21 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 15:39:37 ID:KdO6bmrU
>>7
お前馬鹿だろ?
今現在の原爆が爆発すると、一瞬にして数百万人が死に焼け野原だけが残ることになる。
48 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 16:59:17 ID:lHg/WO4F
>>21
焼け野原で済むといいな、下手すると熔け野原…
34 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 16:01:43 ID:ceBWmI2n
>>12
お前、広島でどんだけ土壌の入れ替えが行われたか、知らないだろ?
66 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 19:33:43 ID:qGWZBTXn
>24はあってると思うが、変異を起こす可能性のある放射性物質(の比率が高くなっている元素)を優先的に排除する機構を持つ植物が、他の植物に比べた形質を維持できる可能性の違い、みたいなものは興味があるところだな。
31 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 15:55:59 ID:x19oznXO
>>29
植物と動物は構造が違うから、変異したものが直ぐに育つんじゃないの?
66 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 19:33:43 ID:qGWZBTXn
>>29
植物は科レベルで同じなら、接ぎ木できるほど場所ごとの独立性が高い。 種ができる程度に器官ができて種が侵されなければ育つ。そもそも哺乳類のような恒温生物は環境変化にかなり脆弱。済む環境を移住しながら変えるのが恒温生物の強みだからね。
36 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 16:02:27 ID:AgHWeR1g
>>32
プーチンにひと睨みされたら、大豆もビビって放射能吐き出すよな。
43 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 16:30:00 ID:j55AbTIN
>>42
あ、でもそうだとすると、スレタイの「放射線耐性~」って間違いだよな?
放射能耐性なら分からないでもないけど。
54 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 17:24:24 ID:nxWdiEz4
>>46
あの娘とキスをしたいだけ~
58 :名無しのひみつ:2009/05/18(月) 17:52:25 ID:aEMHuNQp
>>57
それはとっくに、向日葵が担ってる。
コメント
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
放射能物質も植物が分解できる形で排出できる新種のミミズが誕生したり
自然の浄化能力や進化のスピードには毎度驚かされる
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
進化が早くなりそうな環境だよねw
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
考えたら当たり前だよね…ところでその汚染された土はどこにやったの?
2009/05/20 URL 編集
手作業で海中投機じゃまいか?ブルドーザーを
ググっても、それらしい資料はでてこんな…
直接資料館に問い合わせるしかなさそう。
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
アホさらしの上塗り
って言葉ははじめてきいたわ。言いたいことはわかるがなんであんな怒ってるのかわからない。
2009/05/20 URL 編集
ある意味本当だったりして
2009/05/20 URL 編集
2009/05/20 URL 編集
2009/05/21 URL 編集
この豆の酵素抽出できたらアメ映画みたく注射で放射能除去できるようになるかもw
2009/05/21 URL 編集
でも排出するまでの間の放射線で死滅した細胞は直らないけどね。
2009/05/21 URL 編集
放射能物質を排出しちゃうなら環境浄化(ファイトレメディエーション)には使えないし。
遺伝子を修復するなんてハードルが多すぎて夢物語。
重金属耐性植物は珍しくもないから、サンプルが増えた程度の成果になると思うよ。
キャチーだとは思うけど。
2009/05/21 URL 編集
同じく土壌入れ替え初耳で気になる。
2009/05/21 URL 編集
2009/05/21 URL 編集
確かに被害は凄かったが、土壌の汚染は軽度だったからな
それに当時の日本にそれやるだけの復興資金なかったし
ただ更地になったんで大規模な工事やったのが、
何故か土壌の入れ替えも一緒にやったと思われてるだけ
2009/05/21 URL 編集
2011/01/11 URL 編集
それと塩害対策にタマリスクだな。
2011/03/22 URL 編集
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
2012/10/26 URL 編集