ランゲルハンス島(膵島)のβ細胞に、甘味受容体の遺伝子

 血糖値を下げるインスリンを分泌する膵臓(すいぞう)の「ベータ細胞」に、甘味を感じる受容体が存在することを、小島至群馬大生体調節研究所長らのチームがマウスの実験で突き止め、米科学誌に7日付で発表した。

img_02_04_03b.jpg



 受容体が甘味を感知すると、ベータ細胞がインスリンを分泌することも確認されたという。甘味がインスリン分泌を促すことが分かったのは初めて。

 糖分のない人工甘味料を使って、この受容体に働く薬を作れば、味は甘く、しかもインスリン分泌も促すため、糖尿病患者に朗報となりそうだ。

 チームは、マウスの膵臓内に島状に点在するランゲルハンス島(膵島)を取り出し、中にあるベータ細胞に甘味受容体の遺伝子があることを確認。試験管内で、膵島にスクラロースなどの人工甘味料を添加すると、インスリン分泌が増加した。

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090408/scn0904080911001-n1.htm




*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。




2 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 10:38:37 ID:M1IC7Tbh
問題はβまでウマーが届かなくなったことだな?


4 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 10:40:56 ID:iHINxH/B
ランゲルハンス島の午後


5 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 10:44:51 ID:2IEMGVwC
人体の構造に詳しくないんだが、膵臓って甘味に触れるような位置にあるの?もしも、触れる位置なら今までも甘味によってインシュリン分泌してんじゃないの?


6 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 10:45:48 ID:1Kae8xS2
インスリンを無理矢理分泌させてもいいのかね?


8 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 10:49:00 ID:8vr6DTSR
なるほど、インスリン注射いらなくなるんだな。


9 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 10:50:01 ID:phau4Xmi
2型と、今は言わないんだっけ?朗報ですな。

11 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:01:55 ID:bSVUcxZF
人工甘味料って大量に摂取すると血圧低下、眩暈、下痢とか良くないんじゃね?人工甘味料の多く入った菓子類を食べると、気分悪くなるからそこだけ気になる。

50 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:08:33 ID:4gfvnn9+
>>11
糖尿病患者的には大助かりだろ > 人工甘味料
次は人工塩味料を作るんだ。んでどんどん置き換えて、全ての食事から砂糖と塩を追放すべき。



13 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:11:01 ID:E/3sLAQc
何故大量摂取が前提にあんだよ?w


15 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:16:11 ID:sDBpB/Id
> 中にあるベータ細胞に甘味受容体の遺伝子があることを確認。

全体細胞に同じDNAがあるわけで。舌に甘味受容体がある以上、β細胞にも甘味受容体のDNAがあるのは当然じゃないかなと。その遺伝子が発現しているって事でしょ?


17 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:22:24 ID:ci3DmgEK
カロリーゼロのコーラとかサイダーって身体が騙されて、インスリン出てる気がする…ダイエットのためと思って飲むと逆に、すげえ腹がすく飲まないほうがまだマシ

18 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:24:01 ID:JviOrQZM
>>17
俺は出てない、何食ってもよ。



20 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:34:08 ID:l/XPdyLX
これが機能していないから、糖尿病になるんじゃ?


22 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:41:34 ID:kZWulfJi
14からのインスリン打ちには堪らんばい、月々一万近く医療費がかかって嫌になる…


24 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 11:57:52 ID:KR02ogoD
おい、ランゲルハンス島ってどこにあるんだよ?

27 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 12:40:29 ID:Ty0VQleI
>>24
エロマンガ島の南西だべさ。



25 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 12:12:48 ID:8BspW3Hp
筋トレすると、すこぶる好調なのは、科学的検証不要で明らか。


26 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 12:36:31 ID:A0PBmNeV
インシュリンが出ないほど弱りきった膵臓には、効かないよね。


30 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 13:02:55 ID:CssHn2sX
糖尿病ってβ細胞が不感症になる病気なんだっけ?


