超音速へ向けて、無人試作機「オオワシ」が初飛行に成功

室蘭工業大学(佐藤一彦学長)の航空宇宙機システム研究センター(棚次亘弘センター長)は10日、白老町北吉原の白老滑空場で、小型超音速飛行実験機(愛称・オオワシ)の初のテスト飛行を行った。実験は離着陸、飛行などを行い、「マッハへの第一歩」(棚次センター長)を踏み出した。

df3184256c21ab1202eda16edd109fe1.jpg


実験は高速(マッハ2)で飛行するため主翼・尾翼は通常の飛行機よりも大きく後退させた形状を導入。低速時も安定飛行を続けることができる機体形状を探るのが狙い。機体は炭素繊維強化プラスチック製で全長3m、翼長は1.6m。最高飛行速度(水平飛行)は時速370km。ターボジェットエンジンを2基設置している。今回は地上からのリモコン操縦で実施した。

この日は朝から準備に取り掛かった。重量27キログラムの実験機は午前11時20分ごろに飛び立ち、100m上空を時速200k前後で旋回しながら約4分半飛行。上空では加速と旋回を繰り返し、着陸直後に滑走路でバウンドし横倒、車輪と翼の一部は破損したが、本体部分に大きな損傷はなかった。

実験を終えた棚次センター長は「上空では問題なかったが、着陸は難しい。データを分析して改良点を探っていきたい」と話した。同滑空場を訪れた佐藤学長は「試験飛行はおおむね成功だった。次の実験・研究に生かしてほしい」と述べた。

実験機を操縦した神奈川県の玩具店「サガミ堂」の小室隆代表取締役は「操縦は難しかったが挑戦に値する飛行機。今後の実験が楽しみ」と室工大の高い技術力に感心していた。

引用元:室蘭民報


2 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 17:00:18 ID:H672T5BV
これで中国の空母を撃沈する、対艦ミサイルの完成も間近。

76 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 08:59:56 ID:QfEOxNEi
>>2
いや、日本には既にこれを上回るミサイルや無人機はいくらでもあるから。



4 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 17:01:16 ID:JaV076nR
どう見ても双発のF104、何十年前のデザインだよ。
CropperCapture[1]Thumbnail


13 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 17:13:39 ID:y6vc8asl
エンジンが内製なら結構凄いけどどうなの?

23 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 17:45:16 ID:PCNZp+UP
>>13
研究開発はしているけど、このエンジンが内製かどうかはハッキリしないね。



14 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 17:14:33 ID:PCNZp+UP
この研究センターはJAXAの別動隊でもあるんだよ、棚次さんはISASの元教授だし。
LNG推進系も共同研究している。


15 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 17:17:54 ID:W2HA2NX8
何を目指してるのか分からん。

23 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 17:45:16 ID:PCNZp+UP
>>15
JAXAが開発中の超音速機の、基礎研究の一部。



16 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 17:19:17 ID:hLig2Mny
で、今更音速越えてどうするのかね?

18 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 17:26:56 ID:xvBuyhEG
>>16
> 低速時も安定飛行を続けることができる機体形状を探るのが狙い。

超音速飛行に対応した機体形状だと、どうしても低速時の飛行特性が悪化するから、
そこを追求したいんだろう。

48 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 19:32:58 ID:Mwt0k21j
>>15 >>16
SSTの開発支援でしょ? 2012年までに技術的な目途をつけて、審査通ったら2017年には実用機作る予定。日本の大学は、軍事目的で大手を振って超音速の研究ができないから。

61 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 23:12:31 ID:hLig2Mny
>>18 >>48
そうかSSTがあったか、すっかり忘れてた。
そういえば超音速はまだ民生用の領域じゃなかったんだねぇ。

87 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 23:12:11 ID:x2NEL6ur
>>18
それならパソコンクラスタのスパコンもどきで、最適化プログラムでも開発したほうが速いのでは?
模型屋のおっちゃんは出る幕が無くなるけど。



19 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 17:28:56 ID:lOKvovbz
つまり現状では、これはある種のUAVってところなの?
CropperCapture[2]Thumbnail_convert_20100915124910


30 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 18:06:21 ID:oY/d8HsF
ラジコン操縦の巧い奴を連れてきたら、玩具店の社長だったって事だよね?


31 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 18:11:33 ID:w2WbnE2J
超音速実験機、初フライトで...


