コウノトリもニート化?  放鳥した85%のコウノトリが公園の餌に依存

兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)が平成17年秋から実施しているコウノトリの野生復帰事業で、放鳥されたコウノトリの約85%が、公園の餌に依存している実態が17日、明らかになった。飼育ケージからは自由になったものの、本来の野生復帰はまだまだ遠いようだ。


コウノトリの郷公園によると、放鳥したコウノトリは5年間で計27羽。事故死するなどした6羽を除き、野生状態で生息する21羽のうち1羽は所在不明で、18羽が放鳥後も公園内の飼育ケージに戻り、職員が用意した飼育中のコウノトリ用の餌のアジやフナを食べている。

郷公園は餌が少ない冬場も毎日決まった時間に餌を与えているため、放鳥されたコウノトリも確実な餌場として利用するらしい。

豊岡市内では、コウノトリが生息しやすい環境づくりのため、無農薬や減農薬でコメなどをつくる「コウノトリ育む農法」の農家が増え、現在の面積は約250ヘクタール。ここにはカエルなどの生物が比較的多く生息し、放鳥されたコウノトリの餌場に対応できるが、自力で餌捕りをしているのは2羽だけだった。

郷公園の大迫義人・主任研究員は「餌を捕って食べることができないのではなく、しようとしない状態。公園に戻ってくることを阻止することは難しく、今後は自立する対策を講じていく必要がある」と話している。

引用元:産経新聞


3 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 19:02:42 ID:0Rt1hkhh
またお前らか。

5 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 19:04:53 ID:XzLkRI3X
>>3
いや、お前ら依存率100%だから、
お前らじゃない。



6 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 19:05:19 ID:AWwDUNoJ
国連から表彰されてたけど、騙してたわけだ。
なんか国連の人が講演に来るんだろ? どういいわけすんのw


8 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 19:22:49 ID:2BKZyBzs
こんな記事もあったので、すっかり外に馴染んでる物と思ったんですが・・・
自活できなくても子作りしてたんですね。

CropperCapture[2]
コウノトリ、野生の産卵 放鳥雄と飛来雌ペア 兵庫

9 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 19:25:02 ID:YZF79XfD
>>8
コウノトリ=人間w



10 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 19:31:43 ID:5qOU0Bt1
放鳥個体はケージ内で温室育ちだからね。


今年は9羽も巣立ったて、ケージを知らない外育ちが20羽超えてるから今後が楽しみ。
来年からは、外育ちの幼鳥も繁殖年齢になるし。


12 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 19:45:17 ID:ogdGNLei
コウノトリの生活保護。


13 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 19:56:43 ID:pWd9+Fwq
そこに楽して食える餌があると分かっていれば、そこの餌を食べるのは当たり前のような。
野生の鳥って、そうではないのかな?


16 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 20:08:26 ID:EFAqcpjM
スズメとかもエサ撒いてたら、ずっと頼って入り浸るようになるじゃん。
動物だったら仕方ないことなんじゃねえの?




20 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 20:38:31 ID:qVkYO0+y
三食のおまんまと、小遣いと寝床を与えて、「うちの子は自立しなくて・・・」
馬鹿は自分だっての。


21 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 20:41:18 ID:fGS3pUuK
このコウノトリも元々日本にいた種類じゃないだろ? 純日本産は絶滅したって聞いたけど。
生活保護をせしめようとした中国人と同じだよ。

22 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 20:55:31 ID:qVkYO0+y
>>21
大型の鳥の移動範囲は広いので、中国と日本では遺伝的には隔たってないみたいだよ。
単純にスピードだけで言っても、移動距離が大型ほ乳類の十倍で、対馬海峡なんぞ烏でも渡れるから。

23 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 21:52:24 ID:2BKZyBzs
>>22
コウノトリの場合、ずっと飛来してる個体はいたわけだしな。
日本で繁殖してた群も、あまり孤立したものではなかったのだろうし。



24 :名無しのひみつ:2010/09/17(金) 22:26:45 ID:QPLzj23Z
人間だけじゃなくコウノトリまでニートかい。


27 :名無しのひみつ:2010/09/18(土) 15:09:20 ID:jaoE/+oa
最近はカイツブリなんかも、池のコイにやるパン屑を食べる様になったらしいしな。
人間に限らず、楽な事を覚えてしまえば・・・

8866195.jpg
関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
これニート化じゃないだろ。
確実にエサが取れる場所があるから利用してるだけじゃん。
公園で餌やらなくなったのにぼけーっと待ち続けて、
餓死したならニート化したと言えるだろうが。
だいたい昔と違って餌取れる環境壊滅してるじゃん。
全部の個体賄える環境でない限り、完璧な野生化は無理だろ。

名無しさん@ニュース2ちゃん
カイツブリ可愛いよね。

 
これって当たり前だよな?

いちいち「ニート化」とかセンセーショナルなタイトルつけて…どうしようもねぇな…

名無し隊員さん
そりゃ楽に餌食えればそっち行くわな。

 
馬鹿くせえ
野生の鳥でも餌が確実にそこにあるなら餌付けされるに決まってんだろ
脳みそ沸いてんじゃねえかこの研究員どもは

名無し隊員さん
餌が有るから喰ってるだけじゃないか。
産経新聞記者はもっと頭使って記事書け。

名無しさん@ニュース2ちゃん
むしろ自力で餌とってる奴らはどんだけアウトローなんだ、と。

名無しさん@ニュース2ちゃん
元記事にニートなんて書いてないけどな

名無し隊員さん
鹿児島の出水の鶴も似たようなもんじゃないか?あれだけ密集していると伝染病でも流行れば一発で絶滅危惧種行きだろ?

名無し隊員さん
ニートのコウノトリでさえ子供を運んでくるのに
お前らと来たら・・・

名無しさん
※21047
産むだけ産んでその後お前が養育費やその他負担してくれるのなら
SEX~出産までは関わってやってもいいよw

名無し隊員さん
コウノトリもニートもバカじゃないんだから
確実に餌が得られる所を利用するだろう

名無し隊員さん
いい加減、絶滅したと事実を認めたらいいと思う、
そもそも、一度トキが、存在しない事で成り立っている
生態系に、トキを再び入れても、生態系の破壊にしかならない。

名無しさん@ニュース2ちゃん
クマも似たようなもんでさ、採りやすい餌を偏食するんだよな。
民家のゴミ漁ったり農家の果物食ったりするのは、一番採りや
すいのがそれだから、生存率も上がるし子供も養えるいい事尽
くめ。

名無し隊員さん
放鳥コウノトリは“スネかじり” 公園の餌に依存85%
元記事の煽り文句は"スネかじり"
蚊のほうがよほどすねかじりだろ

名無し隊員さん
>>2107

モラルパニックだわな、ニート多用して本質から目を逸らしてる
し・・・。
非公開コメント