ネズミも「消化」する食虫植物、世界最大級のウツボカズラを発見 (グロ注意)

 昆虫などを捕獲する食虫植物の中でも、ネズミも「消化」できると見られる世界最大級の新種をフィリピン南西部のパラワン島で発見したと、英国の植物学者が発表した。

nepenthes01.jpg



 新種はウツボカズラの仲間で、英国を代表する動物・植物学者、デイビッド・アッテンボロー氏にちなみ、「ネペンテス・アッテンボロギ」と名付けられた。ウツボカズラの仲間は、つぼのような形の捕虫器を持っている。捕虫器は酵素を含む液体があり、昆虫などをここにおびき寄せて中に閉じこめ、消化する。

 新種の捕虫器は、直径が約30センチほどあり、ネズミなどの小動物もすっぽりと入るという。新種を発見したスチュワート・マックファーソンさんはこのほかにも、約20種の食虫植物を見つけた。また、過去に見つかったが、最近は見つかっていなかった2種についても再発見した。うち1種は、約100年ぶりの確認だった。

CNN
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200908190026.html





5 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 10:57:22 ID:/AJWar7B
約30センチか、外人サイズ。

59 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 19:06:06 ID:6UaXYdqc
>>5
直径だぞ?どんな外人だ…



6 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 10:57:23 ID:WoEm7rfT
触手と聞いて駆けつけました。


7 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 10:59:49 ID:vknR5B9Y
人が操れる触手ってのは、まだなのか?

8 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:01:57 ID:c4uYqFyK
やべえな、これ…
nepenthes02_convert_20090821113040.jpg

9 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:02:52 ID:MZ6YNLSn
>>8
おおぅ…怖えな。


10 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:03:01 ID:/r4eoKur
>>8
これ、ネズミ出られないのかね?


14 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:06:59 ID:OozUWyCc
>>10
温泉気分で浸かりにきて、蚤取りとかしてるのかも。



13 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:04:56 ID:cggD2MPi
これ見る限り脱出はキツそう…
aaaaaphoto.jpg

16 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:11:30 ID:/r4eoKur
>>13
これだと無理だな、ネズミなんだから口でガリガリ…なんてのも無理なんだろうな。
体の大きさから比較すれば恐ろしい…



17 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:13:24 ID:T2NSP7pb
人間を消化するのはまだ見つかりませんか?


18 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:14:28 ID:CEZEQLha
これって中の液体で、ちょっとずつ溶かされて行くんだっけ?怖えぇ…

24 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:27:48 ID:XzkUwiyk
>>18
それは都市伝説。酵素の働きは痕跡くらいしかない、捕虫器ごと枯れて分解されその場で土壌を潤す効果の方が大きい。



20 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:17:45 ID:lBfUbpkd
食チュウ植物だな。


23 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:25:43 ID:QSQs3Fgn
人間が捕まえて放り込むようなことしない限り、自然界ではありえない話だろ?


26 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:35:08 ID:mKVT10w0
食虫植物って栄養源はなんだろう?

28 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:36:56 ID:4Z8mh9f8
>>26
光合成もするけど、主に昆虫のタンパク質を栄養源にしているとか。



29 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:40:27 ID:mKVT10w0
もしかして、食虫植物は植物の進化形態なのか。


30 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 11:46:18 ID:plFP73Pb
食虫植物にチンコ入れたら、やっぱり溶けるの?


33 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:19:44 ID:Axre7Kpc
ネペンテス液を注入しろ。


34 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:23:35 ID:rkPyRCSb
デカいな。
7317705_5f8e0cd36d_o_convert_20090821111908.jpg

76 :名無しのひみつ:2009/08/21(金) 00:46:16 ID:haJKdEmu
>>34
それと同じような光景、信貴山に行った時みたけど、実物は本当に気味が悪い。写真でも、えも言われぬ恐怖を感じるけど…もうちょっと人に恐怖を感じさせないようなやり方は無いものかな。



37 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 12:48:28 ID:oxGQhhSt
フィリピン南西部ってナントカっていうテロリストが牛耳ってて、超デンジャラスなんじゃなかったっけ?


38 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:00:50 ID:MjklYcps
栽培するには生餌が要るのか。


40 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:09:28 ID:XW+jdhBA
触手で女の子を捕まえたと聞いて…


42 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:35:59 ID:Isis/Frj
ネズミを捕獲するって、捕虫器は小動物も捕獲するって20年以上も昔から言われてたけど、なんだか今更ってニュースだな。酵素と書かれているから専用の捕鼠器なんだろうか?


