世界3大珍味のひとつとされ、高級食材として珍重されるトリュフの仲間(セイヨウショウロ属)が、国内に少なくとも15種自生していることを、東京大アジア生物資源環境研究センター(東京都西東京市)などが18日までに、初の遺伝子解析による分類で突き止めた。
国内では従来、数種類が報告されていたが、これを大きく上回り、ほとんどが新種とみられるという。ただ、これらが食用に適するかは詳しく調べておらず不明という。
同センターの奈良一秀助教(菌根菌学)と博士研究員の木下晃彦さんらは、北海道、神奈川、大分など14道県の林で採取したセイヨウショウロ属の子実体(キノコ)162個についてDNAの塩基配列を調べた。
その結果、高級フランス料理に欠かせない黒トリュフの安価な代用品として流通している中国産トリュフと近縁の3種、欧州でしか発見例のない“祖先型”に近い2種、白くて小さい7種のほか、既知のトリュフとは遺伝的にかけ離れた2種など計15種が確認された。
奈良さんによると、欧州では1万年以上前の氷河期に樹木が失われてトリュフが激減。黒トリュフの仲間はアジアの方が遺伝的に多様で歴史が古いと考えられており、今回の発見はこれを裏付けているという。
奈良さんは「条件に合ったマツやコナラなどの林があれば、日本ではどの地域でもトリュフが見つかる可能性がある」と話している。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009041801000166.html
*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。
2 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 11:54:03 ID:4lHkmFoI
ちょっくら豚を借りてくる。
3 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 11:55:26 ID:IFMC2jCB
ト ト トリュフの大爆笑。
5 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:01:15 ID:LGpuiHvK
>>3
こんなので爆笑してしまうとは…
6 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:04:48 ID:Bpb+h5OU
これが旨かったら、グルメだった我らの祖先が見逃すはずがない。
糞以外の何物でもないよ。
11 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:11:58 ID:4Iam5mTt
>>6
妙に説得力があるな…飢饉で死んでも食べないといけない危機が多かった昔の方が、未知の食べ物でも食べてみる機会も多かったろうしな。
でも、トリュフって消し炭みたいな形じゃなかったっけ?見逃されてた可能性はあるかも。
13 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:19:32 ID:53rZx/h2
>>11
毒でも中和する方法編み出して食うようなご先祖様だぞ?かつての日本人は…
41 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:25:25 ID:1kXdW6oL
>>13
「河豚の卵巣の糠漬け」とかな…あれはどうやって発明したのやら。
56 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 14:28:01 ID:KYToQWPD
>>41
除毒の機構について。
--
糠に含まれるある種の酵素が醗酵する際に毒素を分解するのではないかという説があったが、卵巣の糠漬けから採集された200種類以上の細菌はいずれもテトロドトキシンの分解能が確認できなかった。また、細菌の培地に糠漬けを接種しても毒量は変化せず、発酵細菌による分解はないとされる。
一方、卵巣を塩漬けにする際には塩析効果で脂質が分離し、水分とともに外部に析出する。
樽の表面には白褐色の物質が浮き出ることが知られており、これが脂質だとされる。塩析効果は糠漬けの時期にも続き、テトロドトキシンの量は塩蔵時に原料の5分の1、糠蔵時に30分の1にまで低下する。特に塩蔵時は好塩性細菌でも活動は行なえないため、この点からも発酵による分解は考えにくい。
--
未だ不明なの?どうなってるんっだ…
59 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 14:43:59 ID:avZvO4Zb
>>56
不明だからやたらと漬け込む。
俺が食ったものは卵巣の風味がなくなってて糠と塩の味しか感じられなんだ。
究明されればもっと新鮮なものが食えるんだろうが…
16 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:24:08 ID:hGxtUSNf
>>6
深いな…
21 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:31:15 ID:UgLhxJyJ
>6
同じ土の中に生えるショウロ(松露)ってキノコは田舎で結構食われてたから、意外とショウロと同一視されて食われてたんじゃねえかなあと予測。
食う側にとっては、ショウロもセイヨウショウロも色程度しか大差なかったのかも。
24 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:38:21 ID:aIVTTeaV
>>21
松林にできる奴だろ?
