人はなぜ歩くときに腕を振るのか。科学者らを長年悩ませてきたこの疑問を解いたとする論文が、29日発行の「英国王立協会紀要(生命科学版、Proceedings of The Royal Society B)」に発表された。
腕を振るには筋肉が必要であり、筋肉に食物エネルギーを供給する必要もある。それならばなぜ、歩くときにわざわざ腕を振るのか。「大昔に四足歩行をしていたときの名残だ」と説明する専門家もいる。
今回、米国とオランダの3人の科学者は、人体を使った厳密な実験を行って謎の解明を試みた。
チームはまず、腕振りにおける力と動きを検証するための力学モデルを構築し、10人の被験者に対して3種類の歩き方――「腕を普通に振る」「腕と足を同期させる(右足を踏み出すときに右腕を前に振る)」「腕は組むか体側にぴったり付ける」――をしてもらい、代謝コストを測定した。代謝コストは被験者が呼吸によって消費する酸素とはき出す二酸化炭素から算出した。
実験の結果、腕振りはマイナスよりもプラスに働いていることがわかった。
たとえば、腕を振らないで歩く場合、肩の筋肉にわずかな回転・ひねりを加える必要が生じ、代謝エネルギーは腕を振る場合に比べて12%余計に必要となった。
また、腕振りは、下肢筋肉のエネルギーの浪費につながる体の上下運動を抑制する働きがあることもわかった。腕を振らない場合、この上下方向の動きは63%も上昇した。腕と足を同期させる場合は、肩の筋肉を動かすエネルギー・コストは低減されるものの、代謝率は25%ほど跳ね上がった。
研究を主導した米ミシガン大学のスティーブン・コリンズ氏は、「腕振りは四足歩行の名残りと言うよりは、エネルギーを効率よく使って歩行するために不可欠な方法だ」と話している。
AFP News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2625700/4405402
*当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」が入っております。
どうしても気になる方は、現行スレをご覧下さい。
3 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 20:57:30 ID:F5b8eC6P
腕振ったほうが歩きやすいからだろう。
6 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:02:33 ID:Y0jdGmV8
ハトのように首でも振れってか?
8 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:02:39 ID:iHXIs3MD
> 代謝率は25%ほど跳ね上がった。
つまりこっちの方が運動になるってことか?
9 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:03:21 ID:S+Wk0nwr
トルク消すためだろ?アホかと…
78 :名無しのひみつ:2009/08/03(月) 02:59:03 ID:Ta8AMF5F
>>9
お前歩く時どっか回ってんの?w
80 :名無しのひみつ:2009/08/03(月) 03:03:28 ID:gw9wNxAz
>>78
トルクの定義はr×Fだから、動いていても動いていなくてもいい。
85 :名無しのひみつ:2009/08/03(月) 08:10:40 ID:KYo2H9xn
>>78
足の推力線が重心を含む垂線を通っていないので、トルクが発生する。
12 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:05:12 ID:rC8EDB2y
長年悩んでたのか。でも逆にロボットを作る時には、一部に振り子をつけると運動のバランスが取りやすくなるっぽいから完成までの過程に一度試してみるのもいいな。
17 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:15:16 ID:bnJ7OCwD
腕を振らずに歩いてたら、おかしな人と思われるだろ?だからだよ。
20 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:16:17 ID:2ZgvqP8T
バランスとるため、つまり尻尾の替わりだ。
21 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:17:10 ID:ngGCmxh0
なぜ腕を振るのかより、「オナニーのとき、なぜ足を突っ張らせると気持ちいいのか」を研究して!
この問いに答えられる人はいないでしょ?
28 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:39:31 ID:jiMpwCfS
>>21
若者よ!足を突っ張るより、あえて膝を曲げて力が入りにくくした方が気持ちよくなる日がいつか来る。
あと、しびれた腕で試してみろ。新しい人生が幕を上げるぞ。
22 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:21:20 ID:SrD5J2Py
腕振らずに歩いた方がダイエッツになるのか?
25 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:35:38 ID:6bJareII
「なんば歩き」を知らないのか?古来日本では多くの人が逆の腕の振り方をしてたという。
26 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:37:23 ID:iow1RwQv
>>25
最近の研究によると、腕はほとんど振ってなかったという方がより正確らしい
37 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:03:44 ID:HPHE+7JQ
>>26
なんば歩きなんてウソ。
そんな変な歩き方をしていたら、必ず幕末に来日した外人の記録にあるはずだが、いっさい無い。
41 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:06:46 ID:7rZcL3ng
>>37
じゃあ、ルイス=フロイスが嘘を書いたっていうこと?
