虫歯の詰め物に無毒の新素材、胆汁酸

 甘い物好きで虫歯に悩む人も多いだろう。最新の研究によると、近い将来、胆汁から作られた無毒の詰め物で歯の治療ができるようになるかもしれないという。

 現代の虫歯治療における歯の詰め物には、水銀か、ポリカーボネート樹脂の原料として使用されるビスフェノールAという化合物が使われている。どちらの物質も詰め物の強度を増す働きがあるが、人間や環境にとって毒となる恐れがある。

 今回発表された新しい詰め物素材では、このような毒性成分の代わりに胆汁酸が用いられている。胆汁酸とは、肝臓でコレステロールが分解される際に作り出される胆汁成分である。胆嚢(たんのう)に蓄積され、脂肪分の多い食事を消化するときに放出される。

 研究チームの一員でカナダにあるモントリオール大学の化学者ジュリアン・チュー氏は、「胆汁酸に化学添加材を混ぜて青色光にさらすと強固な合成樹脂が生まれる。虫歯治療用の詰め物として最適だ」と話す。青色光の波長は適度な熱を生み出し、各成分を傷つけることなく化学反応を誘発するという。

 チュー氏の研究チームは、もともとは胆汁と添加材の合成物からヒドロゲル(水を含むゲル)を開発して、組織修復や薬物送達(ドラッグデリバリー)など、生物医学的な用途に利用できないかと考えていた。しかし、いざ物質ができあがってみると、あまりに硬くて当初の目的には使えないことがわかった。

「なんとか軟らかくしようとさまざまな物質を投入してみたが、どうしてもうまくいかなかった。その時ひらめいたんだ。硬さを生かして虫歯の詰め物に使えば良いじゃないかってね」とチュー氏は話す。

***

NATIONALGEOGRAPHIC
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=42758555&expand




*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。




2 :名無しのひみつ:2009/06/02(火) 23:17:35 ID:VhTQSdDL
苦そう。


3 :名無しのひみつ:2009/06/02(火) 23:17:52 ID:eJn4Jb8V
注射すると 歯が抜け変わる薬が欲しい。


4 :名無しのひみつ:2009/06/02(火) 23:19:03 ID:YKv8aa4W
詰め物の色は白に近いものがいいな。
強度がいいからと、黒色の詰め物にしたけど笑うとき相手から見られるときあんだよな…


5 :名無しのひみつ:2009/06/02(火) 23:25:40 ID:BBFr1I6b
ちょっと待て、今まで有毒だったのか?

27 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 01:47:22 ID:F9YkqlEg
>>5
水銀中毒で亡くなった人いて、原因調べてたら歯の詰め物が原因ってニュースもあったよ。


29 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 01:58:41 ID:HaxoDdrn
>>27
え?水銀だったの?俺銀の詰めてるけど、これ水銀かよ…


31 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 02:04:19 ID:TzUVH2WG
>>29
水銀もあれだが、ビスフェノールAなんか使ってるのかって感じだな。



6 :名無しのひみつ:2009/06/02(火) 23:30:05 ID:HdSt8dpL
胆汁酸という字面が無毒に見えないな。

17 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 00:30:08 ID:3lPbpYWw
>>6
書き込もうと思った語句が、一字一句、何故既に書かれているんだ!



7 :名無しのひみつ:2009/06/02(火) 23:35:18 ID:vrMQghli
素材は小便器から回収した胆石らしいな。

12 :名無しのひみつ:2009/06/02(火) 23:59:08 ID:UC7UTSMu
愛液汁で詰め物したいな。


13 :名無しのひみつ:2009/06/02(火) 23:59:11 ID:fNICR/Vu
はぁ?胆汁酸は大腸がんの発がん促進物質だろ?
がん原性はいまいちわかってないらしいけど、どこが無毒なんだ?

33 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 04:33:22 ID:gNkKv7ba
>>13
胆汁酸なんて毎日、自分の胆嚢から出まくってるんだけど?



14 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 00:01:18 ID:2S+Wutyg
ん?胆石の再利用か。


15 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 00:10:29 ID:SOOWa2f6
選択肢が増えるのはいいことだね。


16 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 00:10:33 ID:7NbvTLe7
うん胆 うん胆

19 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 00:49:30 ID:6apsyhop
>>16
思い切りコーヒー吹いた。ブラックだったのがせめての救い。



18 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 00:48:21 ID:6apsyhop
水銀アマルガムは、詰めた後も、詰める前の作業においても、人体に極めて危険とされているので、実用化するなら大歓迎だな。

ただ、歯根管洗浄というんだが、虫歯の神経をコリコリと針金みたいので削って処置し、水銀アマルガムなどでふたをしても、完全に雑菌を処理するのは不可能であり、神経に炎症の及んだ歯は抜かないと全身病の原因になると、何十年も前にアメリカの歯科医が動物実験で明らかにしている。

実際、心臓病や糖尿病と虫歯の因果関係は証明されており、そちらの研究も同時に進めないと無意味なんだよなあ。よーしお前ら、宿題やったか?歯ぁ磨いたか?

