一部の生物ではオスの個体数が減少しており、問題視されている。しかし問題を解決しようにも、このハキリアリの仲間(学名:Mycocepurus smithii)についてはもはや手遅れのようだ。
新たに発表された研究によると、このアリは全個体がメスであり、いかなる交尾も行われることなく繁栄を続けているという。進化の過程で、繁殖の手段は女王アリによるクローン生成だけになったようである。

「繁殖の方法を新しい形態に進化させたようだが、遺伝のメカニズムはまだ解明されていない」と、研究チームのリーダーを務めたアリゾナ大学の研究員アンナ・ハイムラー氏は説明する。「アリのメスが通常備える生殖器官が既に退化している。オスが発見されたことはないが、どこかに現れたところで交尾をできるとは思えない」と、同氏は説明を続けた。アカカミアリなどは無性生殖が可能だが、そのようなアリでも万が一に備えて生殖器官が正常に機能するようになっている。
このアリは、食料の調達についても独特の方法をとっている。メキシコ北部からアルゼンチンにかけて生息し、特定の菌類と共依存の関係を築いているのである。「菌が育つ苗床はかなり脆弱であり、世話をするアリがいなくなればたちまち死滅してしまう」と、ハイムラー氏は解説する。
アリは苗床の除草を行ったり、植物片、昆虫の死骸や排泄物などを菌に与えたりしている。ただ与えるだけではなく、汚れを落としたり細かく刻むといった至れり尽くせりの世話を焼く。その見返りに、菌類はアリの幼虫に唯一の食料源を供給するという役割を果たしている。
この発見は、「Proceedings of the Royal Society」誌のオンライン版に4月15日付で掲載された。
ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=82820180&expand
*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。
8 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 08:13:02 ID:nGgKP0H/
田島陽子歓喜…
10 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 08:17:34 ID:Al+2vBGO
>>8
いくら田島陽子でも、周囲が皆田島陽子だったら嫌なはずだ。
32 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:11:57 ID:DGEd5aWs
>>10
気が狂いそうだ。
13 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 08:22:16 ID:dUuv75Oq
花園が…
15 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 08:25:49 ID:HU17R8nE
セックス気持ちいと思うんだけどな…
だれか経験者、実技指導に行ってやれよ。
16 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 08:27:54 ID:VWI7hABa
俺のもそろそろ退化しそうなんだが…
17 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 08:28:46 ID:IfkmGtYE
誰か擬人化して映像にしてくれ。
20 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 08:35:41 ID:Sl87HCe1
ファンタジー系の物語に
アマゾネスとか出てくるけど…
幼い時から、どーやって繁殖してんのか気になってたんだ。
25 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 08:50:31 ID:HkqIUSbQ
>>20
周りの部族からオスをさらってくる。
集団レイープ→殺す→妊娠→女のみ育て、男が生まれたら殺す。
アマゾネスのモデルは中央アジアの騎馬民族、スキタイだそうな。
23 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 08:44:41 ID:53kbRGEc
> ハキリアリ
ハラキリアリかと思った。
24 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 08:45:18 ID:mjfvduly
私はアリになりたい。
26 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 09:05:52 ID:MGvXOZDS
> その見返りに、菌類はアリの幼虫に唯一の食料源を供給する
食われてる?
28 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 09:36:22 ID:cfT4w7mv
人もメスだけの世界になるのも遠くないかも。
31 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 09:50:31 ID:eghuC5fs
これって進化がある程度進んだ結果なんだろうか?メリットがいまいち分からんが…
34 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:16:32 ID:p1cCJKJS
>31
オスを養わなくていいってのがメリットなんだろ。進化が究極に達した後は他の奴らと遺伝子を混ぜ合わせるってのも、余りメリットにならないんだろうな。
35 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:22:39 ID:QbbDJpd9
>>31
種類にもよるけど、基本的にアリの仲間のオスは生殖しかしないんじゃなかったっけ?
タダメシ食らいを減らせるのは競争の上では優位に働くかと。
33 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:14:21 ID:1UfyksPC
巣分けの時もメスしか確認されてないのかな?
新女王は交尾可能で後に変化するって生態の可能性はゼロ?オスを食って受精とかもなし?
36 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:23:27 ID:WvKQVi3d
オスメスの分類無意味じゃね?王アリがクローン卵で後継を産むってだけで。
37 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:33:33 ID:2ZfeQ+ab
男がいなくても、自分と同じ遺伝子を持った子供は産めるってか。
こういう願望持ってるバカ女って結構いるんじゃないの?
