植物の光合成を担う葉緑体が、細胞増殖や核DNAの複製を制御

24999ea3_convert_20090109115113.png
 植物の光合成を担う葉緑体が、細胞増殖や核DNAの複製を制御していることを千葉大大学院園芸学研究科の田中寛教授らが突き止めた。葉緑体などの細胞内小器官は核に従属的であるとされてきた定説を覆す成果で、真核生物の進化の仕組みを探る手掛かりになるという。米科学アカデミー紀要(電子版)に6日、掲載された。

 植物や動物などの真核生物の細胞内にある葉緑体やミトコンドリアは、10億年以上前に細胞内に入り込んだバクテリアの名残とされる。バクテリア遺伝子の大半は核に奪われ、エネルギーの生産工場として核に支配されていると考えられてきた。

 田中教授らは、原始的な藻類「シゾン」を使った実験で、葉緑体と核の関係を詳しく調べた。その結果、葉緑体のDNAが複製されない条件下では核DNAの複製も起こらず、葉緑体が核に対して積極的な役割を担っていることが判明。

 さらに、葉緑体で合成されるテトラピロール類という化合物の一種が、核DNAの複製を誘導するシグナル分子であることを発見した。

 高等植物のタバコも同様の仕組みで細胞増殖しており、品種改良による農業生産性の向上などに役立つ可能性があるという。

 田中教授は「葉緑体を持たない動物細胞などでは、ミトコンドリアが同じような働きを持っている可能性がある。真核細胞生物の進化の謎の解明につなげたい」と話している。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090106/scn0901060813001-n1.htm



2 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 12:29:43 ID:AQGdPC0Y
ミトコンドリアが生物を操作しているのか…


4 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 12:42:40 ID:44uzBnIH
タバコの品種改良って…


5 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 12:55:18 ID:EBDuISgK
興味もった人はパラサイトイブ読んでみて、楽しめると思う。


6 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 13:10:07 ID:F562ZPb/
朝鮮人と日本人は99.999999パーセント同じ遺伝子な。


16 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 16:05:26 ID:Ei3zyYzd
>>6
朝鮮人が遺伝子が近いのはモンゴル人。
元帝国に支配されている時代に、いっぱい遺伝子を頂いたから。



35 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 09:21:32 ID:Rv/nTe7R
>>6
そんなに同じわけないだろ、日本人同士、それどころか自分の体の中(父親からもらった分と母親から貰った分)でももっと違うのに…


11 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 13:52:14 ID:mVU2b0za
そのうち、一時的若返りが可能になるんですね。


13 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 14:17:02 ID:YqOE0Ua5
じゃあ、葉っぱの「ふ」の部分の細胞の核はどうなってんの?


18 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 18:15:55 ID:inzKSQGA
>>13
「ふ」の部分の細胞にも、葉緑体自体は、あることはある。葉緑素を作る機能が欠損しているだけ。他の機能には問題がない。だから、細胞核との各種連携でも問題は起きないだろう。



38 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 14:45:19 ID:kA+v32qX
>>18
それだと、「ふ」の部分は葉緑体のある部分に比べて成長が遅れるんじゃないの?葉緑体が主導権を握っているなら、主導権を握る者が居ない分、出遅れるような気がするんだけど。当然、葉の成長につれて「ふ」の比率は縮小傾向になると思うんだけど。葉緑体が抑制的制御をしているのなら、「ふ入り」が多くなりすぎて、破滅的結果を招きそうだし。



39 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 15:52:38 ID:V1BY0r4H
>>38
植物が成長(=細胞分裂)するのは末端だけ。
「ふ」を含めて、末端以外は成長しない。



41 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 19:07:22 ID:kA+v32qX
>>39
シッタカぶってた。元の葉の「芽」の段階で「ふ入り」部分かどうか決定づけられているように思い込んでたんだが、その説明だと、葉が展開してから「ふ」が入るようだね。


でも、そうなると、「ふ」が入った細胞は主導権を握っている葉緑体が脱落したら、何が制御してるんだろう。葉脈の途中に入った斑は、その先の細胞と幹(or茎)との連絡の維持管理はどうやるんだろう。というか、展開しちゃったら無脳でも問題ないんだろうか。教えられるとますますいろんな疑問が湧いてくるな。



42 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 19:47:26 ID:V1BY0r4H
>>41
>1によれば葉緑体がなければ分裂が起きないということだから、「ふ」が分裂しないことと矛盾しない。



43 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 21:49:37 ID:4AuVH5yO
>>38,39,41,42
ふ入りの植物の葉の「ふ」の部分の細胞には、「葉緑体」というか、あのUFO型ないしレンズ形をした細胞内小器官自体が丸っきり存在しないわけではない。あることはある。この点、誤解のないように。


ただ、その器官(「白色体」と称される器官に分類される)は、普通の葉緑体と比べると、葉緑素(クロロフィル)だけが欠けていて、光合成はできない、ということ。このたび明らかにされた細胞増殖や核DNA複製の制御機能は、立派にこなせる。だからふ入りの葉が細胞分裂不足で他の葉より小さく縮こまっている、ということは起きない。


「ふ」がむやみに多ければ、当然植物全体としての光合成の能力が落ちるから、淘汰圧が働き、山の森がふ入りばかりになることはない。しかし栽培植物(古い洋館にからまるツタなど)ではふ入りは喜ばれ、人為的に好んで選択されるから、我々の身の回りではふ入りがそこそこ目立っているにすぎない。自然界では到底繁栄できないアルビノが、実験動物ではやたらと繁栄しているのと同じ。



44 :名無しのひみつ:2009/01/08(木) 00:55:48 ID:1V4QCBQV
>>43
そうなると、葉緑体(葉緑素なしも含めて)の濃度に限らず、核DNAの複製やらを制御する「植物ホルモンX?」は、生成されていて、更にその濃度は葉緑体にフィードバックされる機構が存在しているって訳ですね。いや、どうにも「千島学説(腸内造血説)」みたいな臭いが頭の中から追い出せなくて。


14 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 14:19:42 ID:nqOCoFbm
は…葉緑体か。


20 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 20:08:24 ID:FBKpXMAk
動物例えば人間にも、葉緑体のDNAを導入すれば、体細胞などに葉緑体が含まれるようになって身体が緑で光合成のできる動物が生まれるのではなかろうか?


