色の効果は? 野菜栽培、LEDの光で実験

 京都市の企業が、寿命が長く消費電力の少ない発光ダイオード(LED)を使い、色の組み合わせなどを変えて野菜栽培の実験を続けている。

 農業ベンチャー「フェアリーエンジェル」(京都市北区)とLEDメーカー「シーシーエス」(同市上京区)は、共同で福井県美浜町の野菜工場で、レタス類324株に赤、青、緑のLEDをバランスを変えて照射する実験を行っている。

 赤色は光合成を促し、青色は植物の形づくりに効果的といい、色の組み合わせによる、栄養価が高く形の良い野菜づくりを模索している。野菜工場は蛍光灯栽培が主流だが、全面的にLEDを使った省エネ型野菜工場の実現が目標という。

朝日新聞
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200902210063.html




*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。




4 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 20:18:44 ID:cOMUdrIw
工場の屋根に光ファイバーを敷き詰めて、工場内に光の道を造る…
ってのは駄目かな?


7 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 22:26:47 ID:Mac5UCE2
>>4
例えば10階建ての工場にして各フロアに分配すると光量が1/10未満になる訳だが…夜はどうするんだ?ファイバーの設置コストとか比較していくとそれはそれは、塩っぱい状況になると思う。


40 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 11:14:08 ID:DddQpKzq
>>7
夜は野菜も睡眠するんだよ。
LEDを使うメリットは、ビルの影の日当たりの悪い畑などの栽培露地モノに比べて酸性雨や排気ガスの影響をうけないことかな。

虫の害も防げる、主婦が青虫に気が付かないで煮焚きして子供や亭主が食べるときに気が付いてゲーッと吐き出す事例が皆無になるとか。


5 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 21:41:33 ID:iWSwMYte
実験の結果(照射色の違いが野菜発育に及ぼす有意な差)が出たら記事にしたらいいと思う、新聞社に電話するの早過ぎ。

6 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 22:00:40 ID:fEnKBXPO
> 寿命が長く消費電力の少ないLEDを使い
値段が高いが抜けている…


8 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 22:52:43 ID:IbxtzVvB
地球温暖化するする詐欺関連ビジネスに過ぎません、この手の投資話には決して投資しないように注意しましょう。


19 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 02:42:04 ID:5YD3GSjR
>>8
大丈夫か?頭冷やせよ。


9 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 23:22:13 ID:N0McHuWF
外でバジルを育てると虫にやられたので、同じことを家でやろうと考えていたことがある。ただ、やばい草を栽培していると近所に誤解されそうでやめた。


10 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 23:25:01 ID:XjZY8jAl
既にこの3色を照射する植物インキュベータは、販売されている。
BMSというメーカー。


11 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 23:29:18 ID:VyWdJKC/
省エネするなら外で作れや。


12 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 23:34:41 ID:l3NWGcE3
光をパルスで照射するというのはどうだろう?
光に反応する細胞が反応ー>停止ー>反応を繰り返し、面白いことにならないかな。


16 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 01:27:27 ID:/AnxhnrW
>>12
何その新種の拷問。


17 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 01:31:53 ID:Zu8KUdDW
>>12
既にやってる
http://www.sasrc.jp/pulse.htm


13 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 23:42:21 ID:DR6mhOZ0
光波長の影響確認か。


14 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 23:50:02 ID:v/fyHyqt
日光使えばいいじゃん。何の色が一番栽培に適してるとかあるなら、日光を入れる施設の天井に他の光を遮るフィルターを張ってさ。


15 :名無しのひみつ:2009/02/21(土) 23:59:13 ID:DR6mhOZ0
>>14
それじゃ、どの光波長が影響したか分らない。


18 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 02:20:32 ID:f6kw3Ym9
成功したらビルで野菜栽培して出荷、都市部で自給率上がりそうだね、太陽光発電で蓄電して夜間も照射すれば大量生産可能。


20 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 06:30:56 ID:xGOpfDRV
科学技術で、北欧とかの日照時間の少ない国で、農業や園芸が栄えるといいね。


21 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 08:00:34 ID:cmAd+NRM
太陽光 → 電力 → LED光 → 植物 なんてより、
太陽光 → 植物 のほうが、ずっと効率がよさそうだ。

太陽光または電力の貯蔵が低コストでできるようになれば、話は別かもしれない。


31 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 18:15:54 ID:SKEaZaP/
>>21
生育に必要な波長の幅が狭ければ、全波長の太陽光→発電→生育用波長のLED光は高効率かも知れない。

あとは夜間にも長く当てるための光を省電力で作る狙いもあるだろう。


45 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 12:12:01 ID:91/Ino26
>>21
太陽光を太陽光のまま貯蓄できるような装置を作れば、ノーベル賞。


