyRwl
クモ重労働だな。


56 :名無しのひみつ:2010/09/13(月) 11:00:39 ID:HTJoYoiU
>>9
また今日もヴァイオリンの弦作りのために、糸を出す仕事が始まるお・・・
10 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 18:43:39 ID:oYsAwnsI
医学部の先生がやる仕事か? 仕分けろよ。
17 :名無しのひみつ:2010/09/12(日) 19:35:36 ID:eXPsRY4t
>>10
GFPみたいに、何十年か後に画期的な利用法が見つかるかも知れない。

11 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 18:46:21 ID:n67RST9m
前に蜘蛛の糸で、ぶら下がった先生?
13 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 18:51:16 ID:KNqnrBuJ
クモの糸の物理化学的性質に関する研究成果
http://www.naramed-u.ac.jp/info/2010kumoito-violin.pdf- クモの糸から究極の危機管理法の発見
クモの糸の強度がクモの体重の2倍であり、2本のフィラメントからなり、1本が切れても、もう1本でクモの重さを支えることができ、1本は“ゆとり”として働くという究極の危機管理システムを持つことを見出した。
- 紫外線で強化されるクモの糸
クモの糸が紫外線によって力学的に強化されることを見出した。
- クモの糸の強さを実証
クモの糸で直径3mmの紐を作成し、66kgのヒトがぶら下がることに成功した。
66kgって結構凄くね?
27 :名無しのひみつ:2010/09/12(日) 21:20:30 ID:tH7X6e0c
>>13
と言うか、この3つの特徴どれも凄いのでは・・・
33 :名無しのひみつ:2010/09/12(日) 21:53:53 ID:rcrMlWT3
>>13
ナイロンとかは紫外線で劣化するだろうに、逆に強くなるところが凄い。
43 :名無しのひみつ:2010/09/13(月) 00:17:39 ID:5bKhiOpy
>>33
紫外線による有機分子の劣化に日々悩んでいる業界の人間なんだけど、
マジでメカニズムが知りたい。
48 :名無しのひみつ:2010/09/13(月) 08:10:43 ID:CGDljY+p
>>33
夜の間は柔らかくて日光に当たると強くなるのは、クモにとって都合がいいのかもしれんね。
クモの巣を造るときは作業がしやすいとか。

蜘蛛とカエル
49 :名無しのひみつ:2010/09/13(月) 08:29:07 ID:QqTkkAkw
>>33
論文はこれか。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/polymj/36/8/36_623/_article
「絹糸より劣化が遅いかも」とは書いてあるが、強くなるとはどこにも書いてないな。
15 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 19:06:45 ID:wk0zZoox
哲学的なものを感じるし、素直に格好いい。
20 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 19:59:40 ID:qGEih90I
絹の弦とかはもうあるの?
24 :名無しのひみつ:2010/09/12(日) 20:28:26 ID:7lGDv99Y
>>20
日本に琴という楽器があってだな。

もちろん革命(しかできない)民族のシナは金属弦に張り替えた。
25 :名無しのひみつ:2010/09/12(日) 20:30:30 ID:SaNKyOL/
>>20
三味線だって絹糸だぞ?
でないと、音色の善し悪しは当然ながら、指の爪がもたない。
31 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 21:40:50 ID:LCCWNIxK
この研究に全くの問題なし。
これが医療用縫合糸に使われたりとか、考えられないお前らの発想不足もある。
35 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 22:55:22 ID:44aiRZQv
世界の医学論文は増加中だが、主要国で日本だけが減少中。
実は多くの医学部はまともな研究をしていない、良い研究は旧帝大医学部か理学部のものがほとんど。
36 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 23:02:04 ID:btoK68co
ガット越え弦作れてるんなら、クラシックギターで一度この弦張りたいな。
42 :名無しのひみつ:2010/09/13(月) 00:15:40 ID:5bKhiOpy
>>36
爪の手入れをちゃんとしておかないと、すぐ切れちゃいそう。
38 :
名無しのひみつ:2010/09/12(日) 23:08:46 ID:8KVFvPF+
摩擦熱で簡単に切れてしまいそうなイメージ。
46 :
名無しのひみつ:2010/09/13(月) 01:45:02 ID:PCrbVPAN
弦は指で抑えるんだが、ベトベトしないんかね?
網の縦糸
網の横糸(ベトベト)47 :
名無しのひみつ:2010/09/13(月) 03:14:25 ID:FXBflxWu
クモの糸強いからな、これいろんな方面で使えるぞ。
61 :
名無しのひみつ:2010/09/13(月) 23:46:06 ID:BN9bu7uh
クモの糸は強い強いっていうけど、細菌に分解されちゃったりするんじゃないの?
64 :
名無しのひみつ:2010/09/14(火) 00:32:17 ID:nUQc4zOb
動物虐待だな、絹糸じゃダメかね?
65 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 00:36:53 ID:CgrQgFFm
>>64
絹糸こそ茹でて蛹を殺してるんじゃ・・・
67 :
名無しのひみつ:2010/09/14(火) 04:58:03 ID:j5M2PAIq
カイコは絹糸取られたり、糞が抹茶色の色素に使われたり大変だな。
68 :名無しのひみつ:2010/09/14(火) 07:34:26 ID:ZERHAy9H
>>67
更に蛹は佃煮でぽりぽり食べるお(長野県人)

