12 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 11:00:40 ID:D63yBS7f
>>2
GPS衛星の時計は、相対論的効果を計算して相殺出来るように作ってあるよ。
77 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 20:23:00 ID:XQ9Lt6Ef
>>2
お前は900億分の1秒が見えるのか?
8 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 10:37:46 ID:Ht2bn/GP
>>4
長生きしたかったら逆じゃね? 高層階の方が長生き出来る。
18 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 11:47:57 ID:IhACLAc1
>>16
宇宙空間に完全に静止した宇宙船の中にいる人と、
地球上にいる人は双子のパラドックスに当て嵌めると地球上の人が若い。
19 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 11:48:02 ID:BhT7iAod
>>16
どっちも言えます、何を基準にするか。
20 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 11:58:01 ID:s/56Noy5
>>19
それじゃおかしい。
光速で10年移動した宇宙船の中の人は年取らないけど、地球は10年取るんでしょ。
これが逆になることもあるっていうなら、両立はしない。
24 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 12:08:02 ID:BpZou3/V
>>20
加減速せず単に慣性運動してるだけなら両立する。
35 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 12:48:35 ID:s/56Noy5
>>24
宇宙船の人が地球の人より10歳余計に年取った
地球の人が宇宙船の人より10歳余計に年取った
これがどうして両立するの?
38 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 13:00:12 ID:BpZou3/V
>>35
おかしくはない対称運動だから当然だ、そもそも時間は相対的。
37 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 12:56:56 ID:s/56Noy5
>>35
これが両立するなら、今回の実験だって、
高いところの時計より、地上の時計のほうが早まったりするわけじゃん、おかしいじゃん。
まあ、実験は重力の差で速度じゃないからまた別なのかもしれんが。
38 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 13:00:12 ID:BpZou3/V
>>37
重力ポテンシャルの違いは非対称。
40 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 13:10:13 ID:4mAKsygl
>>38
時間は相対的とかの説明じゃ意味分からん。
地球から亜光速でロケットが飛んでいって戻ってきました、宇宙船の中では時間の流れがゆっくりで帰ってきたら地球の人はみんな自分より年を取ってました。
相対性理論的に、宇宙船を静止しているものと考えて、地球が亜光速で遠ざかっていって戻ってきたとすると、余計に年を取るのは宇宙船の方になるはず。>>38が言うのが理屈では正しいんだろうけど、その理屈を普通の感覚で分かるように説明して欲しい。
41 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 13:14:48 ID:BpZou3/V
>>40
これが加速運動(故に、対称性が崩れる)。
宇宙船からすると、地球を頭にして、下方向(反地球方向)に重力がかかってるのと等価。
重力井戸の底は時間が遅い。故に、宇宙船の時間は「遅れる」。
戻らず、慣性運動を続けるなら、対称性は維持され、互いに相手の時間が遅延しつづける。
47 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 13:38:28 ID:VQ50lq3g
>>40
車を運転していて急ブレーキを踏むと、運転手は身体が前のめりになるような力をうける。
これを地表が急に動いて車と同じスピードを得たのだと「相対性理論的に」考えても、運転手が前のめりになるよな力が消えるわけではない。
つまり運動の変化が伴う場合には、相対性理論の「相対性」を額面通りに適用するわけにはいかない。
ロケットと地球の話では、「相対的に見れば地球が行って戻ってくる運動をしている」と「本当に地球が行って戻ってくる運動をしている」ははっきりと区別される。後者であれば歳を取るのはロケットの側だが、前者だとそうではない。
21 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 11:58:02 ID:J2ZolAdm
>>17
重力無限大の特異点なら分かるんだけど、なんで事象の地平面で時間が止まるのだろうか。
33 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 12:45:14 ID:J2ZolAdm
>>29
基準は無い、それが「相対」性理論の基本。
