土を使わない水耕栽培で、1粒のタネからトマト2万個

 北海道恵庭市にある農業と環境のテーマパーク「えこりん村」で、土を使わない水耕栽培で1粒のタネからトマト2万個の収穫に挑んでいる。

20090510-654191-1-L.jpg



 水耕栽培では、水温や肥料の濃度を一定に保ち、たくさんの酸素を根に与えることで、根が縦横無尽に伸び、収穫量も多くなるという。昨年11月に植えたタネから伸びた茎は直径5センチと太く、無数の赤い実を付けた“トマトの森”に成長した。挑戦4年目の今年は、10月までに昨年の記録(1万7185個)を上回る2万個の収穫を目指す。

 世話をする高橋克拓さんは、「何も特別な品種ではない。トマトの生命力と、環境の良さだけ」と話している。なお、摘み取ったトマトは、ジュースやジャムに加工して販売している。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090510-OYT1T00010.htm




*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。




5 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 11:26:51 ID:roiKw8t8
純粋に凄いことだな。


6 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 11:27:55 ID:YE/zbKdi
トマトジャムなんて見たことも聞いたこともない…


7 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 11:28:24 ID:YlWJ2Gld
これ普通の家庭でもできないのかな?うちの母ちゃん、ベランダにミニトマト植えてるけど…
毎年200個程度の収穫らしい、2万個だったら全く買わなくていいな。


8 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 11:28:58 ID:R9ZDNIne
で、膨大な電力を消費する件。

29 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 14:06:51 ID:UT5pL2ZC
>>8
でも、気候に左右されなくて安定的に大量生産できるのはいいことだろ。
原発も供給過剰で意図的に止めてる電力会社もあるぐらいだし、電力供給は有り余ってる。


59 :やまとななしこ:2009/05/11(月) 06:33:58 ID:OLjQlEtB
>>29
いや、電力が余っていても電気代は安くならんだろ。



9 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 11:31:31 ID:ueRRgXUZ
高層ビルで栽培可能?

11 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 11:39:49 ID:2DeNZWgx
ポマトって、どうなったんだ?

43 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 15:29:40 ID:UT5pL2ZC
>>11
遺伝子組み換えが危険かもしれないという話で、結局商品化NGになった。


44 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 15:32:22 ID:kq5Ab76s
>>11
ポマトは遺伝子組み換えじゃなくて、ただの接ぎ木。


45 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 15:33:17 ID:kq5Ab76s
>>11
じゃなかった、細胞融合か。
どちらにしても遺伝子はいじってないはず。



12 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 11:41:43 ID:hw0pGdpb
は?二万個? 馬鹿なことを言うな。と思って>>1を見たら、これはすげぇ。
トマトとは思えん。


13 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 11:42:39 ID:2jAlVRMZ
大地からはなれてはならぬ。

28 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 14:06:26 ID:MsSAFAQr
>>13
土に根を下ろし、風と共に生きよう。



14 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 11:45:59 ID:I8/r9IvZ
そのとき2万匹のオウムが地平線の向こうで蠢き始めたのだった。


15 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 11:46:40 ID:+gMZd7d8
風がトマトを強くする。


18 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 12:25:52 ID:VdBTxegh
つくば博で昔やってたっけ。
メロンみたいな味で旨かったらしい。


19 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 12:28:42 ID:/hoRaVsD
どんなに恐ろしい武器を持っても、たくさんのかわいそうなロボットを操っても。
土から離れては生きられないの…


20 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 12:30:08 ID:2vhnSYgN
ハイポニカ農法ね。


24 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 13:18:21 ID:2woDPZEk
家庭用は「家庭用ハイポニカ」としてすでに売っている。
http://www.kyowajpn.co.jp/

ミニトマトだと中型の機器で、500~1000粒ほど採れる。


25 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 13:25:45 ID:bVcYqnA6
バケツに金魚用ポンプで十分育つよ。


