9 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 00:31:09 ID:TwO7ItaK
>>8
他者の感情や思考ではなく、本能行動が伝染しないことの確認。
単純に「当たり前だろ」と言うやつは科学の本質がわかってない。
12 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 00:51:20 ID:Kor6sxVH
>>10
チームプレイなスポーツはまず無理として、イメージが大切だから。
科学者は物造ったり開発すれば金はいるけど、アスリートはスポンサーつかないと金入らない。
13 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 01:52:36 ID:j/oQA9h/
>>10
>自閉症の天才科学者
例えば誰?
サヴァン症候群
16 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 05:13:50 ID:JDDQII/N
>>14
あるある。
人から猫へ、猫から人への両方共。
20 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 10:35:52 ID:TwO7ItaK
>>18
研究の余地あると思う。
そもそも、あくびが人体にとってどういう役割かが謎なわけだけど、嘔吐は身体を守るための防御機能とわかってる。腐敗した食料とか有毒な実を食べたとかね。
本来群れで行動していたヒトは、群れで食料を共有していたことが考えられ、誰かが吐くということは、他の個体も有毒なものを口にした可能性が高い。そこで鋭敏な個体が吐いたのを見ることで、他の個体も吐き出せば、中毒の可能性が下がる。生命維持に有利な本能と言える。つられゲロをすれば、あくびが生命維持に必要ではない可能性が高くなるし、つられないなら、生命維持に必要な本能が働いていないとも考えられる。
いろんな解釈が可能と思うけど、新たな視点が見えそうだよ。
コメント
2010/09/25 URL 編集
2010/09/25 URL 編集
2010/09/25 URL 編集
確かに臭いだけじゃなくゲロも伝染する気がするし。
2010/09/25 URL 編集
2010/09/25 URL 編集
ストッキングも伝染すると聞いたことあるけどなにがどう伝染すんの?
2010/09/26 URL 編集
2010/09/26 URL 編集
非自閉症児がいつの間にか身に着ける「周りを見て空気を読むこと」自体が困難だから、そもそも真似・気持ちの共有が苦手だし、「ついつられて…」なんていうのはもっと苦手(高機能自閉症だと、みんなが笑ったら「意図的に」自分も笑うっていうのは一応出来るケースもある)。
※ただし、つられるのは出来なくても、気持ちの「理解」は訓練次第では最低限出来るようになることもある。
2010/10/10 URL 編集