コケが陸上植物の 「起源」 ではない可能性?

 コケが陸上植物の起源ではない可能性が高いことを、自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の長谷部光泰教授らの研究チームが突き止めた。特定の遺伝子を壊す実験により、コケにも地上に先祖がいた公算が大きいとみている。200年以上の歴史を持つ植物学の定説が覆されるかもしれないという。成果は10日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。

bs0018H_convert_20090915115513.jpg



 コケの一種、ヒメツリガネゴケで細胞の記憶を制御する遺伝子を壊すと、枝だけから成る植物体になった。この植物体は約4億年前の化石の中に見つかるが、その後絶滅した前維管束植物によく似ている。枝分かれしていてコケよりも複雑な構造だが、実験結果はコケがこの植物から発生した可能性があることを示しているという。

 長谷部教授は「植物が陸に上がったとされる約5億年前の化石の中に、コケが見つからない謎が解明されそうだ」という。前維管束植物が「コケも含めた陸上植物すべての先祖であることを証明したい」考えだ。

NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090911AT1G1002Y11092009.html





25 :名無しのひみつ:2009/09/13(日) 23:25:41 ID:36J8S+ZG
従来は「コケ類」が植物の先祖であり、基本形だと考えられていたが、実は「前維管束植物」という現在の「被子植物」に近い植物が基本形なのではないか、という事を示唆している。

人間の祖先はサルだったと思っていたが、もっと人間に近い生物がいて、その生物から猿と人間が進化しました。そういう感じだと思う。専門家の中には、絶対これを認めない人も多いと思う。それぐらい衝撃的。

41 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 02:21:18 ID:PfPLDPIG
>>25
そんなの始祖鳥とか、古生物の分類では散々起き取るわい。



26 :名無しのひみつ:2009/09/13(日) 23:26:52 ID:6jsbx435
苔の起源は韓国ニダ…

27 :名無しのひみつ:2009/09/13(日) 23:33:01 ID:KPsg/aJj
>>26
まじめなスレ議論してほしいから、韓国禁止な。



29 :名無しのひみつ:2009/09/13(日) 23:38:12 ID:LOy1/y+L
> 約5億年前の化石の中に、コケが見つからない謎が解明されそうだ
コケ+海藻はとても美味しいので、よってたかって喰われた。だから、化石には残っていないとか言ってみる。


32 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 00:02:52 ID:jAfRSPPp
これはつまり、大昔に絶滅した前維管束植物を現代に蘇らせたと言うことか?
鳥の遺伝子を、上手く欠落させたら恐竜になったりしないかな。


35 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 01:21:59 ID:OXgDxd60
ヤツメウナギが魚類の先祖ではなく、共通祖先から分岐した系統である、というような話か。


36 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 01:44:21 ID:6FJJmrEo
細胞の記憶を制御する遺伝子って、さらっと書いてるが何?

38 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 01:57:27 ID:uSpqGu6p
>>36
幹細胞が葉っぱになるか、幹になるか、根になるか、それは細胞の記憶によって変化する。
その記憶遺伝子(特定してるのもすごい)を破壊。



37 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 01:52:41 ID:uSpqGu6p
相当地味な学問領域なのに、画期的な発見だな。


43 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 03:12:33 ID:7p080Keg
シダ植物の前葉体から発展したなんてのは?
コケ → シダでなくて シダ → コケ、n世代が頑張った結果なんだよ。


44 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 03:35:53 ID:9AV/teqp
ポリコーム遺伝子凄い、これ使えばミッシングリンク余裕で解決する。


45 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 03:48:46 ID:UScrCRMg
襟鞭毛虫群体が多細胞化したと考えて、器官分化や細胞間接着が単純な海綿動物を多細胞生物の基底に近いと見るのが優勢だけど、ゲノム解析からは有櫛動物の方がより原始的で、海綿動物は二次的に筋肉・神経系が退化したに過ぎないという説も出てる。

あんまり支持されてないけど…しかし思い付きで言ってる訳では無い仮説だけに、いつか従来の定説がひっくり返らないとは誰にも言えない。どうやら多細胞動物が単細胞に逆行しちゃったらしい例まであるんだから。


46 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 04:04:03 ID:ZfoQ9vKL
カビ → コケ → シダじゃないの?俺とんでもない見当外れを言ってる?

51 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 04:52:10 ID:OXgDxd60
>>46
カビは動物に近いもので、植物とは真核生物であるくらいしか共通性がない。



47 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 04:13:39 ID:KXFCOLSx
海藻 → コケ → 植物と思われてたのに、もうワンクッションあるだろう、みたいな感じ?

51 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 04:52:10 ID:OXgDxd60
>>47
海藻はぜんぜん別系統の植物。ただし、現在の陸上植物の祖先となる海中光合成生物はいたはずだし、そいつと海藻の共通祖先もいる。



52 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 05:02:10 ID:xZDZEint
こういう分野のものは、学校なんかで試験で知識の正誤を測るのは如何なもんかと思うよ。


61 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 09:36:58 ID:L7jB+VT0
陸上に適応した最初の植物に近いのはスギナ(ツクシ)やトクサだと思ってたが前維管束植物て何?