31 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 13:29:31 ID:QgCAqpzs
糖尿病には2種類ある
・インスリンの出力が悪くなってるタイプ(ラ島βの疲弊による)
・インスリンの効き目が悪くなってるタイプ(一般の細胞のインシュリン受容体の弱体化による)

今回の発見で救えるのは、前者だ。


36 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 14:58:12 ID:nhSBWlgx
病は気からだ、ケーキも喰うし酒も飲む。
気にする奴は馬鹿。


38 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 15:06:51 ID:Fw+8f6nd
友達が1型なんだが…治療方法は未だ見つかってないみたいだな。


39 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 15:08:45 ID:j6nM4ihN
ランゲルハンス島に甘味受容体っておま…治療以前に内容的に凄すぎだろ。


40 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 16:01:32 ID:Dmft2OY0
ただでさえ弱った膵臓に、ムチ打つことにならんか?


41 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 16:22:05 ID:l5k0fy68
この細胞と どこかの元気な幹細胞を細胞融合したらどうなるの?


42 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:02:28 ID:/QyJL7+o
1型もとい先天性の糖尿病の人に希望が見えたな、社会的にも肉体的にもハンデ背負ってるし。

54 :名無しのひみつ:2009/04/09(木) 01:46:56 ID:/xKaPY3K
>>42
1型は先天性というのは間違い。遺伝負因などが無いのに、ウイルス感染などが引き金になり、β細胞だけ壊れてしまうのが1型。むしろ、遺伝的に糖耐能が低い、2型の一部が先天性といえる。

2型は運動不足で甘い物好きのデブがなる自業自得の病気というのは、2型の一部については誤解である。



43 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 17:26:04 ID:N6bt4yZK
それって、食前の舌下錠ベイスンと食後のダオニール飲んでるより良いの?


44 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:06:58 ID:BZZzrrLU
これは、面白い。一度糖尿になったらこの受容体が刺激され続けるから、その結果ダウンレギュレートしちゃうのが糖尿病が治らない理由じゃね?もしそうだったら、ノーベル賞級の発見だな俺が。


45 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 18:35:46 ID:xM9Nn9NA
今度のゴールデンウィークは、ちょっとランゲルハンス島行ってくる。


48 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 19:46:19 ID:8xPeNnN1
良薬口に甘しということか。


51 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:15:44 ID:eMZDy10m
ついに我がランゲルハンス島にも医療の手が…


52 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 20:31:44 ID:cfCKy7PK
膵臓に人工甘味料を注射すればいいのか、簡単だな。


53 :名無しのひみつ:2009/04/08(水) 22:23:25 ID:/eETYdtf
そもそも成人型糖尿病って、血糖値を下げるためにインシュリンを分泌しまくってたβ細胞が疲れ果てて、インシュリンを分泌しなくなることによって起きるんじゃなかったっけ?


55 :名無しのひみつ:2009/04/09(木) 01:54:11 ID:dow2nDmY
で、そのランゲルハンス島はどこの国にあんの?

56 :名無しのひみつ:2009/04/09(木) 04:26:09 ID:AK+Le6fv
>>55
さあ、どこでしょうね。
すいぞうして…



57 :名無しのひみつ:2009/04/09(木) 08:55:30 ID:qe55BjA9
人工甘味料だろうが砂糖だろうが、インスリン出しちゃうってなんか馬鹿っぽい。


58 :名無しのひみつ:2009/04/09(木) 13:49:05 ID:iSX5J6eN
犬はキシリトールで、インスリンを異常分泌するのだが…


60 :名無しのひみつ:2009/04/09(木) 14:14:24 ID:uck46flh
「朗報となりそうだ」の部分が、記者の飛ばしじゃなきゃいいんだけど…


62 :名無しのひみつ:2009/04/09(木) 15:50:49 ID:5tTtSAqw
> ランゲルハンス島
海馬っていう珍しい生き物がいることで有名だよな。

63 :名無しのひみつ:2009/04/09(木) 15:56:49 ID:eCXo6SDo
>>62
あんたやさしいな。



68 :名無しのひみつ:2009/04/10(金) 18:48:33 ID:e5ThtWPh
麻生首相 「 ランゲルハンス島とは、動物の臓器の一つである膵臓… 」

