ネズミ型ロボットが完成?自力で生き続けるロボットの実現まであと一歩

 フランスのインテリジェントシステム・ロボティクス協会の研究員、アグネス・ギロさんは、巨大な白いネズミ「プシーカルパクス」が研究室の中を自由に走り回れるようになることを夢見ている。

CropperCapture[907]



 ホメロスの叙事詩の中に登場するずるがしこいネズミの王様の名前が付けられたこのロボットは、前週にパリで公開された。ISIRが中心となって開発されたロボットには、人工知能の境界線を広げるという期待が込められている。

***

自分で考え行動するロボットを目指して
 
 ネズミ型ロボットは英米などの研究所でも製作されている。たとえばメキシコ自治工科大学(ITAM)は2年前、ソニーのイヌ型ロボット「アイボ」に、ネズミの動きをまねさせるソフトウェアを組み込んだ。だがISIRの研究者らは、「プシーカルパクス」は生態模倣、センサーの精巧さ、制御性、ネズミの神経学に基づいたソフトウェアなどの点で他を圧倒すると考えている。

 このロボットは両目にカメラ、両耳にマイクを装着している。足元には小さな車輪が付いており、電池駆動のモーターで移動する。特許を獲得した「鼻毛」が、生きたネズミの神経系の主な部分を再現しようと試み、顔の両側にびっしり生えた長さ約12センチのひげが障害物を感知する。

 こうした器官から得られたデータは「脳」であるチップに送られる。このチップのソフトウェア・ヒエラルキーはネズミの脳の構造を模倣しており、見たもの・聞いたもの・感じたものを処理・分析する。

 たとえば、目が「暗さ」を感知すると、夜のネズミが視野の喪失を補おうとほかの感覚を研ぎすませるのと同様に、ソフトウェアはひげから得られるデータの重要度を上げる。だが、当初計画されていた臭覚については、複雑すぎたために組み込まれなかった。

 このロボットの最終目標は、新しい環境に放置しても、人が近くにいるなどの危険を察知し、食事を自分で探し、電池の充電も自分で行うなどして自力で「生き残って」もらえるようにすることだ。

AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2610313/4246604




*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。




8 :名無しのひみつ:2009/06/10(水) 22:51:54 ID:RQ6yzmOi
後のドラえもんの耳を喰ったネズミである。


9 :名無しのひみつ:2009/06/10(水) 22:52:07 ID:bLCFt+qX
生きると言うか、タダのプログラムだろ?


11 :名無しのひみつ:2009/06/10(水) 22:59:11 ID:Maf+cGzd
フォン・ノイマン・マシンを早く造れ。


12 :名無しのひみつ:2009/06/10(水) 23:14:45 ID:lHo2+G4N
これで殺人兵器ロボットの完成まであと2歩だ。
数百万の自力兵器ロボットを作って、金正日の秘密基地を攻撃できる。


14 :名無しのひみつ:2009/06/10(水) 23:32:01 ID:lpt9KGy/
後のオートダイオード 「ブレイン」の誕生である。


17 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 00:05:01 ID:ymBI4DWK
足元には小さな車輪…

18 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 00:05:55 ID:ATfdS1fH
ネズミの脳を使ったロボットなかった?


19 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 00:12:13 ID:LzbHhQMb
ドラえもんの一歩手前。


20 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 00:12:45 ID:x4wgPE+Q
ライントレーサみたいな単純なのじゃなくて、こういう勝手に動くロボット作ってみたい。
キットで安く出してくれんかな?

26 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 02:05:22 ID:M0p0FFtp
>>20
掃除機ロボットとか普通に売ってるぞ?
勝手にごみ探して掃除して、終わったらちゃんと充電器にドッキングする。



22 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 00:26:41 ID:Di2M/U52
この人、未来からの刺客に狙われるんだろ?


24 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 00:41:18 ID:agNYzNc3
一方 日本は女性型ロボットを作った。


25 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 01:36:18 ID:nEPHsTwI
マトリックスの世界に、また一歩近づいた。


27 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 02:18:10 ID:ZZyOJ0WM
そしてロボットは、自我に目覚める。


28 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 02:20:15 ID:yMChCt4R
ネズミなら自己複製して無限に増殖していかないと…


30 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 02:30:29 ID:UUu2ikkM
猫作れよ…


31 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 02:36:57 ID:LwEyRY4U
ネズミの意味ねぇし、重要度をTPOで変動って何を今更。消費電力の考慮は後回しでいいと思うのだが…つまり暗かったら感度上げたり赤外線や超音波使えよ!と、でも完成したら欲しい。


32 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 02:45:59 ID:v4MMyE4R
アトムまだなの?


36 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 04:22:33 ID:PeZlBazb
> 特許を獲得した「鼻毛」が…
凄く気になるんだがw

37 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 05:07:38 ID:jpUdBrJY
>>36
鼻毛というより、洞毛のことだと思う。



38 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 06:32:35 ID:E1dKjgTW
お前らトム・セレックの未来警察の事も思い出せよ…


39 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 07:01:53 ID:FQog6hlt
ドラえもん逃げて!

40 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 07:24:20 ID:NvUDItm0
>>39
地球破壊爆弾が使われる日も近いな…



41 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 09:16:39 ID:JqrZoPC1
で、結局この研究は何がどう新しいんだろう?何一つ新しさを感じないんだが?


42 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 09:30:15 ID:LBgW5wc3
キャ…キャシャーン誕生?


43 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 09:35:48 ID:vU5si8Vv
ねえ、これとどう違うの?お掃除ロボット ルンバ


44 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 09:38:34 ID:DqXegGor
電池が切れそうになったら、自分で日向ぼっこしにいく猫型ロボットはマダー?