47 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:18:02 ID:HPHE+7JQ
>>41
書いてないし。
51 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:26:06 ID:KuvUQD7D
>>41
ここではルイス=フロイスは、書いてないってことになってる。
http://mentai.2ch.net/history/kako/968/968964564.html
66 :名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:19:46 ID:cxXNsCyb
>>51
西洋人の歩き方も産業革命以前と以後では違っているんだよ、ソースはバルザック…だったと思う。
当時現れ始めた今風の歩き方を「2本の交差した棒を動かしているようだ、こんな殺伐とした歩き方をするのは、工場で機械に使われている労働者に違いない」と、かなり違和感をもって書いていた。
67 :名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:26:54 ID:s3+/rQ4z
>>66
西洋もか。人体の大型化と関係してそうだな。全体的に小柄だった時代はナンバだったが、大柄になって身体のブレを抑えるために今の歩き方が主流になっていったのかもしれん。
29 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:44:37 ID:db3xNqjX
腕をまったく振らずに歩いてる奴は変。
30 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:47:42 ID:kuuJLYne
>>29
サウザー様は、腕振って歩かないだろ?
32 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 21:54:24 ID:nCTsNAOh
人は前後左右に微妙に振れる事で、2本足で立つことが出来るの。歩く時は足をだし体が前に倒れるまでに次の足をだす、歩くのはその繰り返し。前後に腕を振るのはそのバランスをとるため。
こんなの小学校の体育の授業で先生になったよ?先日もなぜ人は倒れないか?とかどこかの日本の大学で解明!とかいってたが何を今更…
59 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:49:11 ID:Gy5+kntm
>>32
ほら、二足歩行が電源別紐つきでフラフラしてるのをエバってたら、ホンダから完全自立歩行のアシモがでてきちゃうような世界ですから。
39 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:06:13 ID:js6yNe3o
バランス以外の何が?振り子運動と連動したねじりにより歩を進めやすくなるんだろ?
40 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:06:39 ID:OzWSii7w
手を後で組んでのびのび歩く姿にあこがれるのは私だけ?
43 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:11:01 ID:hOMJ4cm5
高校なんかの体育の授業で集団で走るのは、明治時代に陸軍の教練で走り方を教えたのの名残な。
それまでは、両手をしっかり振って走るという習慣がなかったから、高校とかの段階から走り方をしっかり教える必要に迫られたのだ。つまり、腕を振るのは「教育の賜物」って事。
44 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:11:11 ID:gNZfzGbS
女って必要以上に手を振る奴いるよな?駅とかでそういう女の後ろ歩いてると当たりそうになる。
これが不思議な事になぜかいつも女、男でそういう奴は見たことがない。
45 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:14:26 ID:OzWSii7w
>>44
研究対象になるんじゃね?
48 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:18:44 ID:ssbTuOs/
>>44
体のブレを抑制するために腕を振ってるようだから、体幹の筋力が弱いほど腕を振って歩くってこったな。
72 :名無しのひみつ:2009/08/03(月) 01:01:13 ID:aGVg0R8D
>>48
ハイヒールとかでバランス悪いんじゃない?で元の筋力も弱いから腕を大きく振ると。
76 :名無しのひみつ:2009/08/03(月) 02:11:53 ID:4MZwt8S7
>>72
女はケツでかいからだろ。
46 :
名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:16:05 ID:fCrZzom3
なんば走りの運動力学を説明できる人居る?
49 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:19:19 ID:hulNYoUW
>>46
刀差してたり和服に適してたんじゃないの?
