米海軍研究所の実験航空機は、左右非対称

 この画像は実は6月3日に米海軍研究所(NRL)が初の飛行実験を実施した燃料電池を用いた無人航空機「XFC (eXperimental Fuel Cell) 」のものとなるが、見ての通り、この2次元の映像は「騙し絵」のようなものとなっており、この画像からでは、この航空機がいったいどのような形態をしているのか、まったく理解不能だ。

CropperCapture[253]
CropperCapture[254]



 画像下は、XFCを下側から撮影した映像となる。この映像で初めてこの航空機の特異な形態が理解できるところとなるが、左右の主翼は非対称的で主翼と胴体の接合箇所も、左右の主翼で異なっているのが判る。

 わざわざ、こんな奇妙な構造を取る理由がどこにあるのだろうか?

 残念ながら、NRLでは、水素燃料電池を用いた実験によりXFCが6時間超に及ぶ長時間の耐久飛行実験に成功したことしか述べておらず、XFCがなぜ、このような奇妙な形態をしているのかについては一切の説明をしてない。NRL では、8月10~13日の予定でワシントンDCで開催予定の国際無人航空機協会の年次会合の席上でこの奇妙な形をしたXFCの公開展示を行うと述べている。

テクノバーン
http://www.technobahn.com/news/200908070524





8 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 11:59:51 ID:mA72PkCF
てっきり見え難く背景に溶け込んでるかと…


10 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:00:11 ID:1c8A7OH5
宇宙人から得た反重力エンジン搭載なので、主翼などはただの飾り。


14 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:02:54 ID:fJPRPiWi
壊れた風力発電?


16 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:04:28 ID:yxEFp1el
組み立て方を間違えたんだろ。


17 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:05:27 ID:TOyBjzmO
小学生の頃に複雑骨折して、膝から下が丁度>>1のようになった。

19 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:06:02 ID:8LNF0gTj
因みに、この手の非対称航空機の研究は1970年代から存在します。


20 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:06:23 ID:MtM83fEe
普通の形じゃん、楓の種とかに見られる中心に渦状の気流が出るやつ。

44 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:23:34 ID:Y0Ar1MOy
>>20
回転しながら飛ぶのかい?



21 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:06:28 ID:Yk6+dgcV
頭尾軸に回転対称か。


22 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:06:35 ID:PqzfsoRR
カモフラージュじゃね?


23 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:06:42 ID:ZeptZ5GP
俺が作った紙飛行機にそっくり。


24 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:06:51 ID:AaXemTm9
ただズレてクロスしてるだけじゃなくて、赤い羽根の向きも逆だな。確かに訳が分からないw
なんか真っ直ぐ飛ぶのか心配になる。

56 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:41:05 ID:fus7/0LU
>>24
そもそも最近の戦闘機とか、まっすぐ飛ばないのが多いんじゃないいっけ?


60 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:45:11 ID:9FVorkNW
>>56
真っすぐ飛べなかったら、離着陸はどーするんだw


78 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:50:53 ID:++qWYbwI
>>56,60
静的安定マージンが負とか言うんだっけ?機械で小まめに動翼(エルロンやラダーなど)を制御して、安定の悪い機体を、なんとか安定させて飛んでいる。理由は、そのほうが運動性能が良くなるから。



26 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:08:50 ID:st2HWaJf
無人機という事で可搬性を考えてだろ?羽を回転させれば、簡単にトラックに積める形状になる。

31 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:11:56 ID:yxEFp1el
>>26
収納のためだったら、普通の十字形でもいいじゃん。



28 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:11:27 ID:anvnos5W
Xウィングの初期型じゃん。


30 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:11:38 ID:P+s7Yfeu
子供の科学に毎号ヒコーキの切抜きがあってだな、40年前にもこんなのあったさ。


32 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:12:31 ID:euiZWggG
これは羽根が回転するんだよ、燃料切れでも安全に墜落することができるんだ。


33 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:13:41 ID:bzIv4z0X
おそらくゆっくり回転しながら飛ぶんだな、レーダーには雲として反応させるんだよ。


34 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:14:30 ID:9FVorkNW
折り畳んでVLSに収まるように開発要求したのでは?


