女王の命は永遠? 日本に多いシロアリ「
ヤマトシロアリ」の女王は、自分の死後の後継者となる新女王を、王と交配しない単為発生で産むことを岡山大の松浦健二准教授(昆虫生態学)らが発見した。新女王はこれまで、王と女王の娘と考えられてきたが、実は自分自身の“分身”で、女王の座を守り続けていた。17日から盛岡市などで始まる日本生態学会で発表する。
シロアリは最初に1匹ずつの王と女王が巣を作り、働きアリや兵アリ、生殖能力を持つ羽アリなどを産む。
松浦准教授らが、ヤマトシロアリの生態や遺伝子を詳しく調べたところ、女王は通常、王と交配して産卵するが、うち2-5%は単為発生で産み、それが新女王になることがわかった。
巣が大きくなると、働きアリなどを増やす必要が出てくるが、女王だけでは産卵数が不足しがちになると新女王たちが王と交配し、家族を増やす。20-30年生きる王に比べて女王の寿命は5-10年と短いが、分身がさらに分身を産むため、巣が存続する限り、初代女王と同じ遺伝子の女王が君臨し続けることになる。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090308-OYT1T00090.htm
*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。
5 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 07:00:50 ID:jJSkKVH/
なんかまたキモいフェミが、淫靡な
カタルシスを満足させそう。
6 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 07:01:57 ID:t3mql3oX
後の卑弥呼ですか?
7 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 07:09:39 ID:G1eaFVC2
シロアリっていうから、アリの仲間みたいだけど、実際には
ゴキブリの仲間だったっけ?
8 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 07:12:15 ID:bkqJ+cDc
雌雄同体の女王がいるってこと?雌だけで卵を産んでも無精卵じゃないのか?
11 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 07:23:02 ID:bkqJ+cDc
無性と有性とを分けて産卵しているわけ?
14 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 07:45:36 ID:tzJczdEe
単為生殖と普通の生殖を使い分ける生物は、棘皮動物やら刺胞動物やらではいたような。
シロアリクラスの高等な生命では聞いたことない、植物類はともかく…
15 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 07:51:50 ID:nT8jeTq1
オスいらんやん…遺伝的に同じなら、環境の変化に対応出来ないが。
16 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 07:59:32 ID:jdGycaPZ
ずっと昔から同じ奴?他の巣の女王アリも全て同じ奴?
35 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:00:11 ID:eRrCEcOd
>>15-16
同じ巣内の女王は単為発生だけど、外に飛び出し新たな巣の王や女王になるのは交配したものだから、他の巣の王や女王は違った遺伝子になってるだろ。
17 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 08:02:41 ID:A5NmyJT7
いまいち分からん、何かで例えて教えてくれ。
21 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 08:45:04 ID:D/BVwPLQ
>>17
女王は自身のクローンを産むことができる。「私は3人目だから…」の女王がウジャウジャいる。女王単体の寿命は短いが、クローンが引き継ぐので遺伝的に女王は不滅である。
女王は王との有性生殖でも兵隊アリ等を産める。自分のクローンも産め、王との子も産める摩訶不思議な生殖能力、なぜなのかはまだわかっていない…
初代の女王アリは、
エイリアンと思われる。
32 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 09:36:43 ID:Wrq9pwWG
>>21
最後まで真剣に読じまった…
20 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 08:42:40 ID:D/BVwPLQ
王は碇ゲンドウ。
22 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 08:53:38 ID:IhZhvU4Y
生物として完璧であるから、というわけか?
そんなシステムで滅んでいないんだから、まあ、完璧なのかもしれんが。
23 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 08:54:45 ID:sOppMEkx
完璧だとしても、進化の袋小路に嵌っているような気がする。
25 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 09:04:20 ID:/jnvkPAP
>>22,23
だから「巣」単位で変更しているんでないか?
38 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:20:56 ID:D/BVwPLQ
>>22
このシステムが何万年前から続いているのかは分からんが、意味するところは遺伝的に初代以外新しい女王アリは産まれていないのである。
世界に存在する何億という「ヤマトシロアリ」の系統は、たった一匹の女王アリに収束し現在もまだ存続しているということ。女王アリは究極の生命体、カーズ様なのである。
42 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:25:20 ID:WSK4sqFC
>>38
いやいやいやw
単為生殖には限界があるから、初代はもういないだろ?
57 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 11:51:08 ID:Y74JHHBF
>>38
いやいやいや、女王が王と交配して生まれた羽アリ = メスは他の巣で新しい女王になるわけだから、巣単位でNatural Selectionが行われている。巣が滅びたら女王も滅びるけど、他の巣の女王(違う遺伝子を持った)は生き残る。
24 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 09:01:49 ID:jJSkKVH/
蜂の女王も単為生殖できるよ、ただし一代限り。
29 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 09:29:22 ID:PervzfVL
女王の地位を守るためじゃない?頻繁に女王が変わったら、働き蟻が女王を認識できなくなる。
今の日本の総理職みたいにね。まさに、どうでも良いという感じにならないかな?
30 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 09:29:25 ID:spEGHX6F
それに比べて人間の♀ときたら…単一生殖も出来んのか!