22 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 08:08:53 ID:rnyiGxuV
建物の中で栽培すれば、天候なんかに一切左右されないし、日照時間をコントロールする事で収穫回数も増やせるんだそうだ。

根に直接栄養を与えられるし、病気や害虫を防ぐのも今までの農業よりずっと容易なんだと。そんな野菜が美味いかどうかは知らんけどね。


23 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 10:03:28 ID:CjlneG4Z
>>18
ビルの面積で賄える太陽光の電力なんてゴミみたいなもの。太陽光は昼間の電力の補助程度。夜間はそもそも電力を安く調達出来るだろ。

それよか、冬場の暖房コストとか温度管理のコストの方が問題じゃないか?かなり高気密/高断熱のビル建てないとな。


24 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 10:37:31 ID:6RKRcdwc
ビニールハウスの普及させようと言う時代に、いろいろのシートで何が良いか色々遣っているよ。透過光、熱貫流、その結果が、煎茶用の黄色いさらんネットくらいかな?


25 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 11:08:53 ID:U6R8Nadt
昔、家でやってみようと思ったことがあるが…もやし見たく細くなって枯れてしまった。LEDで太陽光なみの光量を得ようとしたら、相当必要にならないか?


26 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 12:03:38 ID:5yoaqU3m
>>25
単色光が与える影響を調べるのが、目的なんじゃないか?


28 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 15:23:14 ID:+xRt8vCY
植物の成長に寄与する波長だけ与えれば良いので、エネルギー効率は意外と悪くない。あと、植物工場の様な閉鎖空間で栽培する場合、有機肥料の弊害である害虫の誘引をシャットアウトできるので、積極的に有機肥料が使える。

有機肥料は、リン鉱石の輸入をほぼ全て中国に依存している現状では、生物からのリン回収手段として重要度が増してきている。


30 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 16:30:48 ID:1fo8sZkq
陸上進出(4億年前)以来、植物は太陽光スペクトルに適応してきた。糞高いLEDで遊んだってロクな結果は出ないだろ…


32 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 19:57:55 ID:tbaYqsqT
軟弱野菜しか使えないだろうな。


33 :名無しのひみつ:2009/02/22(日) 20:03:51 ID:tbaYqsqT
こんなのより工場から出た二酸化炭素をハウス栽培等に引き込んで、炭酸同化作用促進するほうが収量増える。


34 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 08:58:59 ID:Yg/HOZvd
植物が「機械」であれば、なんらかの条件をあたえてやれば、それにピッタリ適合する法則があるんだろうけど…植物も生き物だからね。

幸せになりたいと追求してるのは植物も一緒、狭い工場から抜け出すためにウィルスでも生み出して、遺伝子を撒き散らしそう。


36 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 09:05:49 ID:ctZ8OhtO
色は関係なく植物は3波長の光を好むから、波長の問題。LEDは低電力だが商用で強光&大量に使うと蛍光灯と大して電力の違いなし、寿命は長いけど…


37 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 09:08:19 ID:XAxER2fV
都会のビルに野菜工場をつくれれば無農薬、高収穫量、低輸送費、安定供給、新鮮などなど、メリットが多いが、いまはコストがネックになっている。

ここをクリアできれば、日本の農業に革命が来る。


38 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 09:22:43 ID:mXAxnK6z
火力発電所に併設すれば効果的だね、CO2をいくらでも貰える。冬場の保温も心配なし電力も送電無駄がない。


42 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 12:01:29 ID:c+oiMw8W
>>38
神。


47 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 12:33:44 ID:JZ/kdzGv
>>38
それは実際にやってる、ハウス内のCO2を1000ppmにするのは当たり前。


39 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 10:54:23 ID:rHazZ9nz
結局、3色分けるより白のLEDが一番効率いいのかな?


48 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 15:58:27 ID:+DrteKwJ
つまり、これと藻栽培で液体燃料を作ろうってことだな?核融合が実現したらこんな方法で野菜とか液体燃料とか作り放題だな、バイオ技術の遺伝子操作でもみだけ栽培とかでんぷん直接栽培とか…


49 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 16:14:12 ID:N1gy/LpK
俺、LED500球で造った。赤7割青2割紫外線1割くらい、発芽したの土に植えてそこにパルス照射仕様。背が伸びる仕様育成難しい、太陽の方が偉大。

しかし、こういう方法では受粉ができないから、結実が必要なもんは蜂とか使うしかないけどな。


52 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 19:04:11 ID:VEOtZK8f
>>49
そうか、都市農園は屋上利用の方が筋がいいのかな。


56 :名無しのひみつ:2009/02/24(火) 12:40:42 ID:tvsrDG8Q
49だけどLEDのメリットは、天気に左右されない、波長の管理がしやすい、温度管理が容易、照射時間の管理・制御とかある。弱い植物でこそメリットある。