トリュフなんて名前じゃなけりゃ、昔からあるよってことかな。
51 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:54:19 ID:PtAeLhZs
>>21
アナグマと狸みたいな話。
7 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:05:21 ID:28xtiHBv
食べれるんなら嬉しいのう。
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:08:10 ID:fvGvJt6e
全国的に、山のブナ林を潰して杉林に変えてしまったからな…
江戸時代以前にはもっと沢山トリュフが山にあったのかも。
12 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:18:24 ID:MJwKRT40
きのこの試食は慎重にやって下され。
毒きのこは多いし、幻覚が出てくるのもあるよ。
17 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:24:15 ID:HHBeQWmc
>>12
ベニテングタケを塩漬けにして毒抜きする強者すらいるからな…
日本人の食への探求心は半端無いぞ。
19 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:25:53 ID:975EEwUk
雄ブタの性器のニオイ。
22 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:32:01 ID:dKVwtERg
微妙に…嬉しくないな。
松茸の完全人口栽培が成功したら、遺伝子レベルで喜べるんだが…
23 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:35:32 ID:4Iam5mTt
科学的に有毒と知ってなおも毒抜きせずに食べるアホ(褒め言葉)がいる。
現代日本人も、なかなか古の祖先に食い意地で負けてませんな。
美味ベニテングタケ…良い子はまねしちゃダメ。
http://www.ztv.ne.jp/takuji/j-beni.htm > 魂を揺さぶるような旨みを含んだ香りです。
25 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:47:27 ID:bUKF1JkT
>>23
ちょっと食ってみたくなった・・・・
33 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:03:26 ID:avZvO4Zb
>>23
板前が自分でさばいた河豚の卵巣を食って自分で119番してたぞ。
河豚の調理師免許は当然没収されたらしいが…
43 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:28:13 ID:NIpm43y3
>>23
この手のものは身体的毒性は誇張されてるもんだけど、こういう効果ならあるぞ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071006_super_mushroom/
26 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:49:19 ID:QqRDwCkK
テングダケの旨みはむちゃくちゃすごいて聞いたけど、どうなんだろな。
27 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:51:37 ID:t/pMCncu
これ全然美味くねえよな、松茸もそうだがきのこなんてどれも一緒だな。
高級か低級かの区別は食肉が一番わかりやすい。
28 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:52:50 ID:MzAzvAGB
庭の松ノ木の近くに大量に生えてるんだけど食えるかな?
30 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 12:59:42 ID:OMYFVm4O
北海道でも自生するなら、山買って育ててみたい。
31 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:00:36 ID:vrqRY3of
これも地球温暖化の影響ですね、古館さん。
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:00:55 ID:NQhU0Etw
輸入業者が圧力掛けてくるんじゃね?
35 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:11:46 ID:1QVkj3Px
今まで、日本人が食ってないってことは、不味い、毒がある、沢山取れない のどれか。
36 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:16:25 ID:FSx9p1Fq
>>35
見つけられなかっただけちゃうか?
37 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:17:50 ID:F60wTaEI
ああ!
松露=トリュフか。遺伝子は初出でも食卓には既出って事か。
卵焼きの店名になるぐらいだしな。
トリュフはチーズや乳製品と合わせないと、匂いを堪能できんと思う。
39 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:21:20 ID:6mfqnGjA
既知のトリュフとは遺伝的にかけ離れてたってのは、実は干からびたジャガイモだろ。
42 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:26:26 ID:8rlNfAKH
新種の生物なら中国にいっぱいいるよ?頭が2つある鯉とか、目が5つある豚とか。
日本にも食材として入ってきているから御馴染みだろ?
44 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:29:44 ID:7CZiSYXn
ショウロとセイヨウショウロは別だと思ってた。
45 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:30:30 ID:YzONXtHi
トリュフを食った事ないから美味いのか不味いのか…味が想像できんわ。
48 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:46:54 ID:vMHuWvoQ
>>45
みょうに汗臭いチーズみたいな、マニア向けな味と香り。
47 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:40:20 ID:XIQKmCqC
まず、岡本信人に食べさせてみよう。
50 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 13:50:33 ID:uHTlzmLV
サルマタケ?