43 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 13:44:23 ID:Isis/Frj
捕虫器の中の消化液には、無数のゾウリムシらしき生物と共生している。消化酵素という極限環境で逝き続けるその微生物は、いったい何なのか?学生の時に悩んだもんだ。


46 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 14:11:28 ID:U86PMUtQ
なんだか知性を持ってそうな植物だなこりゃ…


47 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 14:35:19 ID:S3skV3ue
ネズミも消化って…逃げ出せない仕組みがない限り、消化される前に普通なら逃げるだろ?

55 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 18:53:10 ID:WS1uazt9
>>47
ウツボカズラの捕虫袋(この場合捕鼠袋、ネズミの袋w)は内側がツルツルになっている。昆虫が捕まった場合でも、爪を引っ掛ける事も難しく溺れてしまう強度だけで言えば、こんな葉の変形した組織など噛み破れるくらい強力なカミキリムシの大顎も、ツルツル滑るところではなかなか歯が立たない。

一方でカエルを消化してしまう種類では、ツルツルなクチクラ層があるだけでなく、適度な長さの毛が毛羽立って生えていて、カエルの吸盤がうまく機能しない構造になっていたりする。

またこのように大型の獲物を捕えるウツボカズラの多くは、入り口に下向きの長く硬く鋭いトゲが一杯生えていてまさにネズミ返しになっている。

しかしそんなウツボカズラの消化液に消化されない体表構造のボウフラもいたりする。更に、そのボウフラだけを食う、大型の蚊(オオカ類といい、日本でも見られる仲間だが)の幼虫もこれまた消化液体性をつけて存在していたりする、これらは羽化したら水面上で素早く体を固めて飛んで脱出する。

動物の胃液より弱い消化能力だし、ウツボカズラの開いたものでは中は虫などの死骸で濁った消化液が一杯で不衛生だが、まだ袋が開く前に蓋がある種類では、中の水は新鮮。そして若干の酸味がある。

これは飲むとなかなか美味で、薄くて甘味の無いパイナップルジュースのような感じだとの事。



49 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 15:21:16 ID:N8f5pCEH
> デイビッド・アッテンボロー氏
BBCの動物ドキュメンタリーでおなじみのあの方?

56 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 18:55:04 ID:WS1uazt9
>>49
デイビッド・アッテンボローはTVディレクターで動植物学者で、サーの称号も与えられた。映画「ガンジー」「遠い夜明け」を監督した映画監督&俳優のリチャード・アッテンボローは実兄



50 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 16:08:35 ID:PIGOSGcN
前歯で齧れば出てこれるんじゃないのか?


57 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 19:01:48 ID:BMYXI2KZ
どうせ「質量を持った残像」にやられちゃうんだろ?


60 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 19:25:35 ID:jBX+CuGR
これネズミが水浴びしてるだけだろ?


63 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 19:47:55 ID:51tjre0w
古式ゆかりが言っていた「殿方は食虫植物」とは一体どういう意味なのでしょうか?


71 :名無しのひみつ:2009/08/20(木) 21:44:53 ID:u9awamM4
ポッポポポポポッポーとか、その巨大なウツボカズラから聞こえてこなかった?
いや、最近ネズミ先輩見かけないもんだから…


75 :名無しのひみつ:2009/08/21(金) 00:38:50 ID:haJKdEmu
ネペンテス・ラーヤやネペンテス・メルリルリアナより大きいのか


77 :名無しのひみつ:2009/08/21(金) 00:55:41 ID:+pHzdXHZ
実はお前らも食われて消化されてる最中って知らないだろ?


79 :名無しのひみつ:2009/08/21(金) 05:35:05 ID:5QvCEtOZ
ちゃんと溶けてる画像もある件(グロ注意)
plant-21_1464526i_convert_20090821105933.jpg
plant-20_1464527i_convert_20090821105949.jpg

81 :名無しのひみつ:2009/08/21(金) 08:41:42 ID:FE59tP3f
>>79
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!!





ネズミも溶かしてしまう肉食っぷり、フィリピンで発見された巨大食虫植物
ウツボカズラの花言葉
関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
         _,,,--''''''''''''''- 、,,_       
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)  
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{E}::/   
    /::::::::::::, ---------、______/
    'ー'ミ彡ニッッ,,,,  ,,,,ッッェ、 lミ}
     トy' <ェァ-ア `イ,ェェァ- |`I   
     | |   - ;  ::.ヽ、_  i`l  
    . !_l    /'、_ __)、    lノ  
      _l  /:::  ~  l   /   
,  ..-'''/": l  (ー<ニ>、!  /、_______        
' ヽ、  /   iヽ   ー   ,イ ヽ  r`--、
        ヽ `ー---- '"ノ    l  | 

グロ中尉[First Lieutenant Gros]
   (1932~ アメリカ)

