攻撃されたヤモリはしっぽを切って逃げるが、このしっぽには何が起こっているのだろうか?しっぽは最大で30分間、跳ねるだけではなく極めて複雑な動きを持続できるという研究結果が9日、英国王立協会の専門誌「バイオロジー・レターズ」に発表された。

カナダ・カルガリー大学のアンソニー・ラッセル教授と米サウスカロライナ州のクレムゾン大学のティモシー・ヒッガム氏の2人は、切れたしっぽの動きを精密に分析するため、ヤモリの一種、ヒョウモントカゲモドキ4匹を対象に、筋電図検査(EMG)と高速ビデオカメラを用いて、切断された瞬間からしっぽを観察した。
その結果、大半の動物では、脳の積極的な制御がなければ反射的な単純な動きしかしないのに対し、切れたヤモリのしっぽの動きには極めて複雑かつ多岐にわたるレパートリーがあることがわかった。3センチの高さまで跳び上がるというアクロバチックな動きも見られたという。
進化の観点では、リズミカルな動きに突然のジャンプやとんぼ返りを加えると、予測不可能性が増して敵の注意を一層そらすことができるという利点があると論文は指摘している。
また、自然選択の過程で、「しっぽも逃げられるよう」にしっぽの動きがより複雑に、より持続されるようになった可能性もあるという。ヤモリは、しっぽを切った場所にわざわざ戻って、しっぽを食べることが知られている。しっぽに貯えられていた貴重な脂肪分を取り戻すためだと考えられている。
今回の発見は生物学的に興味深いだけでなく、医学的にも脊髄(せきずい)の機能と脊髄損傷の影響を調べる上で、新たな手掛かりになるかもしれないという。
AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2639185/4553165
3 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 18:53:44 ID:Zf0QyRKK
タモリもお昼にダンスしてるな。
4 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 18:56:16 ID:5zHgOQc4
> しっぽを切った場所にわざわざ戻って、しっぽを食べることが知られている。
尻尾切りの進化をやめろよ。
6 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 18:58:23 ID:CoN6TIX7
>>4
尻尾切りできないと、そのまま全部食べられてしまう。
7 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 18:59:35 ID:m7TiOba8
このメカニズムがどのように進化したのか興味ある。
10 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:05:57 ID:Hx3pShDu
派遣も切られたら、30分は踊り狂うべきだな。
12 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:09:22 ID:aEzWPkv7
会社の庭で自分の菜園を手入れしてると、
壁ちょろりんの卵が結構見つかる。ぽんぽん跳ねて、まるでスーパーボールみたいだ。害虫も食ってくれるんで、元の位置に戻して置くけど…
35 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 20:59:05 ID:dbEpxHZa
>>12
うちのオカンがイモリ(ヤモリ?)のことをチョロQと呼ぶ、オカン萌え。
やっぱりそれっぽく呼ばれるんだな。
39 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 21:39:48 ID:2onJ1n7p
>>35
うちのオカンは、カナヘビもヤモリも「トカゲ」と呼ぶ。
14 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:11:29 ID:EWmmj7tc
そう言えば、いつのまにか切れた尻尾なくなってたな。ホントよく動くよ切れた尻尾…
最初見た時はは、ギョッとしたよ。
21 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:23:22 ID:CIgNFJWJ
ヤモリに口を開けて威嚇されたことがあるか?
今度見かけたらその頭をナデナデしてやれよ、素早く逃げられることが多いが…
22 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:23:34 ID:ObKxcL7v
ヤモリの可愛さは異常、窓の隙間から顔をのぞかせているのを見ると思わず話しかけてしまう。
25 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:28:13 ID:/mAqECxO
こいつの尻尾が、30分も暴れて踊り狂うなんて信じられんのだが…

26 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:42:45 ID:VzRsqilc
ヤモリは歯がないくせに、噛まれたときの痛さは異常。
27 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 19:52:49 ID:3QHjziqE
我が家のヤモリは室内に住み着いてて、毎晩外へ出勤してる。どうやらコンセントの隙間が外に通じてるらしい…間違えてカメムシ食べた時の可愛さは異常。首振りながら後ずさるw
28 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 20:07:19 ID:twrwlwUp
捕まえたら、鳴いたんでびっくりした。
31 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 20:35:21 ID:dNemGJoR
シデムシっているんだけど、ガキの頃、墓場で遊んでてちょろちょろしてるそいつを見つけたんだよ。
で、捕まえてみたら頭がないんだ。
思いっきりキモくて放り投げたら、またチョロチョロどっかへ行った、いまだに虫トラウマだよ…
32 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 20:41:23 ID:H9Uih1rK
ウネウネ動くしっぽに注目させといて敵から逃げ切るために、複雑な動きをするんじゃないの?
