温室の中で、鈴なりのサツマイモがつるからぶら下がる「紅イモの樹」。昨年、中国農業科学院が特許登録し、内外の注目を集めている。

培養液の中の根から、茎を垂直に伸ばし、果物のようにイモを実らせた。トマトやメロンの空中栽培は日本でも見られるが、イモは画期的。視察した千葉大客員教授の古在豊樹氏(植物環境工学)は「見てびっくり。根菜類が空中で育つことを証明した世界でも例のない栽培法」と評価する。
一年中、繰り返し実り、地中に比べ同じ面積で2倍以上の収穫が見込まれる。実験中の株は160平方メートルの空間に、約2年間で1トン以上の実をつけた。
研究者の一人、程瑞鋒博士は「厳しい気候の砂漠や宇宙での栽培も考えられる」と夢を語った。
MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090702/biz0907021547002-n1.htm
*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。
4 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:17:51 ID:p3I17xxB
ちょっと土がついてないか?、掘り出したやつを上からぶら下げただけじゃね。
6 :名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:19:05 ID:w51sSYGD
>>4
俺もそう思った、なんか土ついてるよな…
5 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:18:55 ID:G6f1I+YJ
サツマイモなんてほったらかしでも馬鹿みたいにいっぱい取れるし、値段も安いから…
誰も手間隙かけて栽培しようなんて思わんだろ。
7 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:20:26 ID:A0XQvjnF
奥にあるバケツに秘密があるな。
29 :名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:48:55 ID:G/mzMlHv
>>7
なーんだ、高栄養を供給して枯らさないという筑波博の「トマトと同じ方式か。
普通に育てた方がコストがかからないんだよな、あれ。
9 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:25:32 ID:Z2nolGzv
技術的には面白いけど、商業的には難しいな。
10 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:25:35 ID:7V6cWaRA
まず、”これがサツマイモなのか?”から始めようか
11 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:25:41 ID:IJ+0qNw7
薩摩が琉球から搾取した芋を勝手に命名し全国展開、薩摩揚げしかり黒豚しかり我らが出発点てか。
13 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:26:02 ID:CNEFRtJq
日焼けして味が変わったりしちゃわないのかな?
15 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:27:48 ID:RMV3+8Sz
スイカとカボチャとか日本でも結構やってる、サツマイモは今まで誰もやらなかっただけじゃないか?
16 :名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:30:31 ID:3KppKXiY
>>15
その「誰もやらなかったこと」をやったことに意味があるのでは?
17 :名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:35:03 ID:Z2nolGzv
>>15
サツマイモというより、根菜類の空中栽培に意味があるんじゃね?
もっと付加価値の高い植物に応用できるかが課題。
19 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:36:24 ID:TEwHY64w
これで世界の食糧問題が少しでも解決するといいな。
52 :名刺は切らしておりまして:2009/07/12(日) 11:26:21 ID:GxoVDCHi
>>19
何か勘違いしてるが、牛豚に食わせる分を減らせば食糧問題は解決する。
20 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:37:35 ID:lRuYo0EV
サツマイモよりも何よりも、「中国で特許登録」に違和感がある。
21 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:38:50 ID:4OZY4i4K
そもそも「本当にやったのか?」と「またやっちゃったのか?」から議論を始めるべきでは?
22 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:40:39 ID:aX0YlK0s
ジャガイモなんか緑化して苦味でちゃったりするけど、そういうのも防げるのかな?
コレは結構すごいんじゃなかろか。
23 :名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:43:35 ID:G/mzMlHv
>>22
ジャガイモは茎の変化したもの、サツマイモは根の変化したものの違いがあるとはいえ、とりあえず屋上緑化で使ってる農林1号では成功したことがないよ。
24 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:44:25 ID:SesgUROY
普通より、収穫量が増えるのは良い事だな。
25 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:46:15 ID:qsltP+kt
茎がサツマイモの重力に打ち勝てるのか?なかなか不自然だが、マジもんなら凄いな。
26 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:46:25 ID:7EkTnVfF
こりゃいけそうだな。植物ってのはかなりいい加減な生き物だから、驚くようなことがときどきある。
大根の空中栽培もいけるかも。
27 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:47:05 ID:Of8uxvNM
汚染された土地から離されているのはいいと思う。
でも、あっちじゃ空気も大概汚染されてるからな…で、これ食べられるの?