39 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:34:31 ID:5JkY+W3m
>>37
何か嫌なことでもあったのか?
38 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:33:48 ID:5JkY+W3m
オスとメスが既に別種だって記事あったじゃん、これはそれの二番煎じだろ?
42 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:46:07 ID:MRrkQ4wN
実際の所、男に出来ることは女にも出来る。男がいない方が痴漢強姦事件や男女絡みの殺人、金で異性の関心を買いたい人間の詐欺横領事件…ありとあらゆる犯罪が減るだろう。
48 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 11:07:14 ID:yaCOYaIm
>>42
報道の偏りからそういうイメージがついてしまったが…
凶悪犯罪や詐欺横領の男女比は同じくらい。
53 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 11:34:16 ID:Nan33vTW
>>48
さすがにそれは男の方がはるかに多い。
43 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:46:49 ID:h3FhGith
チヌ(クロダイ)もメスしかいない、オスに変態できるんだよな。
人間は、オスが変態するがw
44 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 10:47:17 ID:MRrkQ4wN
結論:セックスは諸悪の根源。
50 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 11:19:56 ID:Ao7htX4f
ここに書き込む奴ら全員がオスだってのに、オス要らないとか恐ろしいな。
しかし、なんで人間のメスはどうしてこうも…なんだ?
52 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 11:27:15 ID:whfszt8D
生物として終わってるのか?
育てていたつもりの菌類に完全に種ごと乗っ取られて、道具と化しちゃったとか…
55 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 11:43:51 ID:Y4WoACV2
これって、この生物は未来永劫的に進化しないという事だな?
56 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 11:48:26 ID:nTWZi5O/
>>55
それはよく分からない。
日本のギンブナもメスだけのクローン繁殖だが、遺伝子群はいくつも有ったりする。
57 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 11:55:57 ID:yXWVcyfh
ちなみに植物の世界でもクローン繁殖は珍しくない。
例>
シャガイモとか。
「もはや手遅れのようだ」とか何いってんだか。
58 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 12:14:43 ID:+E19Ts8q
小松左京の小説 「アダムの裔」だな。
62 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 12:24:00 ID:kfZgA2Cg
Y遺伝子は男性しか継承しないので、劣化する。
64 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 12:30:50 ID:P1VpBhBK
ハキリアリと聞いてレギオンの事を思い出すオタクの俺は、人としてもう終わっている。
66 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 12:47:43 ID:ZAqXUfux
雌雄の存在意義って、遺伝子に他人の要素を取り込むことで、環境適応力の強い子孫を残すってことだって習ったけど、こういうケースってどうなんだろ?
67 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 12:50:12 ID:osXsH/9T
>>66
トカゲあたりにもメスだけの種がいるらしいが、どうやら、男女がいる種から、メスだけの種ができて、そのうち滅亡する、という現象が何度も独立に生じてるらしい。
69 :名無しのひみつ:2009/04/21(火) 12:57:27 ID:h2tWfgvi
>>67
必要な時だけメスがオスに変る種もあるよね。
生物は隙間を探すというけど南極に住む微生物もいるし、その種の一番効率のいい形になっていくんだろうな。その環境が崩れた時、滅ぶのは仕方ないんだろう。
70 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 13:02:49 ID:MTm///SD
遠い祖先の
単一生殖に戻ったと考えていいの?
75 :
名無しのひみつ:2009/04/21(火) 13:33:11 ID:xzf4iAU6
菌を飼ってるように見えるが 実は菌に飼われてるんだろ?菌の指示で無性生殖させられてる。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
こういうのって環境の急激な変化で真っ先に絶滅しそう
2009/04/24 URL 編集
この場合の急激なっていうのは、
遺伝子の変化が追いつけるスピードのことだよな?
