台湾を直撃する台風がいわゆる「スロー地震」を発生させ、大地震を防いでいる可能性があるとの研究結果が、英科学誌『ネイチャー』に発表された。

スロー地震とは、約30年前に発見された地震の一種。瞬時に発生して建物を倒壊させるほどの大地震ではなく、数時間から数日かけて断層にゆっくりとずれを生じさせる。
台北(Taipei)の中央研究院地球科学研究所の地震学者らは、フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界に当たる台湾東部で、地下200-270メートル周辺に複数の動作センサーを設置し、地震活動を5年間観察した。
この期間に感知したスロー地震20回のうち、11回が台風の襲来と同時期に発生しており、台風とスロー地震との強い相関が認められた。この11回の地震は、ほかのスロー地震に比べ、揺れが強く、地震波形もより複雑だった。
■大地震を防ぐメカニズム
台風は気圧の低下をともなうが、これが断層を覆う陸地にかかる気圧を下げ、その結果ふたつの断層のうち片方がわずかに隆起し、内側にたまった圧力を解放すると考えられる。台風は、断層内の圧力を逃がす圧力バルブの役割を果たしている可能性がある。
報告した台湾中央研究院・地球科学研究所のチームは、もし台風が来ることなく断層内部にエネルギーが蓄積され続けると、何らかの誘因がなくても大地震発生に至ると考えている。
AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2610459/4253030
*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。
3 :
名無しのひみつ:2009/06/11(木) 17:57:20 ID:cUJVQWjd
地球温暖化して、台風だらけになったら地震なくなるのか?
5 :
名無しのひみつ:2009/06/11(木) 18:03:34 ID:irv3eoM4
気圧が関係してるんじゃないか?と言うデータもあるな。
そう言えば、低気圧が過ぎた後の晴れ間に大地震は多いとか。
8 :
名無しのひみつ:2009/06/11(木) 18:17:21 ID:1MXJFTZC
まあ、台風とスロー地震に相関があったとしても、スロー地震と大地震に相関があることを証明しない限り、台風が大地震を抑制しているとは言えないはずだが…
スロー地震が、大地震を抑制しているというデータはあるの?
11 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 18:24:22 ID:PaXb8dog
>>8
それを言ったらCO2での温暖化も一緒ですよ。
28 :名無しのひみつ:2009/06/12(金) 13:28:58 ID:0YW5Wbe0
>>8
「JK」のひとことで片づく話。
30 :名無しのひみつ:2009/06/12(金) 14:32:29 ID:/0Gu8oVJ
>>28
女子高生すげぇ…
6 :
名無しのひみつ:2009/06/11(木) 18:10:34 ID:5Yn5tVGy
> 台風とスロー地震との強い相関が認められた。
強い相関?
10 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 18:18:13 ID:irv3eoM4
>>6
相対関係の略じゃね?もしくは、広東語表記だとそうなるとか。
12 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 18:25:34 ID:jIqyA76V
>>10
ボケが高度すぎて、いまいち笑いどこが掴めない。
55 :名無しのひみつ:2009/06/13(土) 13:21:21 ID:0m0D2lEN
相関
[名](スル)二つのものが密接にかかわり合っていること。
「―する二国間の経済」
13 :
名無しのひみつ:2009/06/11(木) 18:34:40 ID:wQtZf0KD
日本人にはどっちも迷惑だな、どっちかといえば台風のがマシだけど。
14 :
名無しのひみつ:2009/06/11(木) 18:51:42 ID:pj1VN4Oy
Hi-netのデータを基に、低気圧と振幅増加の関連について言明しても、海の波による振動だ。
なんて言われてあしらわれたな…
15 :
名無しのひみつ:2009/06/11(木) 19:42:49 ID:HEgPHRk+
エネルギーが溜まる前に、スロー地震が起こる事でエネルギーを発散させていると言う事かな?