27 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 13:43:41 ID:M+KK5Od8
きちんと農業をやっていれば飢える事は無いらしい、植物の増える量は半端じゃない。
余裕ができたら広い庭と畑のある家にすんで自給自足をしたい。

50 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 17:47:01 ID:FxeALdgp
>>27
でも農産物を市場に出して売り、文明生活を維持できるだけ稼ぐのは相当大変なのよね。



30 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 14:13:18 ID:EFu5Wd6Y
今の日本のトマトは不味くて高い、桃なみの価格…不思議な現象だと思う。
それでも売れているのは疑問、少なくとも自分はトマトが好きだが余り買わない。

32 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 14:31:39 ID:DybXzmew
>>30
東南アジアで売ってるトマトは甘い、不思議な現象だと思う。


34 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 14:36:31 ID:UT5pL2ZC
>>30
人間の糞尿を肥料にするのが、一番おいしく出来るってどこかで聞いたことがある。


47 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 15:52:00 ID:38Q2UP9r
>>32
注射+砂糖水。



31 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 14:31:13 ID:jYkEvw8F
消費税が上がったらもう野菜とか米は買わないつもりだし、今から水耕栽培でもやってみるか。
稲とかも出来るかな?


35 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 14:42:44 ID:PR9L8ghl
こんなのガキに見せたら、また勘違いするだろうに…


36 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 14:43:22 ID:3Me7XQOY
ウチもやってるけど電気代なんて月に100円くらいだよ。
冬場も熱帯魚用のヒーター入れて栽培したりすると、跳ね上がる。

38 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 15:06:18 ID:UT5pL2ZC
>>36
そのヒーターも、ヒートポンプ式にしたらそんなに電気代は上がらない。



37 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 14:59:51 ID:z1eEDDDi
ハイポニカが採算ベースに乗ったし、これからは野菜工場だねぇ。 
ただ、栄養価のチェックをきちんとして欲しい>農水省


39 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 15:22:22 ID:xCGmeWur
生産性を上げると余剰人員が増える、少子化に進むのは当然。

40 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 15:25:00 ID:Y6F7cPoh
>>39
余剰人員は、軍隊に入れて他国を破壊しつつ戦死してもらえばいい。
これで創造と植民の余地・余剰人員の整理が出来て一挙両得。



42 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 15:26:52 ID:53yLeoxT
土から離れては生きられないんだよ!と思ったけど、生物は水の中で生まれたんだから・・・
土から離れても問題ないな。


46 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 15:39:13 ID:UT5pL2ZC
小麦とかトウモロコシのように大量生産する必要のある穀物は、水耕栽培には向かないだろうな。
初期コストが下手したら数兆円規模になるw


48 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 15:52:54 ID:osvGazPx
古生代とか今の2倍近い酸素濃度だったから、みんなこんな感じだったんだな。

51 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 17:48:14 ID:lWYiLSxD
>>48
植物は酸素濃度より二酸化炭素濃度の方が重要。



52 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 17:59:59 ID:drUQSk5i
トマトの生り方が不自然、生り数増やすために薬品漬けだな。


55 :やまとななしこ:2009/05/10(日) 18:21:25 ID:hkmb6xkW
まともに育てたら収穫40個ぐらいだよ…どんな装置使ってるんだよ!


57 :やまとななしこ:2009/05/11(月) 03:44:50 ID:r41aEYDK
京成電鉄の関連会社が野菜工場を実用稼動させてるぜ。だがそこで栽培されたレタスなどは市場に一切出回ることはない。では、どこへ行くのか?もう一つの京成電鉄の関連会社オリエンタルランド。

つまり、東京ディズニーリゾートの各レストランに出荷される。一般市場を通さないのでさまざまな制約をスルーできる上に流通コストが安い。しかも需要も生産量もほぼ確実に読めるので完璧に近い生産計画が立てられる。客だけは何も知らずに工場製品を摂取している。

あの工場は「障害者雇用に積極的」という評価も得ているな。いろいろ複雑な問題が絡み合ってるが、社会全体の厚生という意味ではよいことだ。

58 :やまとななしこ:2009/05/11(月) 06:24:01 ID:d5kfiHv9
>>57
勉強になった。
他だと、川崎製鉄、7-11、イオン、パソナ、ぐらいかな > 野菜工場



60 :やまとななしこ:2009/05/11(月) 08:58:59 ID:QsBqS2r1
ぶっちゃけ、20年前の科学万博で同じ物を見たことがあるんだが…デジャブか?

