植物のめしべに花粉がついた後、受精を導く物質の正体を、東山哲也・名古屋大教授(植物細胞学)らのチームが突き止めた。140年前から研究されてきたが、長く謎だった。ふつうは受精しにくい種の間で有用な雑種をつくり出す道を開く可能性がある。19日付の英科学誌ネイチャーに発表、写真が表紙を飾る。
花を咲かせる植物は、めしべの先端に花粉がつくと、花粉から「
花粉管」と呼ばれる細い管が伸びて、めしべの中にある「
卵細胞」に到達、受精する。しかし、なぜ花粉管が卵細胞へと伸びていくのかなど、受精の詳しい仕組みは、わかっていなかった。
東山さんは東京大助手だった01年、ゴマノハグサ科の園芸植物「
トレニア」で、卵細胞の横にある「助細胞」が花粉管をひきつける物質を出すことを報告。その正体の解明を続けていた。チームは今回、助細胞でつくられるたんぱく質に注目。少なくとも2種類のたんぱく質が花粉管の誘引物質として働くことを見つけた。花粉管をおびき寄せる性質から「ルアー1」「ルアー2」と名付け、助細胞でこれらのたんぱく質ができないと、花粉管が卵細胞へと伸びないことも確かめた。
こうした誘引物質を使えば、植物の受精を人工的に制御できる可能性がある。
東山さんは「誘引物質は植物ごとに異なり、今後はトレニア以外の植物でも見つかるだろう。花粉管がどのようにこの物質を受け取っているのかも研究し、植物の受精の仕組みを明らかにしていきたい」と話す。
朝日新聞
http://www.asahi.com/science/update/0318/TKY200903180266.htmlhttp://www.nagoya-u.ac.jp/pdf/research/news/20090319_sci.pdf
*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。
2 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 12:43:59 ID:6VGqZx7+
素晴らしい遺伝子を誘導できるってことか。
3 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 12:51:03 ID:5qC5Piol
いやらしい研究がお好きなのね。
4 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 12:53:17 ID:W54kx6CT
英ネイチャーの表紙を飾るのは、科学者にとってステイタスになるのか?
文系の俺に説明してくれ。
8 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 13:11:04 ID:ASoz1wla
>>4
科学者にとってのネーチャーとは、朝日の「素粒子」で取り上げられるようなもんだ。
22 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 15:26:39 ID:UzqYNhBC
>>8
良くも悪くも週刊誌だしな。
19 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 13:56:50 ID:JN3vGb2E
>>4
ネイチャーとサイエンスは、超一流雑誌論文掲載は長難関だよ。金メダルほどではないが、オリンピックで入賞するみたいなもん。 表紙を飾ったのは、たまたま画像が綺麗だったからだろ?
27 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 17:44:47 ID:HkeTeYTj
>>4
ネイチャーに載る論文は、おおよそ一本一億円くらいの価値があると言われている。
(この論文関連の研究で合計一億円程度の科研費を引っ張って来れるくらいの意味)
28 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 17:51:17 ID:W54kx6CT
>>27
おお…なんか目から鱗なレスだ。
5 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 12:54:13 ID:uO32EBAw
植物ですら受精できるのに、お前らときたら…
7 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 13:05:52 ID:9/qrHwJr
動物じゃあないのか。
9 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 13:17:30 ID:JN3vGb2E
花粉管とか高校の理科で習ったな、これ植物の研究では大発見じゃねーの?
11 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 13:24:53 ID:RyFialGh
ちょっと話がずれるが、テレビの高校講座生物を見ていたら、遺伝の法則をやっていた。
優性、劣性というあれ。
そこで持った疑問、
遺伝子の優性劣性は何によって決まるの?
13 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 13:30:03 ID:5qC5Piol
>>11
表現するのとしないのでないの?
17 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 13:45:09 ID:H3PF7O+2
>>11
2対あるうちの、顕現されるほうが優性、されないほうが劣性でいいんじゃない。
便宜上分かりやすいためにつけただけ。後付というか結果論というか、遺伝子のどこの部分でそういうのが決まるかとかはどうなんだろうね?