名無し隊員さん
食事中だったんだけどなぁ・・・

名無し隊員さん
こうして考えるとポケモンってマジやべーな

名無し隊員さん
  ___
  |     ヽ       / ̄ ̄ヽ
  |     ヽ   / ̄\/⌒Vノ ̄ ̄ ̄>
   \     ヽ/0 ○ ヽ /     ノ
    |   ●  ●   /     ノ
    (   ノ ○    (     ノ
     \/⌒\  0   |____ノ
       | |⌒| |    ノ
       | |  | |  ノ
       | |_| | ノ
       \_/

名無し隊員さん
花言葉ワロタw

名無し隊員さん
昔、小学校で食物連鎖を習ったけどさ、

何でそれに食虫植物の存在が除外されていたのかが不思議だった。


>>79
2枚目の写真を見て思ったけど、『スターウォーズ』に似たようなシーンがあったようななかったような…

名無し隊員さん
*花の名前:ウツボカズラ

*花言葉:危険



つーか、食虫植物全てがそうだろ。www

名無し隊員さん
>>55
飲めるんですかwwwwwwwwwwwwwwwwwww

名無し隊員さん
鼻言葉、そのままかよw

名無し隊員さん
食事中にウツボカズラの記事見てる時点で被害者にはなれねーよwww

名無し隊員さん
>8657
フタが開く前から水はたまってて、それは飲めるらしい。
開いちゃったらばっちぃらしい。
出した直後のおしっこは無菌、みたいな感じなんじゃね。

名無し隊員さん
※8651
食事中にわざわざ親切にもタイトルにグロ注意と書かれている記事を見て文句言ってるおまえのほうがどうかしてる
精神病院行ったほうがいいよ

VIPPERな名無しさん
おい>>20をもうちょい評価してやってもいいんじゃないか?

名無し隊員さん
そもそも食事しながらPC触るなんてお行儀が悪い

名無し隊員さん
>>8650
中尉!来るのが遅いよぉ~!

名無し隊員さん
ウツドン の ようかいえき!
コラッタ は とけた

名無し隊員さん
※8656
それじゃ花言葉じゃなくてただの注意書きじゃんwww
わろたw

名無し隊員さん
ウツボットですね。この強さは。

名無し隊員さん
まぁ、さほどとは思わないけど
グロ注意って書くならリンクつくって別にしたほうが親切設計かな。

タイトルじゃ、何系のグロか分らないしさ
虫がワサーっといるだけなら大丈夫。って思ったのかもよ。

名無し隊員さん
虫がワサーっといる方がもっとグロいとか、気持ち悪いと感じるヤツもいるんじゃないか。
グロ注意って書いてる以上、「食事中でよかった」くらいの心構えでみたほうがいいと思う。

名無し隊員さん
8671

何を言いたいか分らん。ちゃんと読んでくれ。
タイトルにグロ注意と書いてあるけど、何についての画像かは書いてないから
リンク作って別にしたほうが親切だよねって話だよ?
虫かもしれんし、ウツボカズラ自体がハスっぽいのかもしれない。

という話だけど。
ねずみも消化するウツボカズラ発見 でグロ注意 なら
ネズミの消化写真を想定すべきかもね。

まぁどーでもいいわ。

名無し隊員さん
ええだし出てるでぇ..

VIPPERな名無しさん
地球に小惑星が近づいていて調査に行ったら巨大うつぼかずらの群生があって
そいつらは捕食する相手をテレポートさせて呼び込むとか言うSF漫画があった。
最後は地球に衝突する勢いで全滅するだろうと主人公は思っていたが
一部がジャングルで生き延びていて、都会では失踪者が増えているニュースで終わっていた。


その話思い出したよ。((;゚Д゚)ガクガクブルブル

名無し隊員さん
たしかウツボカズラって栄養状態がいいと捕虫器を形成しないんだよなぁ

名無し隊員さん
※8694
でもウツボカズラ自体が根が貧弱だから地面からの栄養吸収したがってないんだろうなw

やっぱり土壌のミネラルより肉の方が旨いんだろうw

名無し隊員さん
中尉まだ存命なのね

それは最大級じゃない
世界最大級は明らかにネペンテス・ラジャでしょ。ラフレシアナ・ジャイアントもでかいけどラジャは100年かけてかなりでかくなるからね。
http://cdn3.nwlinux.com/nepenthes-rajah4.jpg
http://www.borneoexotics.com/images/High%20Res/giantraf_l3M.JPG

あはははh
みんな すごい!!

鎖尾莉家
えぐっ

名無し隊員さん
はあ・・・はあ・・・・うごっ

チョココチョコココ名無しさん
か・・・かわいそう・・・・・

ちんこを入れたい

M♂
ウツボカヅラにちんこを入れたら気持ち良さそうだね。
溶けたら♀になれるかな~?

名無し隊員さん
昆虫が溶けてネズミが溶けないわけないでしょ
非公開コメント