31 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 09:35:51 ID:sOppMEkx
はいはい、マリア様マリア様。
33 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 09:50:28 ID:0+qlaxZ7
王って何だ?シロアリではオスも養ってもらえるのか?
34 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 09:58:45 ID:RoCBqgph
王は4、5歳以下の幼女がお好みなのか…
36 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:03:54 ID:1tw2gU/G
ということは、王は死ぬまでいつも若い嫁さんとエッチしてるのか。
45 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:31:37 ID:WSK4sqFC
>>36
人間に例えると羨ましいなw
でも王が死んだら、若い嫁さんは別の男のところに行っちゃうのかしら?
37 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:13:07 ID:j2bBvQnI
アリの本当の本体は塚。
アリ塚の体内には、たんぱく質で構成された生体部品が物質と情報を運んでいる細胞核となる女王から毎日メッセンジャーアリが生成されて、塚の構成要素を外界から摂取、増築して拡大を図る。
生物が単細胞生物の集合から多細胞生物に巨大化したのと同様に、多細胞生物の集合から社会細胞生物に巨大化する。 問:生命の定義を述べよ。
39 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:21:43 ID:WSK4sqFC
>>37
深いな。
40 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:21:54 ID:NyZsVtKs
ハチ科って、まだ若い種族なんだっけ?
そういや蟻のバイオマスは人間と同じぐらいってマジか?人間スゲー
41 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:22:08 ID:duNcWp2g
もっと調べれば、「常に」単為生殖してるわけじゃないと分かると思うけど…年月によって必ず遺伝子って欠損するんで、自分の完璧な分身って作れない。
だから、欠損した遺伝子を補うために他の遺伝子と結合して補う作業をやるわけ。常に自分のクローンだけで成り立つ生命なんてないぜ、ウィルスレベルにまでなれば別だけど。紫外線ふりそそぐ恐ろしい大地で遺伝子を守ろうとしたら、他からもらってきて互いに足りないところを補い合うしかない。
46 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:36:14 ID:KpjnM45j
>>41
流石だねルパン君、そう私の名ははマモー。
43 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:28:06 ID:56C7WYdB
環境がいいときは単為生殖して、環境がマズくなると有性生殖する、ってなのは結構普通だろ?
「環境がいいとき」 ばっかりを見ていたのかも知れないね。
44 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 10:29:06 ID:W2J41e7/
王の寿命30年て…俺が生まれてニートになるまでの間、ずっと君臨してたことになる。
なんという勝ち組…
50 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 11:07:13 ID:0gHAxlGT
シロアリ駆除業者が営業に来ると必ず、自宅に巣食ったシロアリが見れるな。
52 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 11:18:00 ID:fw0SjpXH
つまり千年女王。後継に影響する存在は、エメラルダスかハーロックだけ。
53 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 11:19:50 ID:SdYdXRtH
そういやアリマキ(
アブラムシ)も、春から夏にかけてはコピー増殖してるな
55 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 11:32:27 ID:fZsoojd9
シロアリやアブラムシなどの昆虫、サンゴなどの生態には個という概念をいつも考えさせられるな…これなんて巣単位で個みたいなもの。
どうしてもヒトを基準に考えてしまうから、新鮮な感じがする。いや、ヒト自体の個の概念だって多分に恣意的なものだし、現在の一般的な認識は近代以降の産物で少しずつ変化し続けてるだろうし。
56 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 11:45:42 ID:a55FVZEn
これって良く読むと、巣単位での話なのね。巣が変わると遺伝子も変わる訳ね。メッセンジャーアリの話はある意味的を射ているねぇ。
58 :
名無しのひみつ:2009/03/08(日) 11:51:59 ID:x+qwiSTR
単体で産めるなら、なぜ王の存在がいるのだろうか?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
つttp://urayamashikaran.blog44.fc2.com/blog-entry-293.html
どっちもどっち
2009/03/08 URL 編集
こっちにびっくりだよ・・・
2009/03/08 URL 編集
2009/03/08 URL 編集
30年生きる虫がいたり
はたまた数週間で死ぬ虫がいたり
結論:エイリアン
2009/03/08 URL 編集
爬虫類も単為生殖します。
58の王の意味…
有性生殖のメリットを残したいためだろ。
2009/03/08 URL 編集
2009/03/08 URL 編集
使い分けるところがポイント
2009/03/08 URL 編集
人間も将来的にこうなっちゃったりして
2009/03/08 URL 編集
2009/03/08 URL 編集
2009/03/08 URL 編集
いやまぁ、BETA自体が明らかに蟻の生態を模したものだから当たり前ちゃ当たり前なのかも知れないが……。
2009/03/08 URL 編集
スゲー、こいつらは間違いなく人間が絶滅しても生きてるわ。
2009/03/08 URL 編集
アミメアリって知ってるかい?
こいつら全部が働きアリなんだがみんな卵産むんだぜ
最強だとは思わないかい?
2009/03/09 URL 編集
2009/03/09 URL 編集
2009/03/10 URL 編集
それなんて人間?
2009/03/12 URL 編集
2009/04/14 URL 編集