恐怖を感じるような体験をした際、脳内の特定のタンパク質が、過剰な恐怖記憶を作らないよう「ブレーキ役」として働いていることを、群馬大の児島伸彦講師(神経薬理学)らのグループがマウスの実験で突き止め、18日付の米専門誌に発表した。
過剰な恐怖記憶は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の原因になるため、グループは、このタンパク質の研究を進めることで、PTSDなどの予防や治療に役立つ可能性があるとしている。
タンパク質は「アイサー」と呼ばれ、遺伝子からタンパク質が合成される転写という段階にかかわることが知られている。グループによると、恐怖が記憶として残る際、ある種のタンパク質が脳内で合成されることが分かっており、アイサーはその合成を抑制する働きがあると考えられるという。
MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080618/acd0806180840005-n1.htm
2 :
名無しのひみつ:2008/06/19(木) 06:58:23 ID:OQWi3pMN
暴力で脅されてPTSDになった場合は、銃所持か ダガーナイフの所持は認めてもいいと思うのだが?>>2
それ観るたびにトラウマ思い出すだろ。>>2
「過剰防衛」というものがあります。3 :
名無しのひみつ:2008/06/19(木) 06:59:12 ID:+TADQIpi
オイラが多重ブラック登録されたのも、 このタンパク質が、借金という過剰な恐怖記憶を 消し去って居たからなんですね、分かります。5 :
名無しのひみつ:2008/06/19(木) 07:13:00 ID:Mswe93ZG
恐怖だ・・・見えたぞ、恐怖が。9 :
名無しのひみつ:2008/06/19(木) 08:29:28 ID:uU+Bc34i
これ面白いな、なんかそういう恐怖の信号を制御するものがでてるってことか。
10 :
名無しのひみつ:2008/06/19(木) 08:45:56 ID:qIIF5cVJ
恐怖蛋白質か。12 :
名無しのひみつ:2008/06/19(木) 09:28:29 ID:7QmwF/mz
その蛋白質が出ないようにしたのが、話しかけられる度にキョドってる人か。13 :
名無しのひみつ:2008/06/19(木) 09:28:46 ID:njFmLqFE
マウスに、どんな恐怖体験をさせたんだろう?>>13
気になるよな・・・>>13
ヌコだろ常考。>>13
檻の中の鼠を、猫が取り囲んでる画像思い出した。>>13
俺もヌコに攻撃されたい・・・14 :
名無しのひみつ:2008/06/19(木) 09:51:01 ID:y4HoaK3W
沖縄のあれか。19 :
名無しのひみつ:2008/06/19(木) 12:19:13 ID:tUDO19Bd
恐怖新聞の内容も、ある種のお笑いスポーツ誌として記憶されるわけだ。21 :
名無しのひみつ:2008/06/19(木) 13:14:22 ID:XUfyFbCA
さっき猫が、雀捕まえて食ってた・・・25 :
名無しのひみつ:2008/08/22(金) 11:11:01 ID:PmJOKraE
ある程度のトラウマは人間には必要だと思うぞ。 子供の頃の恐怖や悲しみの記憶は、大きくなってからもブレーキとして役割を果たす。
体罰禁止とかは、そういったプチトラウマを植えつけるのに必要。26 :
名無しのひみつ:2008/08/22(金) 19:26:32 ID:K2n2/RAb
子供の頃、駄菓子屋で万引きしたらさ。
駄菓子屋の婆さんが俺の似顔絵と 「○○屋で万引きした子です。見つけたら連絡ください」 との内容の書かれた紙を、街中至る所に貼られたお陰で・・・
半年間くらいガクブルしながら過ごした経験は忘れられないw
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
反応が悪ければ、朝令暮改します。
2008/08/22 URL 編集
2008/08/22 URL 編集
2008/08/22 URL 編集
2008/08/22 URL 編集
2008/08/22 URL 編集
みやすくなってるわ
2008/08/23 URL 編集
流し読みしてたら勘違いしちゃうかも
2008/08/23 URL 編集
2008/08/23 URL 編集
>>26の見事な犯罪自慢がスルーされている件。
2008/08/23 URL 編集
2008/08/23 URL 編集
又はいまの状態で囲みをつけるとか。
2008/08/23 URL 編集
科学板は、例えば5がマジレスすると、5の意見に6が反論、6の反論に・・・と議論?が続く傾向。
> 又はいまの状態で囲みをつけるとか。
囲み、1度試してみます。
2008/08/23 URL 編集