2009/04/24 URL 編集
100年単位の環境の変化に耐えられずに滅んで行くんだろうな
2009/04/24 URL 編集
だいたい有性生殖でも環境の激変に付いてけずに滅んだ生き物なんて腐るほどいるぞ
逆に単性生殖でも人類以上の歴史を持つ生き物も腐るほどいるわけで
次世代残せりゃ有性でも単性でも関係無いわな
2009/04/24 URL 編集
種付けが必要といっても、実際のところ子供を産むという行為自体は女しか出来ないのに、人間世界では歴史上をとっても現代にしても、蔑視されるのは女という点が不思議でな
それこそアマゾネスのようなことをする種族が数種族いても不思議ではない気がするのに
やっぱ母性とか理性が関係すんのかな? 倫理的な
でも男が女を大量虐殺とか性奴隷にする歴史はあるよな
普通に不思議
馬鹿だからかもしれん。エロイ人はわかるのかな
2009/04/24 URL 編集
だから病気が流行れば一発で全滅
アリの場合は女王しか産卵できないので
アリそれぞれの遺伝子は同じだろう
遺伝子に多様性があれば単為生殖でも問題なさそう
そういえば男性のY遺伝子が短くなってるのが気になるが
2009/04/24 URL 編集
なんだかんだで男ってほとんど役に立たないしなw
そろそろ女にまかせて俺等は消えるべきかもな
2009/04/24 URL 編集
ありそう
菌だけ食ってるうちにホルモンバランスが偏ってしまったとか
2009/04/24 URL 編集
2009/04/24 URL 編集
精子提供ぐらいしか役割がないからなぁ…
人間はオスの役割がまだ多いからしばらくは必要なんじゃないかな
2009/04/24 URL 編集
おっと、孔雀の悪口はそこまでだ。
2009/04/24 URL 編集
人間の場合は多分、他の生き物に比べて男女の体格・体力差が大きいからじゃないかな。
他の生き物と違って簡単に男が女を制圧できる。
自分より弱い=自分より劣った存在=物扱いして良しと。
それに男と女の数がほぼ同数なので、女が数で圧倒する事も無く、
逆に少ない女を保護しようと言う発想も出てこない。
もし人類の女の体力や腕力が男と同等、または上ならその辺変わっていただろうな。
個人的には力はそのままでも、女が男並の闘争心と残虐性を持っていれば、
世界の歴史は別物になっていたと思うが。
2009/04/24 URL 編集
鳥類はあまりにアーティストすぎる。
クジャクもそうだが、それ以外にも見た目や声のために他のすべてを
犠牲にしたかのような鳥があまりに多すぎる。
実際、見た目を派手にしたところでいいことは何もないし、
生存確率も落ちていたりする。
まさにイケメンに限る、の世界。
鳥を見る限りにおいては雌による選択ってのは非合理性も多々あるもんだと感じるわ。
2009/04/24 URL 編集
女の社会進出を頑なに拒む男の存在が今理解できた気がする。
「女は家にいるもの!」と現在の共働きの世帯数に鼻息荒くしてる
団塊世代の男性が身近にいるんだが、そりゃあ自分の男・オスの存在意義
揺るがされたらたまったもんじゃないわなw
男たるもの、女たるものって小うるさいジジイとババアって
男は女を守り、女は男を影で支える、これこそ生物の基本、生命の真理!
なんて言って憚らないものだが、こういう記事見て何を思うんだろう。
2009/04/24 URL 編集
2009/04/24 URL 編集
こんな記事で男女間の争いに持っていくようにしてるやつキモッ
2009/04/24 URL 編集
視野狭窄な空気プンプンだな。
生物の基本、生命の真理では決してないが、
「女は家庭、男は仕事」という仕組みは、
人間の男女の身体的特徴や繁殖方法から考えて、
人間社会を繁栄させる方法として最も効率的だったのは事実。
女の「社会に出たい」という欲求を叶えるために、
社会構造が多少なりとも非効率になってるわけで、
不満を持つ人間がいてもおかしくない。
2009/04/24 URL 編集
それはそんなに難しく考えなくても、当時常識だったからですむ話だと思うぞ。
単純に世代間の常識のギャップ。
まあでも、
男は女を守り、女は男を影で支える、これこそ生物の基本、生命の真理!