64 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 10:19:33 ID:wXyR0oX8
>>61
トクサ植物門は広義のシダ植物、またはシダ植物門に統合する考え方もあるくらい。つまり維管束植物。リンボクやフウインボクはヒゲノカズラ植物門でこれも広義のシダ植物に含める場合がある。既に維管束植物。最も原初の陸上植物に近いと言われるマツバラン植物門(シダ植物門ハナヤスリ目を取り込んで拡大の動きあり)も立派な維管束植物。

『前維管束植物』って呼び方植物は馴染みがないが(守備範囲外だから俺が知らないだけかも)、維管束の前駆構造と解釈出来る物があったり無かったりする『リニア状植物』の事だろ(系統分類群未確定だが『リニア植物門』とする人もいる)



62 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 10:00:05 ID:TPBPz+jX
コケはシダが特殊化した一群だって説をどこかで見た覚えがある、これもその系統の話しだよね。


63 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 10:16:18 ID:Z0gESm63
> ヒメツリガネゴケで細胞の記憶を制御する遺伝子を壊すと、枝だけから成る植物体になった。
トカゲの遺伝子を操作したら1億年前の恐竜になっちゃったって、言ってるようなもんじゃね?


66 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 12:47:33 ID:nfj2d0Ar
前維管束植物って初めて聞いた、最初の陸上進出って蘚苔類じゃなく藻類じゃね?


67 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 14:01:36 ID:sXVQJfTV
じゃあ、人間の遺伝子を壊しまくったら猿が生まれるわけ?

68 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 14:23:40 ID:ScozX1CM
>>67
現在の猿は生まれない、猿も人間と分れてから猿として進化してきたから。
猿と人間が分れる頃の生き物は生まれるかもしれないが…



69 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 15:27:49 ID:L7jB+VT0
ヒトは今でも猿の一種だ。

71 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 15:41:38 ID:GyHeONh7
>>69
ヒトは魚の一種でもある。



72 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 15:45:35 ID:ggf6wUlv
植物の多能性幹細胞の性質を制御する遺伝子の発見
http://www.nibb.ac.jp/press/090910/090910_open2.html

一倍体(精子・卵子に相当)だけで植物体を形成させたということ。こっちの方が発見としての重要度が大きいはず、それで出来た植物体が古代植物に似た形状だったのは面白い事実だけど、いろんな解釈が可能で研究自体にとってはオマケの話。


74 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 16:16:50 ID:4xJ93qlP
根は水中のままで水面から枝を出して、次第に空気に触れる部分が多くなってきた進化と、先ず岸辺に根付いて、いきなり枝葉は伸ばせないから、取り合えず地を這う戦略をとった進化と両方あるってことだろ?


76 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 17:13:01 ID:H07QsNzI
この方法って応用すると裔が一切いない過去の生物を除いて、かなりの生物が復元できるってことではないだろうか?…分子生物学が一線を越える日は近いな。

78 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 17:29:06 ID:4xJ93qlP
>>76
尻尾が生えてて、エラやウロコもある半魚獣人の登場も近いな。



82 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 19:04:13 ID:ymdgVhbx
これは、単独の実験として考えるべきもんじゃなく、今後おこなわれるべき実験シリーズ・新ジャンルの最初の実験例と見るべきだな。まず、一倍体で配偶体になるコケやシダの各種について同じ実験をやってみる。

更には、一倍体世代が存在しない高等植物についても試してみる。それどころか、動物だってポリコーム遺伝子は共通してるから、それを欠損させた発生実験を行ってみる。


84 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 23:08:08 ID:YwnW79ys
藻的に考えて、枝のように伸びた奴が最初に陸上に上がったのかな。


85 :名無しのひみつ:2009/09/14(月) 23:12:42 ID:w6rAPVSE
花粉管培養で半数体は作られてる、高等植物でも同じ実験をやってもらいたいな。

重複受精のルーツを知りたい単系統にしてはバリエが多いんだよな。ミズニラが大きくならない遺伝子とか、トクサやヒカゲノカズラなどに同じ処置をしたらデボン紀の森が作れないだろうか。


関連エントリー
「地球上の生物進化は20億年停止していた」米研究報告
ヒトなど脊椎動物、祖先はナメクジウオ
鳥類進化の通説を覆す研究結果
53万年前の障害児 見捨てずに育てた?
哺乳類は、1億2000万年前の超大陸分裂で3系統に?
関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
ウチラが起源ニダ!

名無し隊員さん
たまに太古の昔から進化せずそのままの姿で生き残っていたというのも
実はそれなりに進化しているという可能性があるということか

 
じゃあ、人間の遺伝子を壊しまくったら猿が生まれるわけ?

遺伝子数が増加するとは限らない(例:ヒトよりショウジョウバエのほうが遺伝子数は多い)ので, 遺伝子を壊したところでヒトモドキができるだけで過去にさかのぼるわけではない

米2
可能性があるというより, 遺伝子の配列は確実に変わっている
形態学では形が変わらなければ, 進化せずという判定
分子生物学では配列をみるから, 形が変わっていなくても配列や機能が変化していれば進化
分野によって進化の定義が違うから困るんだよね…

名無し隊員さん
こういう技術も「友愛」の名の下に支那、朝鮮に流出していきます

    
>>26といい米といい
この話題見て嫌韓しか出てこないって…

名無し隊員さん
>9395
まあ、2chのお約束のネタだしな。

名無し隊員さん
出すなって言うほうが無理がある

 
近大もマグロ養殖の技術、韓国にとられちゃったもんなあ
まあ、あれは近大の脇が甘すぎたことも大きいんだが

 
コケにしやがって

VIPPERな名無しさん
ものによっては大昔の祖先のに近い姿を発現させることができるだなんて驚きだね
DNAにはどのくらいの記憶が詰まっているのだろう

名無し隊員さん
にわかが嫌韓ネタにしてこけたということか

名無し隊員さん
遺伝子の変異は低確率で変異箇所もランダムだから
発現しなかった箇所の遺伝子が変異して発現する性質を持って
それが上書きされながら形態進化をしていったと考えれば
上書き箇所を抑制しながら発生させれば古代の形に近いんじゃね?
って事かな?
非公開コメント