52 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 14:16:00 ID:91BZcxA3
花粉症とかで邪魔な杉や桧を切り倒して、松や櫟や楓を植えてくれ。
63 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 15:40:17 ID:zbnhRlGf
3大珍味で唯一美味しいよね。
64 :名刺は切らしておりまして:2009/04/18(土) 15:48:49 ID:avZvO4Zb
>>63
3大珍味で唯一わからん奴だわ。
他は食って価値観が変わるようなレベルのものだが…
66 :名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 02:42:10 ID:X930Y/1y
>>64
フランス行って新鮮なの食ったらわかるかもよ?
俺は日本でトリュフって呼べるようなの食ったことない。
67 :名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 02:45:10 ID:+NnbIG7I
>>66
きのこに新鮮とか何言ってんだ?生物じゃねえんだぞ。
68 :名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 03:01:26 ID:Q40bZlZc
>>67
カビだって生きてる。
70 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 03:15:14 ID:FHxqaCMj
日本人なら、きのこって書けや。
71 :
名刺は切らしておりまして:2009/04/19(日) 06:39:31 ID:RjZ4K8pG
国産トリュフがこの先生きのこるには(AAry
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
あの時代毒はどうしてたんだろうね。不思議。
2009/04/19 URL 編集
見つけても気がつかないだろうな
2009/04/19 URL 編集
田舎に行けば転用できそうな山林なんていくらでもあるだろうに。
2009/04/19 URL 編集
その自生トリュフとやらもお袋の味がわからない金持ちが食べるんだろ。
2009/04/19 URL 編集
とまあこんな感じで食っちゃ死に食っちゃ死にだったから
毒をどうこうって言うのは無かったんじゃね?
食ってもいいけど死を覚悟で食ってからな
2009/04/19 URL 編集
生物じゃない筈が無いだろうww
2009/04/19 URL 編集
2009/04/19 URL 編集
2009/04/19 URL 編集
イルカの釣りは難しいぞ
2009/04/19 URL 編集
グロテスクな深海魚を見て「こいつ食えるのかな」とナチュラルに考えてしまう
渋くて食べられない柿があればどうにか甘くして食い
夏しか食べられない野菜があればどうにか保存しといてまた冬に食う
それが俺たち
2009/04/19 URL 編集
好き嫌い抜きにして松茸のように強く香るわけでもないし、
珍重される理由はやっぱり希少性だと思う。
2009/04/19 URL 編集
不味ければ調理して食うし、
毒があれば解毒して食うし、
あまり取れなければ栽培して食うと思うよ。
蒟蒻とかなぜそこまで・・・って感じだよな。
2009/04/19 URL 編集
2009/04/19 URL 編集
トリュフ(セイヨウショウロ)は子嚢菌類。
見た目は似ているかもしれないけど、かなり離れた仲間だよ。
2009/04/19 URL 編集
ともあれトリュフが育つ環境があるのなら、日本で培養して輸出し、
ちょっとした輸出産業になったりしないものかな。費用の面が難しいのかね。
2009/04/19 URL 編集
毒のある部位を食っちまったやつが死ぬ→××は毒だ
ってのを繰り返してようやく食えるようになったんじゃないかと
2009/04/19 URL 編集
2009/04/20 URL 編集
冷凍戻しや乾燥戻しやらした方がうま味出るよ?
新鮮な事で味が良くなる類の食い物じゃない
2009/04/20 URL 編集
2009/04/20 URL 編集
2009/04/20 URL 編集
続報に期待。
2009/04/20 URL 編集
河豚の毒は餌に含まれる毒が臓器に蓄積されて猛毒になるらしく
養殖で育てるとまったく毒が無いらしい
ベニテングダケといえばニコニコの動画でヲタケンが食ってたよな
2009/04/21 URL 編集
日本の気候風土に合い、かつ味香りが本場物という品種があるので人工栽培の研究がなされているという本も読んだことがあります。
2010/10/05 URL 編集