34 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 18:23:38 ID:5L2DREFz
>>31
あらら、着陸で失速したのか。



32 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 18:20:16 ID:W+hdu8Oh
ここまでガッチャマン無しか。


33 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 18:20:28 ID:/ALSut8v
どうせ半分遊びなんだし、もっと斬新的なデザインとかに開発は進んで欲しいな。
低速時は翼を大きく開いて安定性の発着をさせ、音速超えの高速飛行のときは翼を折りたたむとか。
人命がかかってないし何でも出来そうな気がする。


40 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 19:04:33 ID:XMUV9fIf
室蘭工大生は、履歴書にMIT卒って書くんだぜ。

75 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 07:00:14 ID:eLd/tVhC
>>40
東京工大生は履歴書にTIT卒って書けないんだぜ。
おっぱい大学卒w

big20tit_convert_20100915125316.jpeg



41 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 19:06:13 ID:mB+eMzh0
超音速機はコンコルドで対費用効果が得られない!
って事になったのでは?

43 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 19:19:54 ID:FCJlKyQz
>>41
それ旅客機の話だろ。



50 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 20:04:25 ID:Dth0WNM9
低速と高速の兼ね合いって既に昔から色々やってるよね、可変翼とかカナード翼とか偏向パドルとか・・・
せっかくこれから研究するんだから、新しいことやって欲しいな。


54 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 21:41:21 ID:jeZTFNe3
前進翼機にしろよ。


56 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 22:54:10 ID:Ag9QzDhe
ドローンみたいに、カメラの映像で操縦みたいにできたら楽しそうだな。


62 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 23:16:44 ID:jqHLMAVy
ボマークそっくりだな。
090716-216_convert_20100915130454.jpg
CIM-10 ボマーク


64 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 23:24:37 ID:dr505s8j
昨日、北海道のローカルニュースで飛んでるの見た。
小さいけどジェット機だけあって、結構迫力あってカッコよかった・・・


65 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 23:54:59 ID:HbEml+k+
なんでAIにしないの? 人力なんて馬鹿なの。

66 :名無しのひみつ:2010/08/11(水) 23:57:01 ID:nIw/qHOm
>>65
別に、無人飛行のための試験機ではないから。

83 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 14:21:37 ID:0OZbjQ6O
>>65
自動にするとそれはそれで実験をするのが大変。
トラブったときの安全性だの何だのを、地元とかに丁寧に説明して納得させなきゃいけない。



69 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 02:30:01 ID:xFkNEAjf
遠隔操作型の小型無人戦闘ミサイル作れないの?

70 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 02:35:17 ID:z4kqT1Y3
>>69
第2次世界大戦当時の技術(V1)だぜ? それ。


まぁ、あれは遠隔っていうと語弊はあったんだが…



71 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 02:59:04 ID:3ZfZ/IKM
空自に行って、着陸進入角度勉強したほうが良いんでないかな?
それと車脚のショックアブ改良だろね。でも、好く出来たね次に期待してます。


72 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 03:04:58 ID:MKUc12Io
速度に合わせた可変翼でよくね?


73 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 05:53:21 ID:h0ldrQVo
超音速複葉機って、今どうなってるんだろう?


81 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 11:40:45 ID:OPVMbpCh
ダブルデルタ翼か? ドラケンみたいな形に見える。
CropperCapture[3]Thumbnail
サーブ 35


82 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 11:52:28 ID:xYCj1fWB
低速で安定させるなら長スパンな直線翼に、
二機のエンジンは胴体後方背面、垂直尾翼二枚の間に排気を通すようにしないと。

86 :名無しのひみつ:2010/08/12(木) 15:07:51 ID:hiCjaw3u
>>82
イボイノシシファンお疲れ。



88 :名無しのひみつ:2010/08/13(金) 00:31:30 ID:rTWqwbGp
これで超音速無人爆撃機はいいとして、残るは神心をなんとかしないとな。


89 :名無しのひみつ:2010/08/13(金) 00:54:59 ID:Vi96WApa
これでデータが集まったら、日本でも音速で飛ぶ戦闘機が自作できるのか?

99 :名無しのひみつ:2010/08/13(金) 11:49:27 ID:60m/kzyK
>>89
一応F-1なる国産超音速戦闘機が存在したが。

103 :名無しのひみつ:2010/08/13(金) 15:14:02 ID:E1a42ZZa
>>99
エンジンは外国製だけれどね。



92 :名無しのひみつ:2010/08/13(金) 01:19:51 ID:bPFWMyuP
肩翼にT字尾翼だと!?ダウンウオッシュによるピッチアップとか平気なのか。
全体はポッド付きTSR2みたいだな。

93 :名無しのひみつ:2010/08/13(金) 01:21:38 ID:bPFWMyuP
>>92
あう、十字尾翼だった・・・



94 :名無しのひみつ:2010/08/13(金) 04:15:01 ID:1I5QpaW5
なんかソ連機な感じ。


108 :名無しのひみつ:2010/08/14(土) 19:11:19 ID:PBOSFuaq
ここはひとつ雪風を・・・


110 :名無しのひみつ:2010/08/16(月) 10:31:09 ID:ZMED/Y6A
心神が初の完全国産超音速飛行機になるのか。

111 :名無しのひみつ:2010/08/16(月) 10:37:22 ID:GRE1v6h/
>>110
本当にエンジン完成するんかねぇ。

119 :名無しのひみつ:2010/08/17(火) 02:13:32 ID:HGufgXQ/
>>110-111
心神は高機動とステルス性などを検証するための技術検証機だ。燃料を搭載しての総重量は8.5t程度だし、XF5エンジンの推力が単独で5t、双発で10tだから十分余裕がある。