珍味?郷土食 八ヶ岳西側山ろく徘徊
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
ナイロン弦当たりでうまく弾けるようになってから柔らかい音云々批評すべきではないのかな
2010/09/14 URL 編集
2010/09/14 URL 編集
髪の毛も束ねると結構強いらしいね
2010/09/14 URL 編集
殺虫剤の存在に抗議でもしてきたらどうだ
2010/09/14 URL 編集
華麗にスルー
2010/09/14 URL 編集
2010/09/14 URL 編集
コナンくんで女性の髪をみつあみにしてそこにピアノ線通して
女性を吊り上げてたな
2010/09/14 URL 編集
蜘蛛は動物じゃないってどういうことだ?
2010/09/14 URL 編集
毛綱とかもあるし丈夫だよな
2010/09/14 URL 編集
:(;゙゚'ω゚'):
2010/09/14 URL 編集
>「ラ」の音を詳しく調べたら、クモの糸の方がオクターブ違いの音が多く含まれ、その分「柔らかい音」に
ソースにちゃんと調べた旨書いてあんだろ
バイオリン詳しくてすごいねって言って欲しいのか?
2010/09/14 URL 編集
地球に一番必要な動物なはずなんだけど...
2010/09/14 URL 編集
白人のあの差は、なんなんだろうな。
2010/09/14 URL 編集
飛行してる飛行機止められるって聴いたことがあるけど
実際はどうなんだろうか…
2010/09/14 URL 編集
2010/09/14 URL 編集
素晴らしいな。技術はまだ限界には程遠いじゃないか
2010/09/14 URL 編集
2010/09/14 URL 編集
蜘蛛は昆虫ではないが動物だよ。
あとカイコは成虫になってもフェロモンないと動かない
2010/09/14 URL 編集
蜘蛛の糸は丈夫だからなあ
2010/09/14 URL 編集
ガット弦より柔らかい音なんつって、音量はやっぱ小さいんだろうか?
ガットの音に憧れても、高価いわ管理めんどいわ音量かせげないわで結局ナイロン弦で満足してるその程度のオレはバイオリン3年目。
2010/09/14 URL 編集
蜘蛛は食ったら普通にうまいらしいよ。
ページ最下段あたり
ttp://web.archive.org/web/20020806185038/www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
2010/09/14 URL 編集
かつて安価で普及していたスチール弦は、音は大きいが耳障りでひどいものであった。
それに比べればガット弦の音が柔らかかったのではあるが、現在主流のナイロン弦より特別柔らかいということはない。
スチール弦に代わってナイロン弦が普及した現在では柔らかい音よりも力強い音が求めらている。
この記事を読むときには生産能力の低さもさることながら市場を見誤っていて製品化は楽観的すぎると知ってほしい。
2010/09/15 URL 編集
2010/09/15 URL 編集
単純に強度の話なら最近の高分子系ワイヤの方が上じゃないのか?
大体、直径3mmで耐荷重66kgとかショボすぎだろ。
釣り用のPEラインでも0.5mmで耐荷重60kgとかあるのに。
2010/09/15 URL 編集
人がぶら下がる事に成功しただけでMAXの耐加重を測定した訳ではないみたい。
2010/09/15 URL 編集
仮に、それ以上の測定を行わなかったのであれば、その時点で底が見えてる気がしないでもないが。
普通、せっかく作ったなら限界荷重も調べてみるものじゃないの?
2010/09/15 URL 編集
強度だけではすべてを語れない。
2010/09/15 URL 編集
2010/09/16 URL 編集
2010/09/16 URL 編集
う ご け な い !
2010/09/27 URL 編集