全長約56.7センチ体長約35.7センチのナナフシ 「世界最長の昆虫」記録更新

2008102019-1_convert_20081023093740.jpg
 ボルネオ島で採取された体長30センチを超えるナナフシが、「世界最長の昆虫」として認定され た、と科学者たちが10月16日(米国時間)に発表した。

 この標本は、発見者であるマレーシアの博物学者、Datuk Chan Chew Lun氏の寄贈により、英国の自然史博物館で現在展示されている。

 足を含めたこの標本の全長は約56.7センチ、体長は約35.7センチで、これまで世界最長記録となっていたナナフシよりも体長が約2.9センチ長い。世界記録を樹立したものを含め、この種のナナフシはこれまでに3匹しか発見されていない。発見場所はいずれもボルネオ島だ。

 この種は、発見者である博物学者の名前にちなんで、「Chanの巨大な枝」を意味する『Phobaeticus chani』と命名されている。この名前からもわかるように、ナナフシは木の枝に擬態した姿をしている。ほとんどのナナフシは、熱帯および亜熱帯地方で発見されている。

 自然史博物館のサイトでは、世界最高記録の標本を解説する動画を公開している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000000-wvn-sci




4 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:50:01 ID:tKi9sfb+
こんな格好した人生って、どんな意味があるんだろう?


5 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:50:47 ID:dEgbn7Xa
>>4
人生じゃないし。


7 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:54:46 ID:6Nh15FWH
昆虫最大は、やっぱりナナフシの仲間になるんだろうな。


8 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:55:19 ID:FfDh3I2M
デカイな、今度は1mのナナフシを見つけてくれw


9 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:55:43 ID:Z6Ts21Nm
きっと豊かな慈愛あふれる人生だべ、なんしろ心がない。


10 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 21:58:49 ID:X1SRwv5l
しかし何故、最大でもこの程度のサイズまでしか成長できないのだろうか?
外骨格の限界?



12 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:02:33 ID:HIKoI8X1
>>10
寿命。



14 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:03:39 ID:EelmQZe1
>>10
でも恐竜が居たときは、こんなもんじゃなかったんでしょ?
やっぱ気温の問題?



23 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:29:39 ID:VYMFMwIk
>>10
循環器とか神経系が貧弱なためかしら?



24 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:33:28 ID:rF/cpA+k
>>14
酸素分圧の問題。気門システムは空洞が各器官まで伸びてるだけで、自然換気だから大きくなるのは無理



30 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 23:12:59 ID:zCDf/OUb
>>24
気門システムが鬼門な訳ですな。



42 :名無しのひみつ:2008/10/21(火) 04:02:44 ID:PRDUlqQ/
>>10,14
重力かもね。



46 :名無しのひみつ:2008/10/22(水) 16:59:28 ID:swnHQay3
>>10
外骨格なだけなら、海の中を見ればもっとでかい生物は居る。



47 :名無しのひみつ:2008/10/22(水) 19:54:16 ID:npEZV9Jq
>>46
2mの蟹がいるよね。


13 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:02:49 ID:DgYetQa3
こんな大きな昆虫がいるなんて世界の七不思議だな


29 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:57:44 ID:tL1lT35B
>>13
>>13
>>13


15 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:03:50 ID:tKi9sfb+
ラーメン屋の割り箸、数本まとめた人生じゃないか…哀しい。


16 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:05:11 ID:rlnn627E
細っ


17 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:11:37 ID:rJH8Jv/D
なんだデカイ虫かと思ったら、ただの木の枝か…


19 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:14:21 ID:7MW0lUsX
温暖化でこれからどんどん昆虫はでかくなる、これは自然の摂理。
沖縄の蛾と北海道の蛾はやたら大きさ違うだろ?



20 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:15:43 ID:Ldc6t3EI
遺伝子リミッターをはずせば際限なく節を生成。


22 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:29:07 ID:Jqj46ZDP
柳生博もビックリ。


27 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:46:31 ID:w4imJW2B
体長180cmくらいの見た事あるムロフシとかいう、丸い鉄球。


28 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 22:51:42 ID:DJ/5kMWU
このサイズでノソノソ動き回られたら、ちょっと勘弁。


32 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 23:24:04 ID:Gg1pCTV5
プランターを動かした時に、50センチを超えるミミズに出会ったけど?


33 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 23:27:10 ID:TUDsz14x
>>32
「昆虫」


34 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 23:51:16 ID:VYMFMwIk
ミミズやムカデの最大サイズはどうなんだろ?こいつらも呼吸は気門とか自然拡散に頼ってるんだよね?呼吸はそれでいいとして、栄養分や神経信号の伝達ってどうしてるんだっけ?