31 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:50:42 ID:pPyi2ql5
だが考えてみて欲しい、飢餓に強いとされるサツマイモを温室で栽培する意味はあるんだろうか…
紅さつまとか付加価値を付けて商品化するみたいなことを、念頭に置いてるんだろうか?
32 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:58:19 ID:WoB1pSiI
> トマトやメロンの空中栽培は日本でも見られるが、
これって特許要件の新規性満たすの?
37 :名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 00:02:53 ID:n0+EWaJW
>>32
分かんない、でも認められれば凄いんじゃない?イネとイモは世界の主食だから、その半分のイモ栽培に影響を与えることになる。ドイツ人の泣き顔が浮かびそうw
39 :名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 00:05:26 ID:FkonxjPf
>>32
ただ水耕栽培そのものに、特許なんて関係あったっけ?日本が生み出した数々の農業技術自体が無料でアジア各国で使われてるから、今更って感じもするけどね。
33 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:58:38 ID:wKmF98Ns
あれやこれやで、こういう「奇形」が「出来ちゃった」んじゃないの?そのうち蠢き回る芋とか人食芋とか出てきても納得して受け入れると思う。
34 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/02(木) 23:59:01 ID:cD7C28fN
サツマイモって芋に日光当たっても、ジャガイモみたいに毒増さないの?
36 :名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 00:00:16 ID:G/mzMlHv
>>34
だからプラスチックの鉢に埋まってるんだってば。
40 :名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 00:07:11 ID:j+8q2kS9
>>36
そうなの?画像見たら素で吊るされてるみたいだったよ。
50 :名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 20:49:37 ID:JJJcMfRA
>>40
男性の後ろ見てみろよ、白い植木鉢吊るしてあるから。写真は土とか落として洗ったものを写しただけ。
これだったら実のなるもの植えたほうがいい、なんか本末転倒な気がする。
35 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 00:00:07 ID:SmeZp+nl
収穫が簡単という利点はある、味は不明。
41 :名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 00:07:36 ID:H1twvDnV
>>35
焼酎の原料とかに適してるんじゃね?
38 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 00:04:23 ID:n4aTtKWp
密植につぐ画期的な発明ですねw
42 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 00:39:04 ID:hS3AlFNc
> 程瑞鋒博士は「厳しい気候の砂漠や宇宙での栽培も考えられる」と夢を語った。
コストパフォーマンスが悪すぎる。
44 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 02:34:53 ID:e+f7J51d
サツマイモは光合成効率がいいらしく、宇宙での食糧生産候補に挙がってる。この古在教授(今は学長か)は、植物工場なんかを研究してて、宇宙サツマイモを推してる第一人者だったと思う。
45 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/03(金) 05:44:36 ID:lCuykFW9
中国の知財は、世界のものです。
46 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/04(土) 14:37:30 ID:xjlKDSTJ
露地より栽培コストかかるんでない?ハウスの中ならいけるかも知らんが、ネットなんかに這わせただけじゃカラスの格好の餌だな。俺んちの安納芋を外に出しておくと、カラスが喜んで突っついてる。
48 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 15:32:04 ID:YprAbCIK
空中に這わせた茎をバケツに入れた土の中を潜らせて育てたのかな?
とにもかくにも、これは農地の有効活用(上で薩摩芋、下で他の野菜栽培)として評価していいのでは?