35 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 05:03:42 ID:joYYtEBT
>>18
ほとんどの歯が虫歯で被せてあったり差し歯だったりすると、全部抜いて総入れ歯にしたほうが健康のためには良い、ということでしょうか。


44 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 23:29:34 ID:6apsyhop
>>35
理想論では、歯根管に細菌が入るまで悪化した虫歯は、抜いてインプラント(これも危険性がはっきりしない技術だけど)や入れ歯にするのがいい。実際にはそこまでできないので、できるだけ強い殺菌・消毒剤で、きっちり歯根管の中の菌を殺し、毒素をかき出してから、ふたをすること。昔の実験では、ホルマリンが唯一効いたが、痛みで治療どころじゃなかったってw

生まれつき虫歯になりやすい不運な人はしかたないけど、そうでなければ、まめに歯磨きして、塩水やイソジンでうがいするこったね。これでだいぶリスク下げられる。


47 :名無しのひみつ:2009/06/04(木) 04:26:27 ID:g9k8f1R2
>>44
きっちり治療して蓋をしてあったものが、何度も化膿しているんです。実はもうアラカン(アラウンド還暦)なので、総入れ歯にしたいのですが、在るのか無いのか判らないくらいの根に、何度も差し歯を作り替えて入れています。


49 :名無しのひみつ:2009/06/04(木) 10:19:35 ID:tnmP6Il5
>>47
実のところ、良心的で腕のいい先生が処置してくれても、完全に歯根管をきれいにするのは不可能ですよ。保険による材料や処置料のしばりや、そもそも技術的限度があるらしくて。

でも、基礎疾患があると、化膿しやすさは段違い。血糖値やHbA1c調べたら、実は糖尿病だったりして。て、それは僕なんですが。うつだ。



20 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 00:49:47 ID:Bokxbre9
> もともとは胆汁と添加材の合成物…
どんな添加剤を使うんだろう。


22 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 00:57:19 ID:Bokxbre9
胆汁酸か、色は何色?なお胆汁は胆汁酸+胆汁色素だから、黄色→褐色とは限らないよ。

23 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 01:19:48 ID:f2TzO+qr
>>22
いやぁ、素人に胆汁はどうしてもウンコの色・ニオイの元のイメージ。


43 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 20:37:38 ID:OdptYBpW
>>23
臭いは違うよ。



24 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 01:22:11 ID:Zy7WXsNQ
歯が何回でも生え変わる構造になってりゃいいんだけどな。

25 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 01:23:47 ID:fwj3t/XB
>>24
確かにサメに出来て、人間に出来ないということはないな。
気合で何度も生えるようにしたい。


43 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 20:37:38 ID:OdptYBpW
>>25
サメの歯はウロコと同じなので、人間で同じことはできまへん。



26 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 01:27:46 ID:2PKk4ApF
ヤフオクで女子高生の胆汁酸が…


28 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 01:51:50 ID:dQh0Z/rk
歯医者の利権確保のため、決して虫歯にならなくする薬は販売しません。


30 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 02:01:10 ID:HqQO4H6M
強度はあるみたいだけど、詰め物を取るとき大変だろ…詰めた中で虫歯再発はよくある。


32 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 02:18:51 ID:MnJyDoAc
別にそのまま添加してるわけじゃないでしょ。


34 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 04:59:53 ID:pV//Bh/N
歯は横一本に繋がるべき、たしか横に長い歯を持った魚がいたと思う。
隙間があるから詰まるし虫歯になるんだ。

38 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 07:15:05 ID:bBc9UpDR
>>34
一箇所欠けたらお仕舞いじゃん。



37 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 07:06:21 ID:THjGRlYt
取りあえず歯痛にはサリドンが効いた…これから治療だよ。


39 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 17:40:57 ID:/OuY9riV
名前がなんか汚らしい、臭玉を連想して吐き気をもよおしてくる。


41 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 18:09:20 ID:qYjjLgSv
薪の上に座ってペロペロ舐めるのか?


42 :名無しのひみつ:2009/06/03(水) 20:05:54 ID:jdri9fIM
虫歯菌のいい栄養源になったりしないの?