なんてことはありえんな。
女が働いて男が遊んでいるっていう地域は意外に多いが(先進国にはあまりないが発展途上国にはけっこうある)、
それでも別に男は排斥されていないし男も必要とされていないなんて思っていない。
効率さえ考えなければ、そんなんでも全然大丈夫。
俺らが本能だと思っているものの多くが、実は学習によって得られたもの。
たとえば男が女や家庭を守るために働くってのも、実は学習されたものだったりする。
多くの場合は効率の問題から女が家庭を守って男が外に出るという形になっているが、
それがあわなくなればまた変わるだろ。
2009/04/24 URL 編集
おっと、沖縄人の悪口はそこまでだw
2009/04/24 URL 編集
母系社会は競争すると男系社会に勝てなかったってだけでは。
※5650も言ってるけど、未開発の地域にはけっこう母系社会・女優先社会ってあるよ。
2009/04/24 URL 編集
そのような考えはフェミ特有の偏った思想だよ、それに毎回言うが人間とアリじゃ種が違いすぎて比較対象には選べないよ。
男女で役割を分担するという戦略を採った人間は、女が子供を育てる事を担い子供を効率よく養育する事ができた・食料確保を男が担う事により生存率が向上した、という点を考えれば合理性のある事だと思うがね。
2009/04/24 URL 編集
研究してる学生の中では、オスが減ってきてメスのみで繁殖できるように進化していく生物もっと増えてるor増えてくるかもねって感想
オスは種付けした後、食べられるのも多いし、死ぬのも多い。
哺乳類でさえ、元気で健康な身体を持っていても強くないオスは種から排除的な扱いにされ死んでいくのも多い。
繁殖の際、オスは種以外は基本必要性がないからね。
これから先、他もメスが進化してオスが消えいくのも不思議ではない。
人間はしらんけど
2009/04/24 URL 編集
2009/04/24 URL 編集
なんてウラヤマシイ社会なんだ…ああ細菌になって飼われたい…
2009/04/24 URL 編集
オスが居なくなるよりXXが女でXが男になるとか?
2009/04/24 URL 編集
メス同士でそれができるなら意味はあるが、ただのクローン繁殖だと絶滅するのは時間の問題
欠損したDNA(設計書)は自分では書き直せないからね
もちろん同種別遺伝子群もあるだろうが、それらが交わる事は永久にない
メス同士の生殖もしくは自身でのDNA補完ができないと、オスをこの世から完全に追い出すのは不可能
2009/04/24 URL 編集
2009/04/24 URL 編集
過ぎないそうだ
ギンブナ自体はメスしかいないので他のフナのオスと交尾するの
だが、ちゃんとギンブナができると
ちなみに人工的には鯉の精子でもギンブナができるってさ
2009/04/24 URL 編集
蟻だからもともと強いと思うけど
2009/04/24 URL 編集
純粋にアリと人間の男女間の社会を比べても意味ないだろ
先天的に筋肉だとか持久力だとか生理とか違う上に
後天的に今までの歴史で作られてきた役割が違いすぎる
と、いうか
人間と比べられる動物なんて存在せんだろ
2009/04/24 URL 編集
2009/04/24 URL 編集
2009/04/25 URL 編集
途中でホルモンの作用が入って男になるんだよな。
ちんこにできてマンコ閉じてヒダがふくらんでキンタマになる。
最近日本では女ばかり増えてるそうだが
これも種としての成熟、終わりの始まりなのかな。
2009/04/25 URL 編集
食い物確保できて天敵から身を守る手段もある現在なら、
逆に男が減った方が争い減って平和になるかもな
少なくとも小競り合いはやっても戦争は無くなるだろ
男がいなくなりゃ文明の進歩は遅くなるが、
他の生き物からしたら文明なんか大迷惑なだけだもんな
2009/04/25 URL 編集
有性生殖のために生まれたのだから、その役割は専ら遺伝子の提供だけだった。
だから大抵の種ではメスの方が身体が大きく、強い。
しかし哺乳類になるとオスの方が大きく、強いものが増えてくる。
これはメスの役割が出産と子育てにとどまり、オスには優秀な遺伝子を残すことに加えてリーダーとなって群れや家族を守るという役割が生まれてきたからである。
中でも人間のオスはさらなる能力の向上と共にその役割が肥大化し、オス優位の社会となったのである。
ところでそもそも我々人間は男女を互いに違う生き物とでも思っているようだが、生物学的に見て男女間に大きな差はない。我々の性別の差は、社会的に作られてきたものがほとんどである。現代人、特に日本人はもう少し異性に対する「互いに異質である」という考え方を改める必要があるのではないか。
