中近東文化センター(東京都三鷹市)付属アナトリア考古学研究所(トルコ・カマン)は22日、鉄製武器で栄えた古代トルコのヒッタイト帝国(紀元前1400~同1200年ごろ)の遺跡ビュクリュカレ(トルコ中部)から、くさび形文字で書かれた外交文書とみられる粘土板1枚を発見したと明らかにした。

研究所調査隊によると、ヒッタイト帝国の粘土板の大半は当時の首都ボアズキョイで発見されており、首都から約100キロ離れたビュクリュカレのような地方都市での発見は異例という。同隊の松村公仁隊長(51)は「(同)遺跡が帝国の主要都市であった証拠」としている。
粘土板は縦8・1センチ、横5・4センチ、厚さ2・2センチで、帝国時代の城壁付近の土砂から8月初旬に発見。帝国時代初期のヒッタイト文字が計21行刻まれていた。「貴国に派遣した使者を無事に返せ」といった趣旨で、文体からヒッタイトの王が周辺国に送った文書の控えとみられるという。
引用元:
共同通信
2 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 19:32:04 ID:iLJQ4zIP
さすが粘土板。圧倒的な経年耐性。
セラミックに刻み込むタイプのデジタルメディアができないものか。
18 :名無しのひみつ:2010/09/23(木) 20:18:50 ID:na3nb2Rq
>>2
保存性最優先のメディアは作れると思うが、デコード方法を含めて確実に再生できる冗長性を持たせるのは一苦労だと思う。
20 :名無しのひみつ:2010/09/23(木) 20:21:23 ID:AJ9RTPaR
>>18
数を増やせば大丈夫!
粘度版は行政文書で、同じフォーマットが山ほど出て来たから解読が進んだ。
43 :名無しのひみつ:2010/09/24(金) 08:46:18 ID:oiMkVjUl
>>20
・・・あのな、デジタルで保存するというのは(文字)対(文字)じゃない。(数字)を(文字)に変換しないといけないのだ。日本語に関するところでいえば、それがシフトJISやEUC-JPやISO-2022-jpだし、言語間の文字種をより広くカバーしたUTF-8・UTF-16なのだが。そういった(数字)を(文字)に変換する対応一覧表が無い限り解読が9割9分不可能って話しがデコードの問題なの。
仮に対応順を解読出来ても、そっから解読するべき言語が既に失われてたらと思うと不可能に近いんじゃないだろうか。古代エジプト語はアルファベットに近い表音文字だったから解読出来た訳で。
4 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 19:38:59 ID:rc1NkoLR
> ヒッタイト3件帝国
1件目と2件目は何だったん?
37 :名無しのひみつ:2010/09/23(木) 23:41:28 ID:zYvYhvn4
>>4
引用元には3件なんて書いてないのね、なんだろ?
6 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 19:39:53 ID:5SZtqIoQ
確か鉄器を初めて用いた民族。
33 :名無しのひみつ:2010/09/23(木) 22:57:24 ID:xUZpG2Ro
>>6
確か、最近その説が変わったような。
34 :名無しのひみつ:2010/09/23(木) 23:00:07 ID:xUZpG2Ro
>>34
この記事だな。


ヒッタイト「鉄の謎」に挑む 通説揺らぐ発見も
8 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 19:45:23 ID:2WOnmsZf
> 中近東文化センター
東京文化センターの親戚か?
16 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 20:09:15 ID:Py1IKvJ5
ゴッドハンドを連れて行ってないだろうな。
23 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 20:31:06 ID:5FYY9mH7
篠原千絵の漫画面白かったな。

56 :名無しのひみつ:2010/09/26(日) 00:58:05 ID:MfUYUy4B
>>23
天は赤い河のほとり、凄いおもしろかった。
26 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 21:20:06 ID:m8/mBTd0
元記事はきちんと「ヒッタイト帝国」と書いてあるのに、どこから「3件」が紛れ込んだんだ?
31 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 22:43:36 ID:us/GjWEE
>「貴国に派遣した使者を無事に返せ」
今のパスポートにも同じような事が書かれてるよな。
32 :名無しのひみつ:2010/09/23(木) 22:56:07 ID:OakdN/E1
>>31
「貴国」と言っても、個々の町が都市国家の時代だし、内容は大したこともなく、
この粘土板の価値はほとんどなし。
36 :
名無しのひみつ:2010/09/23(木) 23:27:57 ID:N85/ZGSq
ヒッタイトの人たちは国が滅んだあと、東を目指して日本にたどり着いたんだよね。
54 :名無しのひみつ:2010/09/26(日) 00:28:43 ID:ssbJhwyw
>>36
能登半島から、近江を越えて奈良盆地まで延々と古代の高炉跡があるらしいな。
39 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 00:23:11 ID:g6D71QIx
ヒッタイトって、シュメール文明を滅ぼして楔形文字をパクッて使ってた奴だろ?
シュメールの人たちと60進法42 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 07:57:20 ID:+QNs9qAo
なんでトルコのものを、日本が発見するわけ?
55 :名無しのひみつ:2010/09/26(日) 00:40:40 ID:BEs/xUmZ
>>42
トルコと日本人は昔から仲がいいんだよ、特殊浴場的な意味で。
47 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 15:39:50 ID:87UWH61P
素人相手に解説、ヒッタイト語は文字を得た最初の印欧語族言語。その文字はアッカドの楔形文字、神話や暦もメソポタミアのもの(インドヨーロッパ語族なのでルーツは中央アジア)製鉄はヒッタイト以前から、トルコ東部で行われていたがヒッタイトが囲い込み独占した。
50 :名無しのひみつ:2010/09/24(金) 21:49:55 ID:URh9jCt1
>>47
そういえば、ヒッタイトは楔形文字だからセムハム語系だと思われてたが、インドヨーロッパ語族だったことが証明されたのが、19世紀のヨーロッパ言語学の最高の成果の一つのはず。
49 :
名無しのひみつ:2010/09/24(金) 20:50:50 ID:yDKth7/C
石板とか粘土板サイコーというわけか。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
RSSのローテション機能(時間順)を追加してもらったんだけど、
ちゃんと表示されてる?
2010/09/26 URL 編集
2010/09/26 URL 編集
2010/09/26 URL 編集
2010/09/26 URL 編集
2010/09/26 URL 編集
エロい人教えて
2010/09/26 URL 編集
なんか文字判読と文意解釈がごっちゃになってね?
そのたとえで言うなら、コプト語が現存してて古いエジプト語の類推が可能だったってとこがキモなんじゃないのか
2010/09/26 URL 編集
2010/09/26 URL 編集
2010/09/26 URL 編集
2010/09/26 URL 編集
人類が滅んだ後、定礎と刻まれた石が大量に発見された・・・
とか妄想すると面白いな。
2010/09/26 URL 編集
俺も。
あのマンガでは季節風で鉄を生成するって説だったと思う。
2010/09/26 URL 編集
2010/09/26 URL 編集
2010/09/27 URL 編集
2010/09/27 URL 編集
2010/09/27 URL 編集
2010/09/27 URL 編集
石の方が長持ちするよ、もちろん
でも石に文字を書くのは大変だろう?
粘土板は柔らかいうちに文字を刻んでるから、書きやすくて長く保存できる
2010/10/01 URL 編集