117 :名無しのひみつ:2010/08/16(月) 18:57:02 ID:tf1LE08m
>>111
XF5エンジンならとっくに完成してる。



113 :名無しのひみつ:2010/08/16(月) 12:29:44 ID:YGVxPUjb
ストライクウィッチーズを目指せ。

114 :名無しのひみつ:2010/08/16(月) 14:55:10 ID:GwBJNT19
>>113
スカイガールズだろ。
51zb2CWm2UL_convert_20100915132043.jpg

関連記事
スポンサーサイト



コメント

 
で、バルタン星人に乗っ取られるのはいつですか?

名無し隊員さん

マニアックすぎてわかる人いんのかよww

 
微妙に古いニュースだな。
操縦者はサガミ堂の社長だっけか?

名無し隊員さん
隼がいいな

音速のじおん登場
次の週でいきなり城が陥落

名無し隊員さん
紅の豚みたいな形状で音速は無理かね?
水上でも音速

名無し隊員さん
※20812
訂正
紅の豚に出てくる屁こうきみたいな形状

なんか豚速って言われそうな文章になってた

 
サガミ堂頑張ってんな

名無しさん
ストパンよりもスカガのが好き

名無し隊員さん
>33
合体ロボ出てくるアニメの見すぎ。
折りたたみ、展開時の挙動変化で確実に墜落する。
勝手に遊びと決め付けて、
リスクの高くて得る物少ない方法進めるとかないわー。

※20812
XF2Y-1でぐぐれ。

名無しさん@ニュース2ちゃん
何かと実験する奴が必要だってのは分かるんだけど、やっぱ「今さら?」って感じだよな。
と言うか、英仏米で「超音速テスト機」が幾つも作られて、どいつもこいつも駄作だったんですけどwww
無人なのはともかく、こんな小さいので大丈夫かいな。

名無し隊員さん
無人なら、いかに安く造るか?だろ。
木製のレシプロ機でいいんじゃなかろうか。
腹に1発対艦ミサイル積んでさ。

もっとも遅く飛ぼうぜ。

名無し隊員さん
>20818
遅かったら単なる的だバカw歴史とまでいわないが、近代紛争くらい知っとけww

名無し隊員さん
だから、近代戦争は全部有人だろ?

それに1機1億までなら、落とされても屁でもねぇ
50機ぐらい、僕スイミー眼になる!みたいに飛ばすんよ。

あと、対空ミサイル積めば的ってほどでもない。

名無し隊員さん
鳩山並のノーガードが来たので、
とりあえず早さについてだけ突っ込んでみた。

早くても遅くても、誘導部のコストは余り変わらん。地上側の制御装置も変わらん。
だったら生存性にもっと気を使うべき。

それに遅いと、ミサイルの初期加速に貢献できない。
ハープーンミサイル等の射程距離見てみろ。
ブースター付いてる水上艦発射型よりも、ブースター付いてない空中発射型のほうが射程距離長いから。

カバーできる領域も違うし、敵から遠い基地から飛ばすなどの柔軟性も無くなる。
往復して複数回攻撃するのも難しくなる。

名無し隊員さん
航空宇宙機システム研究センターのwebサイトを読むに写真の機体は、
「マッハ2程度の超音速飛行が可能な小規模でも実際の飛行環境で飛行実証するための実験機」を開発するための低速飛行特性検証用のテスト用プロトタイプ1号機

で、目的は

 ・ 滑走・離陸から低速で旋回して着陸するまでの飛行特性の検証
 ・ 周囲の空気流から機体に作用する力の計測
 ・ 機体の運動特性の計測
   [搭載計測機器:GPS、加速度センサー、ジャイロ、5孔ピトー管、データーロガー]

最終目標のずっとずっとずっと前の予備段階なんだから、これはこれで良いんじゃないの?
NASAも、初期段階でラジコン飛行機に毛が生えたような実験機を飛ばしたりしてるしね。
こういうのを積み重ねて行くのは必要な事だよ。

名無し隊員さん
※20824
あとはその漢字の使用間違いさえなけりゃ説得性があったのに。
小学生みたいにいつまでも速さと早さ取り違えるなよ。

名無しさん@ニュース2ちゃん
※20820
そんな金ドブなことするかよw
それだったらちょっと奮発してトマホーク飛ばすわ

名無しさん@ニュース2ちゃん
またサガミ堂の人かw

名無し隊員さん
>20817
実験機やテスト機は漫画で例えるならネーム、アニメで例えるなら絵コンテの段階だからこれでいいんだよ
今更でもこういう基礎研究を疎かにすると、どこかのロケット花火みたいなことになるからねぇ