毎日新聞 「 首相がまた勘違い。ランゲルハンス島(しま)を動物の臓器と解釈か 」
朝日新聞 「 政府筋の話では、相談役も匙を投げるほど…このままでは(ry 」
週刊現代 「 アホタロウを首相にした自民党は、国連から失笑されている 」

民主 党 「 速やかにランゲルハンス島の方に、謝罪すべき 」
社民 党 「 にほんこくみんのためにいますしゃざいすべきですぅ 」
関連記事
スポンサーサイト



コメント

依存症さん@_@
これはボディビルダーにも朗報かもしれない。

名無し隊員さん
>>50に噴いたww

名無し隊員さん
ランゲルハンス島(離島)って見えた

名無し隊員さん
じゃ甘味料入り無糖コーラ飲んでも太るじゃないか

名無し隊員さん
低血糖によってβ細胞のATP↓からATP依存性Kチャネルが閉じて
その結果脱分極して電位依存性Caチャネルが開口して
cGMPが上がってインスリン分泌されるんじゃなかった?
これとは別のカスケードがあるってことか
cAMPを上げる系のレセプターがみつかったってことかな

6353
後、1型が遺伝かかわってないってのはうそでしょ
自己免疫疾患の一種みたいなもんだから少しはかかわりあるんじゃないかな
癌とかでとっちゃった人は別として

名無し隊員さん
1型の自分は治療法ができて完治できるの待ってる

名無し隊員さん
てか別にその人口甘味料使いまくってどうこうなるわけじゃないでしょ?
ただ、通常のシステムでインスリンを出すのにノーリスク(糖分無し)で出来るだけだよね・・・
大なり小なり治療の負担が軽減するってだけで、そこまで朗報ってほどでも・・・

.
糖尿病なら、小豆かぼちゃにネギの根を刻んだのを入れて食べれば改善するのにな。
もちろん生活習慣病で患った人だけだが、1型でも利く人はいると聞いた。
興味があればマクロビオティック 小豆かぼちゃ でぐぐるとレシピが出てくるから、検索かけてみて。
(分量は正確に)

3日食べ続けたら3日休み、5日食べ続けたら5日休む、のがポイント。

名無し隊員さん
もしかして山本正之スレかと思ったが、やっぱり違ったか

名無し隊員さん
>>50って頭わるそう

名無し隊員さん
エイト セブン シックス ファイブ
フォー スリー ツー ワン はっしゃぁーっ

新型注射で出発したぞ
コレステロールの丘を越え ガイコツの森を抜け
ドキ! ドキ! ヘモグロビンだ 流れに乗れば
発見できるぞ 不思議な力 インシュリンパワー
まぼろしの楽園 WUUH ランゲルハンス島

ななし
今年1型糖尿病発症したぜ
β細胞自体が破壊されてる1型にはあんまり関係ないっぽいね

名無し超速報!
糖尿病研究は今や日進月歩だ、絶望する事はない。

名無し隊員さん
>>6353
甘味受容体が7TMRのGPCRで、下流がGsなんじゃね?とか適当に言ってみるw

名無し隊員さん
そのβ細胞が1〰2割、破壊されると糖尿病は完治しないって本当ですか■又そのβ細胞が破壊されている←どこで分るのですか??検査のどの値みるのでしょうか??

ご存知の方教えてください。
非公開コメント

トラックバック

"血糖値を下げるインスリンを分泌する膵臓(すいぞう)の「ベータ細胞」に、甘味を感じる受容体が存在することを、小島至群馬大生体調節研究所長らのチームがマウスの..."

血糖値を下げるインスリンを分泌する膵臓(すいぞう)の「ベータ細胞」に、甘味を感じる受容体が存在することを、小島至群馬大生体調節研究所長らのチームがマウスの実験で突き止め、米科学誌に7日付で発表した。 受容体が甘味を感知すると、ベータ細胞がインスリンを分...