むしろ銀河系が静止してて、全宇宙が逆向きに高速移動してると考えてもOK
33 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 12:45:14 ID:J2ZolAdm
>>32
今回のキーワードは「地上で」
46 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 13:37:58 ID:xRPaSEx7
>>43
> どんなに外界が変わっても光速度は不変
揚げ足とるようだけど、この文章は真理じゃない。媒質によって変わる。
真空中の光速度が不変。
53 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 14:22:20 ID:BpZou3/V
>>51
宇宙の中心(笑)、ゲーデルの回転する宇宙かよ。
54 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 14:28:32 ID:pCzOzpWq
>>53
宇宙は両方向に放射状に広がっていて中心は有りますが、なにか?w
58 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 14:50:24 ID:pCzOzpWq
>>53によると、宇宙に中心なんて無いらしい。
71 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 16:26:12 ID:aO7O/PJv
>>51
比較するのは地球の時間と衛星の時間のみ。
地球から見た衛星の運動を考えるか、衛星から見た地球の運動を調べればいいだけ。地球の公転や、太陽の公転(銀河内での)、その他の運動は考える必要なし。
あと、宇宙の図は銀緯・銀経で表されている。すなわち我々の銀河の中心をセンターに取っているだけ。
ビッグバンモデルだと、宇宙に中心はない。
62 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 15:23:23 ID:SSO4lbR8
>>57
両方向って何を言ってるかとかと思えばw
66 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 15:49:16 ID:VQ50lq3g
>>57
これってさ、銀河系の円盤面の方向は星が多いから、その外の様子が観測できない。
→観測できないから天体の位置をプロットできない
→仕方ないのでGCでは黒いまま ってのを、壮絶に勘違いしてるね?
67 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 15:58:42 ID:SSO4lbR8
>>57
因みに、これの中心は地球ないし銀河系だぞ。
70 :名無しのひみつ:2010/09/25(土) 16:24:33 ID:mETHuHBd
>>65
いやいや、実はこっそり光子が速度アップをしてるんです。
基準値にこういう事されるとかないませんよねw 誰も気付けませんよw
コメント
2010/09/28 URL 編集
( ФωФ)y~ 10月1日に引越します。
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
少ないところであっても処理速度はある一定を超えられなくて
その処理速度をフルに使えるのが光ってだけだ
ブラックホールとかは物理現象多すぎだから中心部に近づけば近づくほど処理が鈍くなる
なぜかこの理論がしっくりきてしまう件
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
小金を稼いで毎日エレベーターで待たされている訳だしマンションの下層と戸建との差も考えないと
2010/09/28 URL 編集
で、原子ってのは原子核の周りを電子が光速で回ってる
原子が光の速さで動けば電子の回転は当然止まる
結果あらゆる化学反応が起きなくなる
それだけの話だと思うんだけど
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
これ、測定前に平均化した時間と測定に要した時間も知りたいな。
電気系の人間にはパルスのエッジを検出する分解能に興味がある。
コンパレータの応答速度やジッタが数十ps程度の今の技術で
fsとかasとかどうやって観測してるのか想像もつかん。
2010/09/28 URL 編集
これカッコ良くない?ww
2010/09/28 URL 編集
電子は回転してるって~のは、ウソだ。
判りやすく解説するためにボーアさんが作ったホラ話。
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
あれ?光子すら脱出できなくなるから、ブラックホールからは
観測するための媒体が何も出てこなくて、
地平線の向こう側と同じように観測できないから、事象の地平面って
言うんじゃないのか…
2010/09/28 URL 編集
他の要因の方が老け込みに差が出るだろな
何が言いたいかと言うとさっぱりわからん
2010/09/28 URL 編集
なんで高階層の人間が低階層の人間より老化が早く進むの?
高階層のほうが早く動いてるじゃん
意味わからん
2010/09/28 URL 編集
地球に近いってこと。
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
2010/09/28 URL 編集
2010/09/29 URL 編集
2010/09/29 URL 編集
エッチな娯楽とかなんか刺ごき的なことあるはず
2010/09/29 URL 編集