2009/04/25 URL 編集
環境の良い時には無性生殖で増殖スピードを稼ぎ、有事の際に有性生殖に切り替えて環境変化を凌ぐ、というパターンは多いらしいな。ミジンコとか。
平和な時期が長く続くと、有性生殖機能を失った突然変異体が種として存続できてしまうこともあるのだろう。そういう種は過去にも幾度となく生まれたが、環境変化に弱いので、その都度絶滅の憂き目にあってきたことだろう。というわけで交配を一切行わない昆虫は珍しい。
このアリもおそらく絶滅を運命付けられているが、運良く絶滅前に発見されたというところか。
2009/04/25 URL 編集
女性に控えめにさせてきたのは、歴史からの教訓だろう。
それにしてもアリは不思議だね。
2009/04/25 URL 編集
日本の男尊女卑の歴史はそれ程長くもないし、
フェミがぐちぐち言うような地位の差なんて近年のものじゃないか
昔だって権力をかかげ表に立つのは男で、戦うのも男
その裏で権力争いしてた腹黒女ばっかりだろ
はるか昔は地位もそれなりに高かったわけだし
2009/04/25 URL 編集
あいつら雄いねぇし女王が産んでくだけだからな
まさにエイリアンの原型
2009/04/25 URL 編集
オスしか持たないY染色体は昔はX染色体並みに大きかったらしい
X染色体は二つのX染色体同士が欠損部分を補い合って正常に戻るらしいが
Y染色体は男親からのコピーで受け継がれ、且つ一つしかないから欠損したら最後、劣化コピーし続けるしかない・・・
と言う訳で数千年前の人類の遺伝子と比較してみても色々な機能が失われたりしてるらしいよ
で最終的にオスが消えるらしい
でもオスが消える=精子でしか胎盤の形成を促せないから子ども生まれない=人類オワタになるけどな
もっともメス(子孫を産める個体)だけの存在が普通であった原初に戻るのが普通なのかもしれない
2009/04/25 URL 編集
エベレストの登頂アタックなどに、女が交じると死亡率がグンっと高くなる。
女のいないDQN男子校も、結構平和。
荒れるのは普通高校。
2009/04/25 URL 編集
メスが段々性質的にオス化して犯罪率なんかは変わらなくなると思うよ。
今でも性格において女性の男性化・男性の女性化が言われるくらいだし。
男がいるから女らしさが生まれる(定義出来る)わけで。
メスだけの世界になったらメスの中でも乱暴なタイプ・おしとやかなタイプと色々派生してゆき、結局その社会の中でも平和なんてのは無く、DQNなメスがDQNな事件を起こすと思われ。
今でさえDQN女の事件があるんだから。
アリみたいなある意味生活環境や様式が単純化した生物ならともかく、
人間みたいに文化も生活様式も価値観も多様化している社会生物は単一の方がゆがみが酷くなる。
女だけになっても絶対に宗教・経済・侵略戦争は無くならないとオモ
2009/04/25 URL 編集
2009/04/25 URL 編集
女子校も平和だぞー。
共学のことはシラネ。
2009/04/25 URL 編集
2009/04/25 URL 編集
これだけははっきり言おう
エベレストの登頂アタックと普通の社会生活は別物だ
それから暴力事件は男子校が一番多い
ソースは目の前の箱で探せ、すぐ見つかる
それからどれだけ否定しても、男と女では男の方が暴力的だ
これは差別でも中傷でもない
ホルモンと脳器質の関係でそうならざるを得ない
またそうなる事で男は未知の恐怖を克服して、
自分の行動範囲を飛躍的に広げる事が出来たし、
外敵に対して積極的に攻撃して仲間や縄張りを守る事が出来た
これは人類が発展するための重要な要素だったんだが、
文明の複雑化と人口の過密化によって攻撃対象が減ったのと、
精神的に未熟な男が増えた事により、
より容易い対象(自分より弱い男・女・子供・老人)にはけ口が向くことになった
問題なのはこの点で、男が暴力的なのは悪い事でも何でもない
むしろ正しく発散されれば有益
やみくもに否定する方が危険
2009/04/25 URL 編集
2009/04/25 URL 編集
馬鹿に進化論の持つ合理性が理解できぬのは仕方ないことか。
2009/04/25 URL 編集
昆虫で一番進化しているのがアリだって話も本当っぽいな
2009/04/26 URL 編集
女性は何事も保守的だから、環境の変化が激しい人間社会を統率するのは不向きなんだろう。
故に雌鳥鳴けば国が滅び、逆に雄鳥、時を作るといわれる。
2009/05/09 URL 編集
そもそも国なんて概念要らないだろう
男性原理だし
2017/06/11 URL 編集