37 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 21:11:30 ID:wqJIk8kl
>>32
そうだよ。それが一番の効果。ただ、あとから戻って食うことあるから、そういう意味でも選択圧がかかってるかもしれんねてこと。個人的には、あるというほどの選択圧はないだろと思うけど。
33 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 20:42:34 ID:axaUxdPe
ウニだって中身を取り除いた抜け殻がウネウネ動くよ?、脳みそどこにあるんだろ?
39 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 21:39:48 ID:2onJ1n7p
>>33
その中身は単なる生殖巣だからな。
40 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 21:40:49 ID:pZiX8A0S
ウニは生きてる玉袋みたいなものか…
38 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 21:27:18 ID:GpUDkJsn
ピッコロさんも、切れた腕食べてたんだろうか?
45 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 22:03:42 ID:jr8v1VcM
お茶にトカゲの尻尾と、潰した梅干しとあと何か入れて飲めば魔法使いになれると昔姉に言われた。
46 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 22:09:43 ID:4emQHRi1
小学生の時の夏休みの自由研究で、トカゲの尻尾がどれ位の時間動き続けるか実験した事があった。
自宅の庭からトカゲを7匹捕まえて尻尾を切り離して時間を計った結果、普通に切った3本の内1本は最長で7分動き続けた。バケツの水に入れた3本は動きが鈍くなって2~3分で停止、1本は切り離す前にトカゲが死んでしまったせいか切り離しても動かなかった。
47 :名無しのひみつ:2009/09/09(水) 22:14:58 ID:pbfhMhfF
>>46
それで女子から避けられてたんですね?
49 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 22:23:22 ID:mT0BHIgx
うちの子ハエしか食べない、アリ食べてくれると餌の管理楽なんだけど、ガの幼虫とか。
50 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 22:54:16 ID:+2WZpR2x
ヤモリ、
イモリ、トカゲの区別がつかない。
52 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 23:24:19 ID:ZzinS2Xp
尻尾切っても感染症で死なないのは、皮膚から抗生物質を出してるからだよ。
54 :
名無しのひみつ:2009/09/09(水) 23:54:05 ID:X9JRQkmP
尾骨内部には脊髄があるんじゃないの?
56 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 00:36:14 ID:PDshINKe
人間の意識の99.99%は脳にある。残りは各部位がそれぞれ持つ。
胃や肝臓も、意識ってか記憶を微かに持ってると思う。胃酸の出す量とかタイミングとか。
その、脳を取った状態が、ホヤやウニだと思う。
59 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 00:57:30 ID:2ej8L7IT
>>56
いやそれ実は正解。
記憶は単一のデータ構造で管理されてるのではなくて、脳で記憶している部分と、内臓で記憶している部分がある。臓器移植を受けると、自分が本来なら持っているはずのない記憶を、なぜか持つようになることが、しばしばあるんだ。
83 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:49:08 ID:YPUR0LJZ
>>59
心臓移植した人の食べ物の好みが変わった、なんて話もあったな。
84 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 13:05:14 ID:7SK7EUtG
>>83
大病乗り越えて変わらないほうが凄いね。
57 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 00:40:33 ID:y2AjoPYr
馬鹿な子がやる夏休みの自由研究。
60 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 01:00:05 ID:mrsJzI9d
ふと窓を見た時に15cm級のヤモリが張り付いてると軽くビビる。
67 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 02:18:15 ID:7SK7EUtG
>>60
うまやらしい。
61 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 01:05:41 ID:1dVQsxpH
首切り落として、胴体だけで生きてる鶏のほうが凄いんじゃないの?
62 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 01:18:27 ID:Jdejt+Dj
実は尻尾が本体を切り捨てたってことか?
63 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 01:27:14 ID:4BHk4BeT
九州では普通にいるけど、関東では滅多に見かけない。
温暖化のせいか、横浜でもここ10年で3匹だけ見たことがある。どの辺まで北上してきてるんだろうか?
67 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 02:18:15 ID:7SK7EUtG
>>63
なにが?ヤモリ?東京でも昔からいるぞ?温暖化なんて関係ない、史前帰化らしいし。
68 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 02:25:37 ID:4BHk4BeT
>>67
東京のどこで昔からいるの?毎日壁に張り付いてるのを普通に見る。
72 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 03:11:09 ID:jmaz7l+E
>>68
67ではないが葛飾で普通に見るぞ?