36 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 23:54:41 ID:uXduk5mb
>>34
「ゾウの時間、ネズミの時間」に計算方法が載ってますよ。



41 :名無しのひみつ:2008/10/21(火) 02:10:35 ID:TDL3q9Bu
>>36
あの本、普通にトンデモじゃないの?


35 :名無しのひみつ:2008/10/20(月) 23:52:22 ID:R+vYWLNg
ナナフシですら全長約56.7cmあるというのに、お前らの粗チンときたら…


39 :名無しのひみつ:2008/10/21(火) 00:03:50 ID:x4BZkltO
子供の時に30cmぐらいあるカマキリを捕まえた事がある。体はグタッとしていて手で掴むとダランとしてたが、ゆっくりと動いてて生きていた。


小さい子供の目線で見てたので、大きく見えただけなのかもしれないが通常のカマキリの3倍以上の長さは軽くあった。多分信じないだろうけど本当の話だ。



43 :名無しのひみつ:2008/10/21(火) 09:35:08 ID:z1//mrar
>>39
それはきっと特大のハリガネムシが腹から出ようとしていたんだよ、無事でよかったね。



44 :名無しのひみつ:2008/10/21(火) 13:29:46 ID:GRByh5Q9
>>39
倍数体ってのも無くはないから、あり得んとも言えんな。見つけた季節によっては本当かもしれない。


40 :名無しのひみつ:2008/10/21(火) 00:40:41 ID:Gj4YcMlo
英国自然史博物館の動画
http://www.nhm.ac.uk/about-us/news/2008/october/worlds-longest-insect-revealed.html


45 :名無しのひみつ:2008/10/21(火) 19:14:12 ID:uYQeNtXq
デカいカマキリに水掛けると、ハリガネムシ出てくるよね…


49 :名無しのひみつ:2008/10/22(水) 22:31:47 ID:YOfJDdQk
何この目つき?無駄にカッコいいな。


50 :名無しのひみつ:2008/10/22(水) 22:43:49 ID:M2PRV76L
本体でも一節4cm強か。


52 :名無しのひみつ:2008/10/23(木) 00:03:45 ID:PapN2UPJ
ショッカーの幹部に居そうな面構えだ。









関連記事
スポンサーサイト



コメント

中の人◆OZ3bFThwrE
( -ω-;)y~ カテゴリーとリンクの件ですが、そんなに不便でしょうか?
意見宜しくです。

名無し隊員さん
ナナフシが世界最長だったのかー。世界にはもっとボリュームがあってでかい昆虫がいると思ってた。

自分はリンクに関しては特定の所数箇所にここから行ってるのできれいに並んでれば便利でありがたいです。法則が分からないので探すのに時間がかかるくらいなので五十音順になると大変助かります。カテゴリーはもっと細かい方が面白い。ここだけの特徴としてネタ的に。

名無し隊員さん
でっけーフナムシかと思っってきたらナナフシでしたか。
残念

名無し隊員さん
ぞわっ

うさぎ
昔、1mのバッタの写真を見た覚えがあるぞ

        
昆虫じゃないけど、昔右だけが25~30cmくらいのはさみをもったザリガニを捕まえたことを思い出した。
左は十五センチくらいのはさみだった。

巨大な生物ってのはなぜか惹かれるね

名無し隊員さん
巨大甲殻虫か

名無しさん
>>中の人
見やすいよー、いつも更新サンクス

 
♪ナナフシなら 絞った後で 塩漬けする レシピよ

名無しさん@お腹いっぱい。
スレタイがフナムシに見えた
30センチのフナムシ想像してガクブルしたのにナナフシだったとは

名無しさん
早く成長阻害作用を抑制する薬を作って

俺を長くしてくれ

名無し隊員さん
*10
全長56cmのナナフシもキメェよw

  
子供の頃、細い枝かと思って折ろうとしたらナナフシだった。
枝にしてはやわらかく、暫くしたら動きだして不思議でずっと見てた。

名無し隊員さん
メガネにみえる

名無し隊員さん
ナナフシなんて一回しか見たことないや。
見たときは何か感動したな。本でしか知らなかったから

名無し隊員さん
なんだナナフシってこんな虫なのか
もっとグロいのを予想したんだが

VIPPERな名無しさん
カテとリンクは現行でいいと思うよ

名無し隊員さん
素でフナムシと間違えて
よくよく考えたらフナムシって昆虫ですらないよな
非公開コメント

トラックバック