65 :やまとななしこ:2009/05/11(月) 12:43:43 ID:d5kfiHv9
>>60
それが実用化されてきたということ。
ガイアシンフォニーという映画でも、取り上げられてた気がする。


76 :やまとななしこ:2009/05/11(月) 21:49:05 ID:GR0rR5Tb
>>60
今は採算ベースに乗って、実際に商品化できるようになっている。



61 :やまとななしこ:2009/05/11(月) 09:32:58 ID:RBpBPf3X
魚用ポンプで水の中の酸素を増やすって、限界があると思うんだが?
高濃度の酸素水ってどうやって作るんだろうな?


62 :やまとななしこ:2009/05/11(月) 09:40:13 ID:T9sBru5Y
トマトって断食させると旨くなるとか聞いたけど?


63 :やまとななしこ:2009/05/11(月) 09:55:00 ID:RBpBPf3X
ハイポニカってこれか?たった80cm程度の金魚の水槽ぐらいの大きさで凄すぎるぞ。
http://www.kyowajpn.co.jp/hyponica/hhp/products/303/example/index.html


64 :やまとななしこ:2009/05/11(月) 10:26:36 ID:RBpBPf3X
ある意味自宅警備員にはもってこいの趣味だな。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

依存症さん@_@
個人でもハイポニカ+容器+ポンプで棚に這わせるぐらいの大きさにはなるよ

  
宇宙コロニーの足がかりになるな
地球から旅立つ日も近いな

名無し
ナウシカ編集ワラタw

地産地消で少しでも1次生産が増えるなら何でもOK
1次>2次>3次は鉄則

  
ぶどう園みたいだな
トマト狩りできるなw

名無し隊員さん
トマトジャム、トマト嫌いな自分にカーチャンがよく作ってくれたけど
やっぱ美味しいもんじゃなかった……

名無し隊員さん
トマトは南米原産だから
水をやらないほうがウマいらしい

ソースは美味しんぼ

VIPPERな名無しさん
ポマトは芋もトマトも取れるけどどっちも不味い物しか出来ないから
作られなくなったって聞いた

名無し隊員さん
JA内定の俺脂肪wwwwwwwww

名無し隊員さん
ヒロシ・モレーノスなのか?

名無し隊員さん
苺も出来るのかな。
トマトは好きじゃないから苺で出来るならやってみたい。

名無し隊員さん
*6509
イチゴも可能だよ。

総力上げる名無しさん
イチゴもできるよ。
小規模ならば、土を使うよりも楽だと思うよ

名無し隊員さん
画像でバイオハザードのプラント42を連想してしもた。

名無しさん
天候による経費と電気代だったら
電気代の方が安いと思うなあ

名無し隊員さん
味自体はどうなんだ?
トマトの原産地は水の乏しい砂漠地帯だから
日本の農家でもトマトには極力水を与えないように
調整しているし

水耕栽培にむく植物なのかは難しい・・

名無し隊員さん
すげえ・・・
トマトきらいだけど

名無し隊員さん
植物工場っていう言葉がちらちら見受けられるけど、
写真のトマトはたぶん人工光を使わず、太陽光だけでの栽培で、
従来の水耕栽培となんら変わりないんじゃ?
そうすると、根っこ周辺の酸素供給・細かな養分濃度調整・
全体的な温度・風量調整・光が効率よく葉に当たる環境づくりなど
すべて最善であれば、種の遺伝子的性能と太陽頼みなんじゃないかな?