壁にいたり、雨戸しまうとこからでてきたり公園這ってたりする。
73 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 03:26:53 ID:7cbsBzhF
>>63
東北福島南部が北限って、書いてるとこが結構あるけど元ソースまでは分からなかった。
やっぱり北の方だと餌の虫が不足するのかな。
64 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 01:31:46 ID:2ej8L7IT
ゴキブリは頭を切り落とされても一週間くらい生きてるらしいな。
65 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 01:36:49 ID:MX8hG5D/
>>64
ああ、死因は餓死なんだっけ?
67 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 02:18:15 ID:7SK7EUtG
>>54
脊髄反射してる。
70 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 02:40:18 ID:Rhyhempx
ヤモリの切れた尾から、胴体が再生されたのかと思った。
71 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 02:58:52 ID:QxMDgYJB
好ましい話ではないけどさ、人間の首を切断して頭と胴体を分けるとする。胴体は脳からの指令がないから動かない。頭は血流がないから意識はない、これは死んでしまうよね?
仮に切り離した頭に酸素を送って血流を流したら切断されても意識があったり、痛みを感じたりするの?つまり短時間は生きていられる?
78 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 10:01:09 ID:fJEmW8tV
>>71
人間ではないが鶏の場合、首の下に神経溜り(予備の脳みそ)があって首を切っても、出血多量で死ぬまでは走り回る事が出来るそうな。
73 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 03:26:53 ID:7cbsBzhF
九州の田舎の一軒家には必ず住み着いてるよね。家には3cmぐらいのちっちゃいのから15cmのでっかいやつまで7、8匹居て、餌取り合って喧嘩してる。今、蛾捕まえた!
74 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 03:41:27 ID:LuCCeaAT
>>73
それをヌコが毎晩のように獲ってくる、網戸のヤモリにアタックして網戸ボロボロ…食い残しをほったらかされて、夜中トイレに行こうとして踏んづけることもしばしば。
75 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 03:53:23 ID:4BHk4BeT
>>74
君にとってはどうか分からないけど、幸せな光景に思える。
82 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 12:42:53 ID:5dp2mhh5
ゴモラの尻尾も長く暴れてたよな。
85 :
名無しのひみつ:2009/09/10(木) 13:09:20 ID:nmA7hvO7
切れてない尻尾は、不断の抑圧状態に置かれているということか。
89 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 13:25:39 ID:9FEWtBh/
>>85
抑制システムが壊れて、勝手に暴れる尻尾を持て余すヤモリとかいるのかな?
86 :名無しのひみつ:2009/09/10(木) 13:10:30 ID:mEvGhscR
>>85
それは面白い視点だな、運動制限させてる神経とか調べたら面白そう。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
2009/09/11 URL 編集
左右両方が再生して二人になるのかな?
っていうような事を小学生くらいに妄想するのは通過儀礼
2009/09/11 URL 編集
ナメック星人は頭が無傷じゃないと再生できない
2009/09/11 URL 編集
自己主張するようになったんじゃないのかな、進化の過程で。
2009/09/11 URL 編集
切れた尻尾の動きでも種類を識別できたりするかも?
2009/09/11 URL 編集
2009/09/11 URL 編集
トカゲはウロコウロコしてて尻尾の色も違うし
ヤモリのが見た目ごつごつしてて砂色だから見間違いも無いと思うが
それともニホンヤモリじゃない別のヤモリなんかな
2009/09/11 URL 編集
自分の身の回りだけを判断材料に温暖化がどうたらこうたら…
2009/09/11 URL 編集
23区住みだけど1週間で2回見た
減ってるわけない
2009/09/11 URL 編集
一般人にとっては常識で終わるが、脳神経科学を学んでから考えると摩訶不思議現象だとわかる
そして、それを記事にするときはまた一般人レベルまで落とす
一度本文を見てみるといいよ
2009/09/11 URL 編集
2009/09/11 URL 編集
閉鎖したの?
2009/09/11 URL 編集
不覚
2009/09/11 URL 編集
2009/09/11 URL 編集
2009/09/12 URL 編集
2009/09/17 URL 編集
2009/11/08 URL 編集
1匹のゴキブリをヤモリ7~8匹で囲んで一斉に襲う→ゴキバラバラ
かわいいし害虫駆除してくれるし最高
2011/02/23 URL 編集