51 :
名刺は切らしておりまして:2009/07/08(水) 21:34:34 ID:zePJBIB9
(※イメージです)
土を使わない水耕栽培で、1粒のタネからトマト2万個『野菜工場』 室内で安定栽培、レタス20連作 カイコは宇宙食として最適な食料、中国人研究者 (虫画像注意)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
話はそれからだ。
2009/07/12 URL 編集
必要性はないだろうが
2009/07/12 URL 編集
芋自体が巨大な根で土から直接栄養取り込んでんじゃなかったか?
空中で育てて大丈夫なんか?
2009/07/12 URL 編集
特許はまぁ過去の事例どおりありえない結論が出るんじゃね?
2009/07/12 URL 編集
>>一年中、繰り返し実り、地中に比べ同じ面積で2倍以上の収穫が見込まれる。
っていうのが凄いんじゃね
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
これ、
①土と苗が入ったポリバケツをぶら下げる
②つるが延びて棒に絡みつく
③芋が育つ
④ポリバケツから出す
⑤ひげを取ってしばらく放置
⑥空中栽培できた!
だろ、画像的にどうみても。
一つ一つのポリバケツに定期的に水をやって
ここまで育てた努力は評価するけどな。
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
まともに取り合ったら負けじゃね?
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
すると千葉大客員教授は写真の後ろにあるバケツにまったく気がつかず、「すごい」と言ったのか?
たとえその人が来た時だけバケツ隠しても写真でばれるだろ。
まあおまえさんの言っている可能性も0ではないから、とりあえず専門的知識に欠ける俺らは見守ろうぜ。
2009/07/12 URL 編集
それにしても空中栽培=空中に鉢つるして栽培って…
2009/07/12 URL 編集
写真前以外はまったく実っているのが見られない。
ふっしぎー。
2009/07/12 URL 編集
そういうのはきちんとできてるんだろうか
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
2009/07/12 URL 編集
ああ、勘違い
さてでもこれ結局は土を使ってるんでしょ?
完全に中空栽培だとしても
日本は既に液肥を噴射することによって中空でじゃがいもを栽培が出来たんですけどね。
2009/07/12 URL 編集
そっちより収量に関しては凄いんじゃない?
コスト的に見合うか知らんけど。
2009/07/12 URL 編集
現代の食料問題は、食うものが足りないってより食うものを買う金がないのが根本的な問題。
量自体は結構足りてるんだ。
もちろん食料の単価が安くなれば手に入りやすくなるという面はあるが
やりすぎると農家が爆死するという罠。
2009/07/12 URL 編集
韓国「ウリたちが頑張ったおかげニダ!!お金は山分けにだ!」
2009/07/12 URL 編集
2009/07/13 URL 編集
あの中土が入ってんじゃねーの?
地面に埋まってる芋の周囲の環境をそっくりそのまま空中に持ってきただけのような気ガスル
2009/07/13 URL 編集
ニダは何もやってないだろう。
アルヨが絡んでくるならわかるが。
2009/07/13 URL 編集
となると、それに気づかなかった千葉大客員教授の古在豊樹氏はよほど抜けていたんだな。
2009/07/13 URL 編集
普通にハウス栽培の方が実用的な気がする。
2009/07/13 URL 編集
また根には、土中にいる共生細菌の存在も大きく関係している。
それらを無視していきなりこんな物出来るなら、遺伝子弄ったor突然変異の類しか無い。その他では、フェイクだなwww
芋の貯蔵法しってるか? おがくずや籾殻に埋めて冷暗所で貯蔵するんだよ。
乾燥に弱く、日が当たれば芽吹いてしまう。
2009/07/13 URL 編集
そもそもやつらに特許って分かるのか疑問。
2009/07/13 URL 編集
俺はなんで評価したの?グルなの?って疑問なんだが?
2009/07/14 URL 編集
バケツ取るだけで掘る手間はぶけるし、
クワで傷もつかないしで地味にいいぞ。
2009/07/17 URL 編集
2009/07/19 URL 編集
から芋 唐いもというんだよね。。唐から伝わったという説が有力
2013/05/18 URL 編集