17 :
名無しのひみつ:2009/06/11(木) 21:05:59 ID:wsqhs6OG
地震雲(を日本で主張し始めた)第一人者は、台風接近で地殻へのストレスが減った直後、反動で有感地震・被害地震が増えると主張してた。あの頃(80年代末)はスロー地震の概念がなく、気圧の影響力が明らかにわかってきた頃だったので、割合に納得できる説だった。
19 :
名無しのひみつ:2009/06/11(木) 22:55:21 ID:BR0DvT4K
温暖化すると台風の数減るらしいから、あんまり期待できないね。
20 :
名無しのひみつ:2009/06/11(木) 23:06:47 ID:TQaWfFCX
てことは、日本には毎年適度な神風がやってきてるわけだな。
21 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 00:44:15 ID:GHKnpRxH
Natureのサイトには「
ゆっくり地震」ってあった気がする。
普段タイトル流し読みでほとんど憶えてないけど、これだけ印象に残った。
31 :名無しのひみつ:2009/06/12(金) 14:59:39 ID:pdX67Jfc
>>21
ゆっくり?・・・キャーイクサーン
22 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 01:04:29 ID:BzjMOqi7
九州の地震の時も、
中越地震の時も、直前に台風が通過していたな。
36 :名無しのひみつ:2009/06/12(金) 19:49:30 ID:4+NlS9lK
>>22
俺もそれ思ってた。
23 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 01:38:44 ID:nwZno9fO
低気圧(台風)と地震発生の関係って、20年前くらいから指摘されてたな。
地震はほとんどが低気圧が通ったあとに起きると。
25 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 03:30:41 ID:V5U2WDac
地震と天候は関係あると前から思ってた、雷も関係してるよ。俺は小さい頃から雷が好きで、家で雷が鳴り出したら窓を開けて良く見てきたから1時間以上見てる事も珍しくなかった。
10年ちょっと前に不気味な雷を見た。こんな雷見た事ない。時計を見たら2時間もその雷見てる事に気づいて初めて雷が怖いと感じたし嫌な予感がした。半年以内に大きな地震を家で体験する事なると直感で思った、4、5ヶ月後に阪神大震災がきた。
目視だから正確とは言えないけど、あの時の雷は断層に落ち続けてたと思う。
31 :名無しのひみつ:2009/06/12(金) 14:59:39 ID:pdX67Jfc
>>25
阪神大震災は断層が浅すぎて、地殻破壊に伴って生じたピエゾ電荷だったか、帯電粒子はモロ噴き出していたと考えられる。それを電源の一端として、雷が続いたのかな、と推察してみる。
26 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 12:24:18 ID:Bma1Z8MW
台風の気圧変化がプレート境界に及ぼす応力擾乱が、地球潮汐にのそれに比べて無視できない大きさだと示さないと駄目じゃね?
29 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 13:57:51 ID:Ew3lDXSV
こういうの西洋科学では無理かな、東洋の発想がないと。
32 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 15:03:10 ID:xwq3/0Kd
大気の気圧変化を観測することが、地震の予知につながるようになるかな?
33 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 15:33:49 ID:0iSr+3Y8
阪神大震災の前3ヶ月の気圧のデータ誰か貼ってくれ。
34 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 16:38:58 ID:ZoB7wpDo
比叡山は大きくズレた断層の上で、下が琵琶湖。そのまま断層に沿って宇治まで流れているから浸透水の影響で滑りやすく、大きな地震は起きないが、その断層の両端部、福井と淡路に大きな歪みが集まるわけだ。淡路が動いたあと、嵐山めがけて地震が多発した。
つまり、福井のストレスは今最大になっている…鯖のへしこも鯛寿司ももう食えない、さようなら福井。
35 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 17:12:21 ID:0PxulLo9
やっぱ
地震雲は何か関係あるのかな?
38 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 20:18:22 ID:aRIcxF+d
地震が歪みの蓄積を原因とするならば、歪みに影響する物は何でも関係してくるだろう女子高生。
39 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 20:20:56 ID:Xv8eWn4Q
競技前にマッサージをよくしておくと、大きな力がかかっても故障しないって訳だな。
41 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 20:37:38 ID:wkaZmRPi
冬に地震が少ないのは、何でだ?