78 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 15:23:39 ID:5eUpShYz
>>44
貴方なんてことを!私の心がキュンと鳴ったじゃない!



46 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 09:57:38 ID:QlKPXnhr
ずっと充電してそう。

55 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 12:28:07 ID:VEz58yPY
>>46
ニートロボット吹いたw



47 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 10:17:50 ID:CgWv8JRu
燃料はドラ焼きですね、分かります。


48 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 10:57:42 ID:1/WZ/3ri
ロボットを実用化させるに当たって最も重要なのは人工知能ではなく、認識(インプット)と制御(アウトプット)だとおもう。正確に空間を認識し、正確に指定された動作を行えることが最も大事では?

50 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 11:23:19 ID:nUnprJbY
>>48
状況の認識においても、行動の決定においても、ほんとうに役に立つ程度のものを実現するには、知能が必要だと言うことだと思う。



51 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 11:23:57 ID:I4QMhRA2
セイコーエプソンがネズミ型を限定数で出したよな?


53 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 11:54:48 ID:93GuSpbY
> だが、当初計画されていた臭覚については、複雑すぎたために組み込まれなかった。

救助犬は救助すべき生きた人間とそうでない人間を嗅ぎ分けるそうだ。
ネズ公、使えないじゃん…


54 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 12:12:12 ID:nUnprJbY
臭いは化学的なものだから、なかなか人工的なセンサでは難しいのだよ。それでも最近は麻薬検知とかアルコール検知とかで優秀なセンサができてるけどね、汎用となると難しい。


57 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 12:52:58 ID:oF7pG42k
「さっきのロボットじゃない!ずっと前に壊れたんだ…」


58 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 13:02:34 ID:hcZMhcbn
> 「今日のロボットの自立性は昆虫程度です」とギロさんは語る。

つまり、創世記以前にの超科学時代か、宇宙人の時代か、異次元の存在による時代か、そう言うものたちに作られたのが、昆虫なんですね。

66 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 14:01:17 ID:1MXJFTZC
>>58
昆虫は高度に単純化、合理化された生き物。
行動は条件反射に基づくものが多く、そのためロボットに近い。


68 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 14:09:28 ID:nUnprJbY
>>66
ロボットにはそれしかできてないってことだね。現状でロボットに移植可能な「昆虫レベルの知能」も、実は昆虫の知能のごく一部だけだったりするし。例えばミツバチなどの社会性昆虫が協力して複雑な形の巣を作るなんてのは、まだ工学的には無理。



59 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 13:25:05 ID:14Y73fU7
ネズミネーター


63 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 13:45:02 ID:rnouH64w
掃除機だって自力で充電ぐらいする。
晴れた日に庭でソーラーパネルを広げるようになれば自力かな?


64 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 13:49:17 ID:dra66ul9
自我に目覚めるロボットまでは遠いですか?


65 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 13:51:42 ID:EY8aY3Kq
こういう研究ってのはロボットを単独で研究するからダメなんだよ、意識っていうのは同じ種の集団によって形成されるものなんだから、例えば複数のロボットの人工知能をリンクさせるとか。

もし俺が科学者だったらと思うと、歯がゆくてならない…

68 :名無しのひみつ:2009/06/11(木) 14:09:28 ID:nUnprJbY
>>65
社会性を取り扱うほどの高レベルの知性には、その前提となる基盤的低レベル知能がなくてはならない。今は身体運動などの低レベルな知能をまずどう実現するかというフェーズだよ。


関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
意外と昆虫の行動は数学的なものかもしれないな。

名無し隊員さん
夏休みの宿題なのかコレ? 早いな。

名無し隊員さん
知能っつー点では日本のCB2の方が核心に近いんじゃないか?
これに積み上げ形式で学習させてけば何か目覚めそうじゃん。

名無し隊員さん
遠い昔、遥か彼方の銀河ではマウスドロイドはチョロチョロするだけで邪魔で役立たずのくせになぜか銀河一普及しているドロイドなんだよな
本来の用途は文書などを物理的に運搬するだけのものだが、腹立たしいくらいネズミに似た邪魔かつ臆病な性格なもんだから嫌われまくっているという

名無し隊員さん
いまだに効果的なAIアルゴリズムもできてないから結局は全ての行動を
プログラミングするしかないんだよなー
しかしアイボが妙なところで利用されてるな
結構多いのかな?アイボが研究機関で研究素材に使われることって

名無し隊員さん
ネズミである理由はラットの脳とか行動の研究が進んでるからだよな?
知覚神経の原理含めて、どれだけ本物のネズミらしいロボットを作れるかっていうことなんじゃないかと

a
アイボとどう違うんだ?

名無し隊員さん
ドラ「ぎゃあ、ネズミ~!」 しか思い浮かばなかったw

名無し隊員さん
ロボット技術を高めれば高めるほど、それを軍事的に利用しようとする輩がまとわりついてくるという

名無し隊員さん
このままがんばってウフコック作ってくれ!

名無し隊員さん
ネズミよりも、天井裏のネズミを退治してくれるヘビロボットを開発してくれよ。
狭い隙間や細い穴からも入れて、センサーでネズミを感知して襲い
丸呑みにした後はちゃんと消化して死体を残さず、太さも変わらんから
ちゃんと同じ穴から戻ってこれるという害虫&害獣ハンターロボをさ…

名無し隊員さん
のちのスカイネットである

名無し隊員さん
※6855
愛慕は
ある決まった信号が入って来るのを待ってて、それが来たら応じた決まったの動作をする
っていう、どちらかといえば人工無能に近いつくりだったはず
非公開コメント

トラックバック