21 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 21:02:32 ID:7P59LAUL
>>20
日光浴してて、気がついたら死んでそう。



23 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 21:09:58 ID:Hcyn0nja
>>20
確かテニスコート一枚分位の面積があれば、人一人分の栄養になるとか…



24 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 21:28:07 ID:lbyVOY6f
>>20
人間が葉緑体を体に取り込む。

食べる必要ない。

働く必要ない。

動かなくなる(←エネルギー消費少なくてすむから)

仁王立ちしてるだけで生きていける。

もはや、樹…



25 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 21:31:54 ID:/PvuwTj0
>>20
小松左京だな。



26 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 21:44:27 ID:90uDnchu
>>20
日照権の問題が今まで以上にクローズアップされるな。



27 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 23:21:52 ID:g8aeBUwX
地価は利便性じゃなく、養分の高い土地が値上がりするなw


28 :名無しのひみつ:2009/01/06(火) 23:24:20 ID:SFzf4lH0
葉緑体数と細胞分裂のバランスとってるだけだろ?


29 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 02:04:05 ID:5C6ZU3yj
>>28
私もそう思う。



30 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 02:06:30 ID:/ACJG2PO
>>28
ゲノムの複製は協調してるけど、細胞分裂は協調してないはず。
まだ、分からんけど。


31 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 07:06:46 ID:vcNM0i7l
お、名門千葉大園芸じゃん。


32 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 07:09:57 ID:69EWFtll
ミトコンドリアや葉緑体が主なのか、怖ぇえ…それじゃ、本当に乗り物扱いだ。
「使い物にならん」と思ったら、他の生物に乗り移っちゃうんだろうか?サンゴ虫なんて実際逃げ出すし。



34 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 09:20:27 ID:Rv/nTe7R
あれ、この先生は分生研じゃないのか。


37 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 13:21:34 ID:5BnQl3sY
未来は緑色人種が支配する。


38 :名無しのひみつ:2009/01/07(水) 14:45:19 ID:kA+v32qX
この理屈だと、
「キーボードコントロール用マイコンが、パソコンを制御している」
という主張でも、正しい気がしないでもないな。



45 :名無しのひみつ:2009/01/08(木) 02:34:15 ID:rR05KW0T
葉緑体ないやつはどうなってるんだ?


46 :名無しのひみつ:2009/01/08(木) 06:21:42 ID:H2Hy3/Tm
>>45
>>43が懇切丁寧に説明してくれてるじゃまいか…


47 :名無しのひみつ:2009/01/08(木) 06:51:05 ID:IX8SyaDp
緑の黙示録は、おもしろかった。


49 :名無しのひみつ:2009/01/08(木) 10:49:09 ID:x2j29GC0
シミュレーターでDNAの働きを予想できれば…


50 :名無しのひみつ:2009/01/08(木) 11:19:32 ID:sx5m+6kt
植物って癌になるの?


51 :名無しのひみつ:2009/01/08(木) 11:22:30 ID:ROT8PjLt
>>50
なるよ。



53 :名無しのひみつ:2009/01/08(木) 17:06:46 ID:H2Hy3/Tm
>>50
細胞壁で囲まれてて、細胞が植物内を自由に移動できないから癌になっても枯死しにくい。人間は体細胞が体内を巡ってるので血流に癌細胞が流れ出れば転移してしまうからね…



関連記事
スポンサーサイト



コメント

中の人◆OZ3bFThwrE
( ФωФ)y~

名無し隊員さん
画像wwwwww

名無し隊員さん
あの画像はなんなんだwww

名無し隊員さん
案の定みんな画像に食いついたwwwww

名無し隊員さん
>さらに、葉緑体で合成されるテトラピロール類という化合物の一種が、
核DNAの複製を誘導するシグナル分子であることを発見した。
細胞分裂しても双方に十分な数の葉緑体が行くように、葉緑体の量を
チェックしてるだけじゃないのか?

ミトコンドリアの方は数が少ないと細胞がアポトーシスを起こすってのは
わかってるみたいだし、その逆のケースだろう

名無し隊員さん
画像がww

コメントさん
ミトコンドリアが細胞一つ一つをジャックしてると
考えるとマジこえー。

名無し隊員さん
パラサイトイヴまじでリメイク頼む
3楽しみです

名無し隊員さん
研究してるほうもパラサイトイブ知ってんのなwww

「夢物語と考えられてきた小説(映画)「パラサイト・イブ」の世界が、少し現実味を帯びて
きたのかもしれません。」
ttp://www.h.chiba-u.jp/PRESS090108.pdf

      
核DNAの複製を制御してるっつーか、影響しちゃってるだけなんじゃね?

カップルの周囲の環境次第で子作りのペースがうんぬんみたいなかんじ

名無し隊員さん
膜進化説が優勢になるかな?
非公開コメント

トラックバック