35 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:15:41 ID:HKIvlFDc
無人だから、有人で不可能な飛行が可能なんだろうね。くるくる回ると重量推進力が発生する原理使ったり。


37 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:17:32 ID:ef3vYM6w
重心付近を重くて嵩張る燃料電池に取られちゃったので、後ろから前進翼を伸ばして帳尻を合わせてるんだろうね。前進翼のままだと安定させるのが難しいので翼端は後退角を付けてる。

逆W型よりは翼を上下に分けた方が構造的に楽なんだろうし、後ろに伸びてる部分があるので空力的にはバート・ルータンがよく使う、串型翼配置になってる。


39 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:18:20 ID:di93kJWv
アメリカはこんなの公開してもいいのか?


43 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:23:16 ID:0/3KMv73
ホルテン兄弟がつくった試作機じゃん。


46 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:27:42 ID:8TYhUFB9
UAVはヘンテコ機体ばかりで面白いな。

50 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:31:01 ID:YqgQFDJU
>>46
人乗る飛行機だと落ちた時に絶対、
「あんなヘンテコな飛行機にするからこうなった、普通に作っておけば落ちなかった」
って言われるからな。


54 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:35:34 ID:8TYhUFB9
>>50
研究は有人機に比べて格段にやり易いだろうね、コストも低いだろうし。



49 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:30:00 ID:KsLIUbHi
どうやって着陸すんの?


51 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:32:40 ID:W4ymF3tB
結局は機体が棒状のミサイルこそが、最高のステルス形状ってことの証左だろ?
どうみてもミサイルに翼をくっつけただけにしか見えない。


53 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:34:48 ID:7xYStj5V
これ、田宮模型が出しても売れないな…


55 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:40:08 ID:RAL5Rd8H
これ二次大戦の艦載機の主翼の折りたたみ構造とおなじものを持ってるのでは?飛びながら翼を折りたたみ方向へ変形できるような…なんのためかはわからんけど。


58 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:42:53 ID:ckI3bSc6
またナチスのアイデアを自分のものにしようと?


59 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:43:00 ID:2exnX2sp
リヒャルト・フォークト技師の作った左右非対称のBV141は、普通に飛んだそうだ。

Blohm_und_Voss_Bv141_rear_convert_20090817223132.jpg

bv141_1_convert_20090818122356.jpg

67 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:04:25 ID:9gMvGZUX
>>59
流石ドイツの科学力は一味違うな、下手なファンタージーよりファンタジック。



61 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:45:35 ID:k11+FUXp
どう見てもナチの鍵十字です。


62 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:46:02 ID:YqgQFDJU
リアルタイムで可変翼制御して、変態機動させるのが最終目標と思われる。


63 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:53:55 ID:dCoYUQ3/
ガルウイングカコイイ!


64 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:55:30 ID:JMH03c65
ピンク色のやつがフラップで姿勢制御するの?
飛行方向から考えると、可動部に力学的に変な力掛かりそうだね。


65 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 12:59:24 ID:WXuqFZ+7
高速での機動は無視してる形だな…


75 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:40:45 ID:haxaXnH3
羽の形が左右同じだから大量生産に便利とか?


76 :名無しのひみつ:2009/08/07(金) 13:44:37 ID:vKea3rd0
とりあえずかっこ悪い。




液体水素を燃料に使う世界初の 「予冷ターボジェット」 新エンジン実験成功
「飛ぶ種」の動力学 飛行機やヘリを上回る効率
大型の翼竜は飛べなかった? 海鳥の飛行分析から推定
航空機にロケットを取り付けて、上空で衛星を打ち上げる「空中発射」とは?
関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
人間が乗ってたらできないような変態機動をするために決まってる
あとは揚力発生箇所を不規則にすることでキリモミを強引に防止

名無し隊員さん
>因みに、この手の非対称航空機の研究は1970年代から存在します。

ちなみにドイツはWW2時にとっくに実用化してます。

中心からぐるっと回せば機体の軸に沿ってきれいに
たためるんじゃねーの?

名無し隊員さん
兵器のかっこよさってのは志気に関わる重要なことだと思うんだが…

名無し隊員さん
新兵募集の餌だもんなぁ…かっこよさって。

名無し隊員さん
ドイツドイツ言うけど、非対称複葉機は二次大戦前に普通にイタリアで開発されましたがね

名無し隊員さん
※8597
カッコよさなんて所詮は主観、戦果や知名度にかなり左右される。
てか、塗装をまともにすればかなり印象が違うと思うけどな、これ。

 
乗るんだったらカッコイイ方がいいけど、無人機だからな。
これでうまく行きそうだから有人機にするって言っても
乗りたくないだろうけどw

名無し隊員さん
F-16XLも左右で微妙に違うという話を聞いたきがする、確証はないけど

VIPPERな名無しさん
羽のコストを抑えるためだよ!
1種類だけ作ればいいし!

