4歳未満児と、自閉症児は 「あくび」 に伝染しない

あくびは人から人へ移る」ことが分かっているが、4歳未満児と自閉症児はこの現象に無縁だとする論文が、15日の医学誌「Child Development」に発表された。

あくび


米コネティカット大の研究チームは、正常発育児、つまり実年齢と精神年齢が同じ1~6歳の120人と、自閉症スペクトラム障害を持つ6~15歳の30人を対象に、あくびが伝染するのかどうかについて観察した。その結果、おなかの中の赤ん坊は自発的にあくびをするが、産まれてきた赤ん坊の大半は、4歳になるまでは「あくびに伝染しない」ことが分かった。

また、自閉症の子どもは、正常発育児に比べてあくびを移される頻度が少なく、自閉症の度合いが高いほどこの傾向が強くなった。

 この結果について研究者らは、「あくびの伝染が『共感』のしるしだとすると、共感とその根底にある『まねる行為』が生後数年間で、徐々に発達していくことを示している。自閉症スペクトラム障害の子どもは、自分と他人を感情的に結び付けるかすかな合図を見逃している可能性がある」と指摘する。一方、成人ではあくびは伝染しやすいようで、約半数が「あくびに伝染する」という。

引用元:AFPBB News


2 :名無しのひみつ:2010/09/19(日) 23:39:25 ID:/6rqS571
あくびが伝染しないってことは、やっぱりミラーニューロンと関係があるんだよ。


3 :名無しのひみつ:2010/09/19(日) 23:42:48 ID:YbEulPc7
感染が共振して、互いに止まらなくなることもあるよな。


8 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 00:25:17 ID:cIgpJ4rG
アホの極みw 特定の拘り固執によって眼球の運動と聴覚が狭窄的に集中してるのに、
他者の行動に意識を向ける(能動的に)ことが困難な以上は、あくびは伝染するはずもない。

9 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 00:31:09 ID:TwO7ItaK
>>8
他者の感情や思考ではなく、本能行動が伝染しないことの確認。
単純に「当たり前だろ」と言うやつは科学の本質がわかってない。



10 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 00:42:51 ID:LxjKd6ca
自閉症の天才科学者はいても、自閉症の天才アスリートはいないよな。
やっぱ、まねることや対人関係の障害のせいなのかな?

12 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 00:51:20 ID:Kor6sxVH
>>10
チームプレイなスポーツはまず無理として、イメージが大切だから。
科学者は物造ったり開発すれば金はいるけど、アスリートはスポンサーつかないと金入らない。

13 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 01:52:36 ID:j/oQA9h/
>>10
>自閉症の天才科学者
例えば誰?


サヴァン症候群



11 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 00:51:19 ID:JQaRANmI
このスレ見ただけであくびが伝染した。


14 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 03:04:45 ID:pWlztJCB
犬や猫にも伝染るな?

16 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 05:13:50 ID:JDDQII/N
>>14
あるある。
人から猫へ、猫から人への両方共。



15 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 03:15:47 ID:iHcIBi+N
大気中酸素濃度の問題では?


17 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 06:33:41 ID:/q88vrGg
俺あんまりあくびが伝染するという感覚はないな。


18 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 09:49:50 ID:s3533OPK
ゲロも伝染しないのかな? 羨ましい。

20 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 10:35:52 ID:TwO7ItaK
>>18
研究の余地あると思う。


そもそも、あくびが人体にとってどういう役割かが謎なわけだけど、嘔吐は身体を守るための防御機能とわかってる。腐敗した食料とか有毒な実を食べたとかね。

本来群れで行動していたヒトは、群れで食料を共有していたことが考えられ、誰かが吐くということは、他の個体も有毒なものを口にした可能性が高い。そこで鋭敏な個体が吐いたのを見ることで、他の個体も吐き出せば、中毒の可能性が下がる。生命維持に有利な本能と言える。つられゲロをすれば、あくびが生命維持に必要ではない可能性が高くなるし、つられないなら、生命維持に必要な本能が働いていないとも考えられる。

いろんな解釈が可能と思うけど、新たな視点が見えそうだよ。



19 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 10:17:49 ID:eJ/Ppcww
このスレ読んでたら、あくび出てきたw


22 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 11:04:23 ID:8Op8TfYp
共感とかそんなもんじゃなくて、誰かがあくびしたらその空間は酸素不足かもしれない。
あくびしとけっていう、危険予測の連想ができるか否かだろ。


29 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 15:09:35 ID:/xHhtlWZ
あくびしてる人を見たら移っちゃうよね。
小さい子とか自閉症の子が伝染しないのは、あんまり周りを見ないからかも。


30 :名無しのひみつ:2010/09/20(月) 16:47:07 ID:lPvIvD1I
4歳未満児どうしなら伝染るかもね。大人はでかいから、自分と同じだと思わないんじゃないの?
猫どうしでも伝染しそうだよね。


31 :名無しのひみつ:2010/09/21(火) 22:54:56 ID:MCRei7la
ペットのあくび移る人いる?

関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
読んでただけで欠伸が出た (-o-)

 
俺も欠伸でた…

名無し隊員さん
俺も屈伸してしまった・・・

名無し隊員さん
ゲロの話はちょっと興味有るな
確かに臭いだけじゃなくゲロも伝染する気がするし。

名無しさん@ニュース2ちゃん
この流れだと読んであくびでないと自閉症の心配したほうがいいのか?

名無し隊員さん
目瞑ってもやっぱ伝染すんのかな?テレビ電話で遠隔あくびは?
ストッキングも伝染すると聞いたことあるけどなにがどう伝染すんの?

 
最後の犬のあくびはストレス性だろ

名無しさん@ニュース2ちゃん
昔勉強したけど、自閉症の子はアクビどころか小さい子がよくやる「お母さんの真似して遊ぶ(ポーズや手遊び等)」とか「他の人の笑顔につられてニッコリ」とかも苦手らしい。
非自閉症児がいつの間にか身に着ける「周りを見て空気を読むこと」自体が困難だから、そもそも真似・気持ちの共有が苦手だし、「ついつられて…」なんていうのはもっと苦手(高機能自閉症だと、みんなが笑ったら「意図的に」自分も笑うっていうのは一応出来るケースもある)。
※ただし、つられるのは出来なくても、気持ちの「理解」は訓練次第では最低限出来るようになることもある。
非公開コメント