54 :名無しのひみつ:2009/02/23(月) 23:15:30 ID:YTrmQ7Vr
コスモプラントの事があってから、この手の話は今一信用できないな…






関連記事
スポンサーサイト



コメント

テンプレートの変更

中の人◆OZ3bFThwrE
( ФωФ)y ~ 反応が良ければ、このテンプレートに変更しようと考えています。


改造も可能ですので、不満な所は言って下さい。

ただし、

 ・横幅は拡張予定
 ・RSS設置予定
 ・ヘッダーロゴ変更予定

以外でお願いします。

名無し隊員さん
とりあえずは可視光でってことなのかな

名無し隊員さん
予算下さい!は好きだったんだけどな……

名無し隊員さん
トップ絵復活希望

名無し隊員さん
途中から話が脱線してる…。

名無し隊員さん
室内で機械化農業をするなら必要不可欠な研究だね
土地の有効活用のために、頑張ってほしいものだな

名無し隊員さん
※4
俺も希望

 
>>9
プランターレベルなら不織布でも囲っちまえば良い

名無し隊員さん
いつだったかNHKで「菊には赤色が有効」ってやってたな

名無し隊員さん
予算下さい!は残してほしいな…

名無し隊員さん
正直、さっぱりしすぎている感じはするが、見やすくていいと思う。

名無し隊員さん
>>18
あの自給率は カ ロ リ ー ベ ー ス だから、たいして上昇しないと思われ。
米や豪のような地平線まで続く平らな土地には価格で勝てんから、どうしても、高付加価値商品になってしまう。

例えば、椎茸とかカロリーは低いけど、金額ベースだと良いわけ。
都心だとなお更人件費やらで、利回りの良い商品に流れるだろう。


民主党の小沢が、ここに補助金をぶち込んでなんとかするらしいけど…
杉みたいにならんことを祈るよ。

名無し隊員さん
予算下さい復活して下さい

名無し隊員さん
この研究の発見が直接食料自給率に‥てのは少し性急すぎるのかな。電気代の節約になる位?


テンプレは見やすいのでいいと思います。予算下さいの絵は好きだったので自分も復活希望です。かわいかったので

名無し隊員さん
なんか甘いもの食べたいと思ったら右側にお菓子の広告が・・・
なんというサブリミナル

カヲナシ
>結局、3色分けるより白のLEDが一番効率いいのかな?

葉緑素が緑色だってことは、緑を反射してアカと青を吸収してるって事じゃないのかな?

中の人◆OZ3bFThwrE
> 予算下さい復活して下さい
了解しました、テンプレート解読中なので少しお待ちを。

( ФωФ)y~ 結構、好かれてたんですねぇ…



( ФωФ )y~ 予算下さい

名無し隊員さん
やっぱり、あのかわいいトップ絵は欲しいね

管理人さん頼んます

名無し隊員さん
ISS内での栽培に持っていけないかな・・・


すっきりして見やすくなったと思う。
それと予算下さいは必須だろjk

 
と思ったら復活キター
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//

中の人◆OZ3bFThwrE
絵師から貰った、PSDファイルが行方不明…
色違うけど、一先ず設置。

将来は、他所さんみたいにローテーションさせたいと思います。

名無し隊員さん
すみません個人的なことですが、
Sleipnirでズームができなくなってしまったので前の方が良かったです。

中の人◆OZ3bFThwrE
↑さん

CTRL キー押したまま、マウススクロールで文字サイズ変わりませんか?

名無し隊員さん
文字サイズではなく表示拡大機能です。
文字も画像も拡大され、右側のプラグイン(?)は画面外にはみ出て、
モニタから離れていても本文が読みやすくて良かったのですが…。

例えば
ttp://ayacnews.blog57.fc2.com/
ttp://sbietc.blog43.fc2.com/
等のブログでも同様にズーム機能が効きませんが、
その他の多くのブログではズーム可能です。

名無し隊員さん
この技術が完成すれば日本の自給率の大幅な向上
が期待できるんだろうけど、特亜の横槍入りそうで
不安だわさ。

中の人◆OZ3bFThwrE
>文字も画像も拡大され、右側のプラグイン(?)は画面外にはみ出て

右下の「ページの倍率を変更」ですよね。
当方の環境(Sleipnir2.84)だと、ズームしています。


他の人はどうなんでしょうか?

名無し隊員さん
トップ絵ありがとうございます
こちらでも(Sleipnir2.84)で問題なさげですが。

ズームできない人
Sleipnir2.84、1.66の両方ともズームできません…。
(トップ絵やヘッドラインは拡大されますが、本文やコメ欄は拡大されず)
何が違うんだろう…。
非公開コメント

トラックバック