50 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:22:14 ID:iow1RwQv
>>46
天秤棒担いで歩くときは、なんばの方が安定する試してみれ。
53 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 22:30:03 ID:KJmFv8OL
>>46
この説明を読むと、走るときに腰を回して歩幅を広げることが本質らしい。
手の振り方が違ってくるのは、単にその結果。競歩の動き方に似ているという印象を受けた。
http://fnorio.com/0023nannba_running/nannba_running.htm
55 :名無しのひみつ:2009/08/02(日) 23:05:46 ID:1egUjSqv
>>53
なるほど。膝を上げて足を前に蹴り出すことでストライドを広げる動作は、和服を着て草履を履いた格好ではやりにくいだろうからな。
その条件でストライドを広げるには腰を回すしかないだろう。昔の日本人が「走る」というときにやっていた動作は、現代の「走る」よりも競歩の動作に近かったのかもしれない。
75 :名無しのひみつ:2009/08/03(月) 01:42:26 ID:VHOVb4VH
>>46
飛脚は御状箱をぶら下げてるからそれを中心にバランスとれば、腕は空気を掻く程度の役割だったんじゃないの?むしろ手足逆に出すと軸がブレて危なかったとかかもよ。
武士の「ナンバ歩き」は着物が乱れない為とか、直ぐに抜刀する為とかの気がするけどな。
79 :名無しのひみつ:2009/08/03(月) 03:02:39 ID:gw9wNxAz
>>75
草履のせいじゃね?靴は構造上蹴って歩くけど、草履は膝の上に重心を乗せるように歩く。
その重心移動法の違いが、手の動きに関係している気がする。
68 :
名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:29:19 ID:Hvc5M3Vd
歩く鳥は背景を動かしてやると首振らないという実験をTVでやってたな。
70 :
名無しのひみつ:2009/08/03(月) 00:34:49 ID:+Qn3ZmmY
このスレにみったりのおもしろ動画、体を動かしても鶏の頭は一定で動かない。
Cicken Head Tracking - Pennywhistle Productions
81 :
名無しのひみつ:2009/08/03(月) 03:09:30 ID:3WLR30jg
モデルの歩き方も独特だよね。
人が直立姿勢を保っていられるのは「微妙な揺れ」のおかげ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
二足なんて不安定極まりないもので、しかも歩くんだ
腕を振るという、脚を振るのに匹敵する大きさの挙動は必須になったんだろう
2009/08/03 URL 編集
2009/08/03 URL 編集
2009/08/03 URL 編集
2009/08/03 URL 編集
2009/08/03 URL 編集
2009/08/03 URL 編集
2009/08/03 URL 編集
スピード遅くなるだけだと思うのに、なんなのあれは
2009/08/03 URL 編集
股関節から上体を水平近くまで前に倒して右手の槍を頭の上に持って
前につんのめるようにして走ってる。
上でも言われてるが人間が腕を振って走ったり
歩いたりするようになったのはおそらく近代に入ってからじゃないか。
理由は体格や筋力の関係なのかは良く分からんが。猿も手を振らない歩き方だし
手振り出して歩くようになったのは人間も未だに進化してるって事なんじゃないか
2009/08/03 URL 編集
2009/08/03 URL 編集
つまり、両手を後方で動かさないことで広い視界を常に確保する、と同時に腰の忍び道具を瞬時に取り出せるという利点があるのではないか?
「早く走る」ためじゃなくて、「いつでも敵襲に備える」ための走り方かと。
2009/08/03 URL 編集
2009/08/03 URL 編集
能みたいな古典芸能や黒田鉄山みたいな古武術家みたいな人に歩いてもらったらまた別のデータが出そう。
2009/08/03 URL 編集
腕を振るのではなく腰を振る感じ
2009/08/03 URL 編集
石ごろごろな道を歩くときで歩き方が違っても当然じゃね?
2009/08/03 URL 編集
普通の腕の振り方に強制されたときは歩きにくくてしょうがなかった
2009/08/03 URL 編集
普段の歩き方が一番楽に歩けると思うけど
2009/08/03 URL 編集
なんでこんな当たり前のこと研究してんの?
2009/08/03 URL 編集
2009/08/03 URL 編集
しったような口利くかな
専門家に任せとけよ
2009/08/03 URL 編集
昔の日本の絵でも、火事から逃げる人とかは
両手を上に上げて走ってるから、それ当たってるかも。
2009/08/03 URL 編集
まぁ和服だと体をひねるたびに着崩れるし、刀を左側に振り下ろしたとき右肩が前に出て左足が前に出ると足切っちゃうし
2009/08/03 URL 編集
2009/08/03 URL 編集
「ウォーキングは大きく腕を振って!」
2009/08/04 URL 編集
自然となんばっぽくなるよね
2009/08/04 URL 編集
2009/08/04 URL 編集
刀手で押さえてるからな
2009/08/04 URL 編集
2009/08/04 URL 編集
2009/08/04 URL 編集
2009/08/05 URL 編集
2009/08/05 URL 編集
それはどひゃ~ってことじゃないの?
2009/08/10 URL 編集
1) 上からの落下物に備えている
2) 手荷物を頭の上で抱えている
のどちらかじゃね?
2009/08/13 URL 編集
単に効率の良い動き方としてのなんば歩き(走り)なら手と足を同時に出す必要は欠片もなかったりする
2009/10/18 URL 編集