21 :名前をあたえないでください:2009/03/19(木) 14:25:35 ID:RyFialGh
>>17
形質が発現する遺伝子は優性、発現しない遺伝子は劣性とするなら、その 形質が発現するかしないかは何により決まるのか?その分子的な仕組みが知りたいということで。
31 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 18:49:48 ID:ze+3jilG
>>21
なんだろう?俺も気になってきた。
劣でも発現してるんだから、やっぱ発現系のタンパク質が優劣を選択してるんだろうけど。
38 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 03:10:28 ID:v5BSetC2
>>21
常染色体は2本1セットで存在してる。 んで片方の遺伝子に異常が生じてる場合はその遺伝子がコードしてるタンパクの産生量が半分になるってのはOK?
んで、骨格とかの構造タンパクだと骨組みが半分になるから優性に表現されやすい。 でも酵素とか機能タンパクの場合は量が半分でもアイソザイム等でカバーしたりするから劣性になることが多い。
あとは性染色体の伴性劣性遺伝は性染色体の場合は1本ずつしかないので常染色体のように互いに補い合えないから即発症。
書いてて優性と劣性が頭ん中でゴチャゴチャしてきた…逆になってるかも。
14 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 13:32:53 ID:5qC5Piol
メンデルの法則
http://www.pteron-world.com/topics/history/mendel.html 20 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 14:19:06 ID:ogDc/YdM
また名大かよ。
23 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 15:34:52 ID:bemuGmIM
僕の雄蕊も受精させたいです ><
24 :名無しのひみつ:2009/03/19(木) 15:52:27 ID:zlHFxHUH
>>23
自家受粉。
29 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 17:59:59 ID:ONkFocuc
これは、大発見だと思う。
植物だとノーベル賞になりにくいな…植物でノーベル賞は、トランスポゾンぐらいしか記憶にない。
30 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 18:32:56 ID:rGz1hfS0
次は、
反足細胞の役割について解明してくれ。
33 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 20:44:22 ID:VjZbFSeE
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%93%B2%E4%B9%9F この教授、35~36歳で名古屋大学教授就任。凄いな…
34 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 20:48:05 ID:/RJaVCLZ
分離システムが高性能化してるから、五年前まで未知と言われていた物質がいくらでも見つかる。
そろそろ、分離システム開発者にノーベル賞をあげてもいいんじゃないか?
最近のバイオの発展は、ひとえに分離化学に依存してる。
35 :
名無しのひみつ:2009/03/19(木) 21:35:44 ID:ikyVuvy6
日本で、有名な研究者向けの科学雑誌とかある?
36 :
名無しのひみつ:2009/03/20(金) 00:29:10 ID:CNIoNIT3
東山さんか、おもいっきり名古屋っぽいな。
41 :名無しのひみつ:2009/03/20(金) 08:11:59 ID:HafCUWnh
>>36
もともと東大の人だよ。
39 :
名無しのひみつ:2009/03/20(金) 07:13:15 ID:uyhrxKz9
さすが伝統の名大だな。
だがネーミングは何とかならんのか? Virgin RoadでVR-1とかさ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
農家が今まで手で人工授精させてたのが根本からオート化工業化する可能性がありそう
2009/03/22 URL 編集
2009/03/22 URL 編集
発想すごいな
2009/03/22 URL 編集
この物質が拒否するに決まってるだろJK…
2009/03/22 URL 編集
お前、知人友人から早とちりって言われね?
2009/03/22 URL 編集
2009/03/22 URL 編集
そこで卵側の種のルアー遺伝子を花粉側の種に打ち込んでやると花粉管が伸びて
へんないきものができる…?
2009/03/22 URL 編集
2009/03/22 URL 編集
教授はすごいのにおまえさんはぱっとしないね
っていってほしいのか
大学入学後も勉強熱心ならいいけど受験後は全然勉強してないだろ、あんたも。おれも。
2009/03/22 URL 編集
嫁さんも研究者らしいですYO。
2009/03/22 URL 編集
俺も早く研究者になりたいな
勉強がんばんんねーと
2009/03/23 URL 編集