あと、水耕栽培の農家さんが、この記事のケースのように、
1株で多くのトマトを作らない事実からすると、
味・面積あたりの収量は、こういう作り方じゃないほうがよさげ。

あと、一般的な水耕栽培は一株でも根周辺で病気がでたら、
あっという間に周囲に伝染するとか。
まぁ、トマトとかなら個人で何株もやらないと思うけど・・・
・・・でも、やっぱり個人でやるなら土栽培の方が無難な気がする。

VIPPERな名無しさん
レタスとかバジルなんかを水耕栽培して直売してる会社がどこかにあったような気がする

名無し隊員さん
生産コストはかかるけど、味よし形よし生産効率は約4000倍!
衛生的な環境下で育っているから、作物をもいでそのまま食べられるんだよ。
>>6517
赤いLEDの光が作物の成長を促進させる、という話を聞いたことがあります。

.
面白いな。野菜工場という進化の仕方は先進国らしくてユニークだわ。
スペースコロニーに繋がる技術になるだろう。
もともと水栽培の稲なら楽勝でできそう。

でも、俺は土から採れた野菜を食べる。
JA内定の人、安心してくれ。

名無し隊員さん
JA内定の人に向かって敬礼!

茄子畑
 写真を見ただけの感想ですが、この品種は実の先のほうが尖っていないのでファースト系ではなく、色のつき方からして桃太郎でも無いようです。
 つまりこの品種は生食に向かない品種である可能性が高いと思われます。
 記事中に味の事に触れていないのも気になります。

           
なんか未来の農業のあり方に夢が広がるなあ。

名無しさん
JAは中抜きによる搾取がひどすぎる。
なんで流通過程で平均で原価の二倍
玉ネギなんか価格の八割くらいが流通コストだぜ。

名無し隊員さん
水耕栽培ってーと、屋内でも照明器具とかの装置があればできるから。
ある種の禁じられた植物を栽培するのによく利用されてるよな。

名無し隊員さん
もはや樹木だね。

名無し隊員さん
無理しない範囲で、もっとコストが下げられるといいな。
中華野菜を締め出してくれ。

名無し隊員さん
6513
野菜や果物を収穫できるプラント42・・・和むな

 
普通、トマトジャムとは言わずにトマトペーストとかトマトピューレって言うわな

名無し隊員さん
おおっこれ俺の実家の近所じゃん!!
今度見に行って食べさせてもらおうっと!!

名無し隊員さん
甘いトマト使ってホントにジャム作ってんだよ。ピューレとは違う。

でも、本当はトマトには水を与えず育てたほうが旨いものができる。
トマト原種が育っていた本来の環境に近いから。
ちなみに、水と飢えたトマトは食虫植物化するんだぜ。

 
※6550
本当にジャムなのか。それは知らなかったわ…で、味は?少し興味ある

名無し隊員さん
※6505
俺はアステカ文明の都テノチティトラン周辺の湖で
浮き草を集めた島にトマトを植えて栽培してたと聞いたんだが。
日照量増やして水をあげないと確かに味は濃くなるけど
元が水耕栽培に適応進化した植物なのかと思ってた。

名無し隊員さん
雁屋を信用したら恥かくよ

.
種に良し悪しはない。大事なことは、まだ小さい苗の時に、自分はどんどん生長しても必要なものは充分与えられるんだという安心感があること。
そうすれば苗は世界を信じ、疑うことなくどこまでも伸びていく。 そのような考えで植物が本来持つ潜在能力、生命力の大きさ、深さ、豊かさを引き出しただけである。


ハイポニカの発明者の言葉だけど、含蓄あるな。
苗を人に替えると、そのまま育児書になるレベル。
食料問題解決から世界平和を唱えるなら、現実味があって受け入れやすいんだが・・・
非公開コメント

トラックバック