名無しさん@ニュース2ちゃん
※20826
なるほど、実験機の前の実験機の前の研究のための実験機か。
多少ダサい事になったけど、頑張って欲しいですね。

※20819
『An-2』を調べてみると泣けてくるよ。
速度が遅過ぎると「レーダーソフトに飛行機として認識されない」事でステルス輸送機となる。防空ミサイルが役に立たない!
まあ、テキトーな機関砲の目視射撃で落とせますが。

創造力有る名無しさん
1ヶ月前かよ…

タイムスリップしてきたかと思ったぜ。

名無し隊員さん
今さらって言う人がいるけどそれだけ日本のレベルがまだまだなんと違うの?

名無し隊員さん
>低速時も安定飛行を続けることができる機体形状を探るのが狙い。
>最高飛行速度(水平飛行)は時速370km。
二千年代にやるこっちゃないよね と思ったら工大の話か。でも、ま
二千年代にやるこっちゃないよね

なんで今更自分たちで全部ゼロから始めようとするんだ。先ずは文献漁れやドアホ としか言いようがない。

名無し隊員さん
特許・・・

名無し隊員さん
実際に日本で設計・実用化して教訓を得られた超音速航空機はロケットやミサイルを除くと練習機1機種や支援戦闘機2機種ぐらいです。

外国で得られた知見が文献やデータとして全て公開されている訳ではないですし、コンピューターシミュレーションはあくまで現状判っている事柄を使っての要素を限定した計算に過ぎないですから、未知の要素があれば当然再現されない。
その上、求められている機体の性格は日本で経験のあるジェット戦闘機とは全く違うものですからね。

さらに言えば、今回の機体は極超音速旅客機や再使用型宇宙往還機の実現ための基盤技術の開発研究用途な訳で、今更って言えそうなのは、戦後の技術開発に凌ぎを削ったアメリカとロシア、西欧の幾つかの国ぐらいなんだけど、実機で極超音速まで漕ぎ着けたのはスペースシャトルや一部の誘導弾に実験機だけ。

つまり、極超音速飛行に適しつつ低速時も安定飛行を続けることができる機体の検証って日本だけじゃなく諸外国でも今更とは言えないんじゃないかなぁ。

名無しさん@ニュース2ちゃん
しかし理屈がどうあれ
こういう動画をみるとどうしてもテンションが上がる!
自衛隊航空ショーにでも一回行って見ようかな~

こういう実験が直ぐ兵器になるだのなんだ、いわれて
予算凍結だのされるのは悲しいな

 
実験の積み重ねが大切なのに不完全な資料やデータを見ればいいといってる奴はどんだけ無知でアホなんだかね。

名無し隊員さん
オオワシのカラーリングってガッチャマンだよね

名無し隊員さん
コンピュータシミュレーションでいいとか言ってるやつも居るが
シミュレーションが正しいかどうかなんて、実機を飛ばさないとわからんだろ?

コンピュータが発展しても風洞実験は無くなってないだろ

名無し隊員さん
ストパンも十分オーバーテクノロジーだとオモ

名無し隊員さん
そう言えば前身翼って飛ぶんかね・・・・?

名無しさん@ニュース2ちゃん
>>20842

なんだったっけ?最適解が未だ発見されてないから完璧なシミュレーションは不可能なんだったか。

名無し隊員さん
前進翼にするなら名前をイヌワシに変えなきゃならんな

名無し隊員さん
低速で安定する翼の形と、高速で安定する翼の形は違う。
高速で飛行すると言えばスペースシャトルだが、
アレは高速で飛行する方に最適化されているために
低速時の安定性がない。故に着陸時の挙動が酷い。

言ってしまえば「一般人が乗る飛行機」では全くない。
将来的に出てくるであろうスペースプレーンなどの亜音速旅客機には、
「普通の人が乗る旅客機」には全く向かない形状である。

で、この実験はそれらの開発も視野に入れた
高速でも低速でも安定する翼の実験試験段階って事でしょ?

名無し隊員さん
いいじゃん
ロケットだって、ペンシルロケットから再出発したんだし。

名無し隊員さん
20826
偉そうに持論を展開してるが、お前も対艦巨砲主義に陥ってんじゃないのか?


北朝鮮の木と布でできたプロペラ機に「ステルス機能」 レーダーが感知せず、米が警告
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284679849/


ほれみろ、十分脅威じゃねーか。

名無しさん@ニュース2ちゃん
なんかデスラー機雷を手で除去された時のガミラス人の反応を思い出すなw

名無し隊員さん
それはさておき、いいおっぱいだ。
非公開コメント