44 :名無しのひみつ:2009/06/12(金) 21:13:38 ID:ngyfxOda
>>41
阪神・淡路大震災は1月17日。俺、震度6地帯在住。
42 :
名無しのひみつ:2009/06/12(金) 21:02:36 ID:7WDwvt9t
プレートが「平らな板」と思っていたら大間違いだ。山脈、火山、谷など多数の「トゲ」が突き出している、大きな山があれば「固着」を起こす原因となる。定期的に地震が起きるように見えるのは、島が比較的一定の間隔で並んでいるからだ。
遠い未来、グアムやハワイの島々が、
大陸プレートの下に潜り込んでいく時、1つ1つの島が大地震を起こすことになる。逆に言うと、今まで起きてきた地震は、昔の海底の様子を順番に再生しているだけにすぎない。もう次の大地震は決まっている
43 :名無しのひみつ:2009/06/12(金) 21:12:06 ID:aRIcxF+d
>>42
レコード盤みたいだね。
48 :名無しのひみつ:2009/06/13(土) 09:49:15 ID:VUpChWHw
>>42
オルゴールみたいだな。
47 :
名無しのひみつ:2009/06/13(土) 03:21:04 ID:hwDMk/wS
地震の前に大気中のイオン濃度が変化するって言うしな、ありえないことじゃないんじゃね。
49 :
名無しのひみつ:2009/06/13(土) 10:06:07 ID:RzaxupvM
気圧の変化が、地殻に、金属疲労ならぬ「地殻疲労」を引き起こしている可能性はあるな。
52 :
名無しのひみつ:2009/06/13(土) 11:46:40 ID:Ll+XVBvq
「積乱雲」の異常発達に注意せよ 関東を襲う「落雷急増」は【M8大地震】の前兆だ [フライデー]
http://www.asyura.com/0502/jisin12/msg/493.html58 :名無しのひみつ:2009/06/13(土) 23:34:29 ID:9fgZUEjT
>>52
断層が浅くて、そこから帯電した粒子が噴き出すと仮定する。それに引き寄せられた水分が、粒子を核にすれば、積乱雲になる。低気圧と理屈は同じなわけで、断層直上に積乱雲が生じても理論上おかしくないよ。
ただ、統計処理を経ないと、扇情的メディアのたわごとで終了なんだよな。行徳高校がやっている電波・イオン観測や、ギリシャ由来のVAN法変法については、いくらか予算つけて、個人レベルの研究であることを差っぴいても、まじめに学者や政府の懇談会で扱ってもいいんじゃね?
53 :
名無しのひみつ:2009/06/13(土) 12:30:43 ID:EIUzVZOl
ありうるな。あと東京は常にビル建設で地面にくいを打ち込んでるから、この継続的なショックで地殻のひずみエネルギーが少しづつ解放されている可能性がある。
59 :
名無しのひみつ:2009/06/14(日) 01:55:57 ID:P9LueZW1
地震の前に変な雷を見たり、地面が光ったってのは嘘か本当か、結構な目撃例があるのは確かだよな。
60 :名無しのひみつ:2009/06/14(日) 07:08:14 ID:+PWtyDSC
>>59
しかし、その目撃例はなぜか全て地震の後から発表される。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
なのに開いてしまった
2009/06/14 URL 編集
使ってたらその影響で大地震が・・・って星新一のSSでありそう
2009/06/14 URL 編集
2009/06/14 URL 編集
月の引力とかもスロー地震起こしてないんかね?
2009/06/14 URL 編集
2009/06/14 URL 編集
2009/06/14 URL 編集
基本ずっと滑り込んでいるのか
巻き戻しとかあったら地震連発やばいな
アナルビーズみたい
2009/06/14 URL 編集
2009/06/14 URL 編集
的確すぎる例えをするおまえに失望したよ
2009/06/14 URL 編集
2009/06/14 URL 編集
デカイ地震防ぐって発想あったっけ
台風の日にそれやればいくらか相乗効果期待できるかもなww
2009/06/14 URL 編集
2009/06/14 URL 編集
的確な例えをしたら失望されていた
ナニをされたのかわからなかった
細心動や超振動じゃーない、もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ
ガクガク、ブルブル
2009/06/14 URL 編集
http://geology.log.thebbs.jp/1154929008.html
日本にハワイがぶつかるのは8769万年後らしい。
jkその時間あれば風化と侵食でなくなることもありえなくないと思う。
また、地殻変動での地層の動きはもっと短時間で起こるので、
海溝に島が飲み込まれるとき、伸びて平らになるのが
それほど長くかかるとは思わない。
2009/06/14 URL 編集
2009/06/14 URL 編集
2009/06/15 URL 編集
関東大震災の前にも台風来てなかったっけ?
地震と台風って関係あるんかな、やっぱ。
2009/06/15 URL 編集
もしかしたら明日、明後日にでも・・・
2009/06/15 URL 編集
センチぐらい)を持ち込むじいさんとかがたまにいるようだが,日本の
似非科学者は論文の書き方や発表方法から学び直した方が良い。
2009/06/15 URL 編集
http://www.youtube.com/watch?v=I-i4vjq8hwg
2009/06/15 URL 編集
ほんとにあったとしても名前どうなん?
2009/06/15 URL 編集
2009/06/22 URL 編集
台風が作られる。
だから逆
2009/07/20 URL 編集
日本の断層周辺で台風発生してるのかよ
2009/08/02 URL 編集
2009/08/11 URL 編集
復興の中で焼き鯖を売るたくましさが人間にはあると信じて……!
2009/10/23 URL 編集
2009/11/24 URL 編集
台風は必ず満潮に従って動いている。
つまり月に引っ張られている。
月と地震の関係を話していた学者もいたから恐らく台風は原因ではなく“サイン”なのだろう。
2010/04/08 URL 編集