関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
いっその事インプラントにしたら?一生綺麗なままだし

名無し隊員さん
胆汁酸って…ステロイドじゃねーか
生理活性大丈夫なのか
それとビスフェノールAいじめんな

名無し隊員さん
苦そう

名無し隊員さん
なにチュー?合成物があまりに硬くて使えない?
チュー、それは無理矢理軟らかくしようとするからだよ
逆に考えるんだ、「硬くってもいいさ」と考えるんだ

名無し隊員さん
環境ホルモンつめこんでたのか。知らなかった

名無し隊員さん
ロシアでは今も安価だからと歯の詰め物は水銀アマルガム充填だという
日本では金合金か銀合金を使ったインレー修復が主流らしいが、こっちはなんか毒性あるのかな

名無し隊員さん
このあいだ歯医者いったとき詰め物したんだがやる前に殺菌の液かけられたとき舌が痺れた

その後にガーゼで舌と歯が隔離されたが順序あってるのか?これ

  
bioavalabilityが低ければ問題ないのだがな。

 
日本でアマルガム修復やってるのはほぼ無い。
安全性の他に操作性や歯質接着性の有無、辺縁封鎖性などなどはどうなんだ?
別に今のままでもほとんど問題となるようなことはないはずだが。

名無し隊員さん
チューイングガムで覇がとれた人いるらしいな
今は生え変わっているが、小さいとき虫歯になって詰め物された。舌で詰め物触りまくってたらとれた気がしたんだが、少し曖昧な記憶なんだが飲み込んだかもしれん。なんか触ったらピリッとするというか苦いというか舌が拒否するんだよな。アルミ薄とは違って味があるんだけどいやな感じする。アルミ薄はなんか磁石で反発する感じだが。

水銀だったのかよ!!
あと虫歯ってメチャクチャ怖いものなんだな。知らなかったよ。

名無し隊員さん
アルミ薄じゃなくてアルミ箔だった
ガム包んでるやつ

名無し隊員さん
数年前から10割り負担の歯医者にかかってる
体に悪いからと 銀歯→金歯
電気が溜まるからと 金歯→セラミック
もう万単位の治療はいやだぁ・・・

名無し隊員さん
*6587
人はそれを、カモと呼ぶ。


> 電気が溜まるからと 金歯→セラミック
この辺なんて、電子・電気学んだことある人なら噴飯ものだぜ?

 

 
つか歯科材料で検出されるビスフェノールA濃度ってかなり薄いぞ?
水銀も昔はアマルガム使ってたが、今じゃもう市場に出てないよ。
それにアマルガムの水銀は『無機水銀』であって『有機水銀』じゃないし。

昔あった水銀中毒は有機水銀が原因でな。
無機水銀の害力は有機の数百分の一以下だよ。
因みにビスフェノールAの許容限界量は50000ng/kg/dayで歯科材料(数社のコンポジットレジン)では1ng前後しか検出されてないぞ?
ソース
http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to174.htm

名無し隊員さん
あと水銀水銀言うが、水銀が溶け出す前に率先してスズだったかが溶け出そうとするので水銀の溶出量は微量だったはず。

名無し隊員さん
*6587
ん、口腔内に異種金属が存在すると唾液を電導物質としてガルバニ電流が発生する。
イオン化傾向の問題。
金歯といっても金合金であって純金はもう基本使われない(昔は金箔充填というのがあった)。
セラミックの欠点は基本的にその適合率にある。
焼成して作るか削り出すしかないが、ミクロ単位でみれば隙間だらけ。
接着(正確には合着)材料で間を埋めてる。金属のも基本同じ。

ちなみにアマルガムについては無機水銀なので安全だ!というキャンペーンが日本以外ではされて生き残った。日本は公害による関係で禁止した。ビスフェノールAは低濃度なので見て見ぬふり。要するに6589、6590の通り。
まあ虫歯は治療するというより修復する、と言ったほうが正しい。

俺的には虫歯や歯周病を治すより、そうしないことをまず考えるべき。
そのためには正確なブラッシングと定期的なメンテが大事なんだが、日本ではまず無理。社会がそれを許さないし、歯医者はそれをあきらめてる。いろんな理由で。
虫歯や歯周病の原因菌はほぼわかってきたがこれを取り除くのは無理。
正確には取り除けるが常在細菌叢をいじることになるので他の細菌がなんかしでかしても知らんよ、てとこ。
原因菌のない人もいるが、それは生まれてからその人の常在細菌叢ができるまでに外部から入ってこなければそうなる。
家系的に歯が強い、弱いとかいうのは、たいてい親から移るから。
全身の抵抗力が弱まってなければその原因菌でどうこうなんてのはまず起こらない。極端な話歯磨きでも血中に菌は入りこんでる。
インプラントは「チタンに対し骨は拒絶反応をせず機械的に適合してしまう」というとんでもない大発見にもとずくすぐれた治療かもしれないが、骨で直接咬合力を支えることになる。歯は歯根膜という繊維状の組織で骨につられた状態で存在してる。噛んだときに筋肉に反射情報を送ってる。インプラントではそれがない。どうなるかはむしろこれからわかる。
総入れ歯は上は基本的に張り付いてるだけで下は乗ってるだけ。
いっそ総入れ歯に、なんて選択をすると痛い目を見ることも。

長い。お休み。

名無し隊員さん
虫歯の人って大変なんだな

名無し隊員さん
自分の歯が一番ってこったな。
非公開コメント

トラックバック