名無し隊員さん
フォークト博士の名前が挙がってたので安心した

名無し隊員さん
ファーンII

名無し隊員さん
一見非対称だけど、視点変えればちゃんと対称に近い形になってるじゃん。
例に出たドイツ機は完全な非対称だけど・・・。
こんな形にしてる理由には、本当に格納スペースの節約もあるかもねw
翼を付け根中心で回転させれば、翼を折りたたむより省スペースかも。

 
今時ケンタッキーは航空機も作ってんのか

名無し隊員さん
ステルス機の代表格であるF-117やB-2。
こいつらはいわゆる「電子的な捜索」に強いわけだが、実は「肉眼での目視」という捜索方法に対しても強いらしい。
形状が一般的な飛行機とかけ離れているので、無意識に見過ごしてしまいやすいそうだ。

異常な形状でシルエットを変えて、そういう効果を狙っているのもあるかもしれない。

VIPPERな名無しさん
だれか、これの紙飛行機つくって本当に飛ぶかためしてくれ

ジャギ様
 単純に狭い実験場で、試験飛行を行うに際しての旋回し続ける形状と見たほうが無難か。
 世界中の軍関係者がこの絵を見て、穿った判断をしてくれればラッキー(つまりフェイクモデル)といったところか。
 実態は、実用高度での燃料電池試験じゃないか?

   
非対称と言うより点対象じゃないか?

正面からみると、こんな2つの翼を合わせた感じだな。

                          .│
┌─────    +     ─────┘

名無し隊員さん
回転して飛ぶからとは考えられないか

名無し隊員さん
翼面積稼いでるだけじゃね?
                      .│
      ───────────┘
           +  
┌─────────── 
│             ↑
    この飛び出してる部分での翼面積を稼ぎ、
左右の羽を上下にずらすことで、この部分の後方に発生する
気流が主翼同士で悪い影響を与え合うのを避けているとか?

VIPPERな名無しさん
まさか、片方の翼が無くなったらもう片方を着ければいいじゃない、
とかアントワネットやA-10も真っ青な整備体制にするんじゃねーだろうな

名無し隊員さん
※8616
さすがに翼断面は一般的な上下非対象だろうし、それはないんじゃないの?w

VIPPERな名無しさん
やっとWW2当時のドイツに追いついたな

名無し隊員さん
2番目の画像だと確かに左右は非対称だけど、どこかに対象線はありそうに見える。

名無し隊員さん
>子供の科学に毎号ヒコーキの切抜きがあってだな、40年前にもこんなのあったさ。

二宮康明 さんのだな..懐かしい

名無し隊員さん
今でも非対称機ばかり必死に研究してる教授がドイツにいるという

名無し隊員さん
これプロペラついてるんかな?

名無し隊員さん
ミサイルに載せて使用するんじゃないかな。
両翼は軸と平行に折りたたんで搭載、
目標地点で翼を展開して偵察任務に用いるとか。
空爆した後には損害効果判定が必要になるから
それを迅速・安全に行うことができて良い方法かもしれない。

名無し隊員さん
正面から見た画が欲しい

名無し隊員さん
※8629
※8985
たためたら面白いね。
ペラの後ろにジェットエンジン?

名無し隊員さん
ハヌマーン!ハヌマーンじゃないか!

名無し隊員さん
≡┌(^o^)┘<ティウンティウン

名無し隊員さん
よく見ればわかるだろうに。

折りたたみ式の十字手裏剣とアイデアは一緒。
胴体を縦に串刺している回転軸に沿って上下の翼を回転させて翼をたたむんだよ。

翼先端の折りたたみ部(鳥の体で言えば、翼角より先の部分)の格好も、折りたためば、胴体に近い部分と完全に重なるだろう?

全てを畳めば、棒状にうまく収まるようにできている。

筒状のコンテナに入れて運びやすいように意図された極めて合理的なデザインだよ。
非公開コメント