敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣食う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。

Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。
「Blattabacteriumは、すべての必須アミノ酸、さまざまなビタミン類、およびその他の必要な化合物を、限られた種類の代謝基質から作り出すことができる」と、『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に掲載される研究論文には記されている。
ゴキブリが生きていくのに細菌を必要とすることは、すでに研究者の間で知られている。Blattabacteriumを抗生物質で殺すと、ゴキブリも死んでしまうからだ。また、ゴキブリは余った窒素を体内に貯蔵することも知られている。窒素はタンパク質、アミノ酸、およびDNAを作るのに必要な、生命に欠かせない元素の1つだが、ゴキブリはこれを尿酸の形で小分けにして体内に蓄えている。[ゴキブリではアンモニアが微量排泄されるが、尿酸は排泄されずに脂肪体内に蓄積され、窒素源の欠乏した状態に置かれると、アンモニア→アミノ酸に転用、再利用する。従って、ゴキブリは窒素を全く含まない餌上でも、半年近く生存できる]
しかし、この尿酸が貯蔵された後どうなるのか、そしてBlattabacteriumはゴキブリの体内でどのような働きをしているのかということは、これまで正確にはわかっていなかった。今回、Blattabacteriumのゲノムが解析されたことで、両者のつながりが明らかになった。この細菌は、尿酸の構成要素である尿素とアンモニアの分解酵素をコードする遺伝子を有していたのだ。さらに、そのようにして生成された分子を使ってアミノ酸を作ったり、細胞壁や細胞膜を修復したりといった代謝の働きを菌に行なわせる遺伝子も見つかった。
以下略
WIRED NEWS
http://wiredvision.jp/news/200910/2009102922.html
3 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 15:47:28 ID:JI27Vifb
別にゴキブリっていても迷惑じゃないよね、何もしないし。
43 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 19:09:19 ID:oI2ZHS9r
>>3
ゴキブリは噛むと聞くぞ。
4 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 15:47:32 ID:2Q5OhxV2
ハリウッド女優がウンコしないのと似たようなもんか。
5 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 15:47:36 ID:ru4zlv9Z
ホウ酸団子みたいに抗生物質入りの餌をまけばOKってことか。
7 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 15:53:11 ID:gR9artX1
ゴキブリって、人間以上に完成された生物なのかな…
30 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 17:09:11 ID:KxJkLkd9
>>7
地球上最も進化した生物は植物です、もし動物がいなければ植物は地球が滅びるその日まで共存共栄できる。思想、言語を捨て地球と共に行き続ける究極生命体。
31 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 17:16:17 ID:lB+h8eL2
>>30
動物が居なかったら、植物だって現状みたいな多様性は獲得できてないだろう。
8 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 15:53:11 ID:Lebt3t8F
ゴキブリ自体は害が無い。ただ、そのゴキブリを狙ってムカデが入ってくるんだよね。
9 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 15:55:05 ID:GyxNCPoY
>>8
ゴキは赤痢を媒介するぞ。
10 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 15:55:18 ID:o7ouGDm1
髪の毛一本で数週間生きていけるとか、ホコリ食っても生きていけるとか、やっぱ本当なのかな?
16 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 16:09:29 ID:tXij6Vht
>>10
髪の毛は多分食べるけど、無機系の埃は流石に無理って聞いた。
18 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 16:15:29 ID:F6C3JZeS
>>16
埃の大部分は繊維だからな、綿やウールなんかだと、アイツら普通に餌にしそうだ。
15 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 16:07:33 ID:cdITPeqQ
これで、ゴキブリ人間が作れる。
20 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 16:19:53 ID:pXSmJYg2
じゃあゴキブリがいたと思われる倉庫にあった黒い点々は一体…
22 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 16:27:02 ID:8JqwGJtV
>>20
多分ネズミじゃね?
21 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 16:23:00 ID:7oNuZ/xy

26 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 16:37:58 ID:Fkoh8erZ
昨日ゴキが現れたばかり、運良く流しに入ってくれたので熱湯で昇天させてあげた。
27 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 16:50:40 ID:HRoNZOF4
4900種類と聞いて脱糞寸前…
28 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 17:04:15 ID:gq4uosyD
このバクテリアを人間の体内で共生させる事ができれば、他の惑星に人を送り込むのも楽だな。
29 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 17:04:37 ID:IS2507WJ
排尿なら鳥だってしない。
34 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 17:30:14 ID:7ExK3mb0
シャコ vs ゴキブリ、どっちが最後まで生き残るんだろ?
35 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 17:32:17 ID:n8kH9grg
2000年後ぐらいには、ゴキブリも109で待ち合わせするぐらい進化してる思う。
40 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 18:33:07 ID:gq4uosyD
>>35
ゴキブリはむしろ、体の方を生活環境に適応させてしまいそう。
36 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 17:40:52 ID:vGllXCSs
青函トンネルができてから、北海道にもゴキ出るようになったんだってな。
39 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 18:26:12 ID:QdkUtPq7
崖の上の放尿
58 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 21:55:04 ID:mGamlKH2
>>39はもっと評価されるべき。
44 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 19:09:33 ID:xdNfuuwx
昔、透明の菓子の袋にゴキブリを捕らえて、口をテープで縛って1週間ぐらい放置したけど生きてたんだぜ…
あいつら、潰されない限り死なないんじゃね?
46 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 19:37:01 ID:LWWt7SMC
>>44
油で揚げても死なないからな。
47 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 19:54:04 ID:U9eiOek2
>>44
研究室の女の子が捕まえて塩酸に漬けてたけど、30分くらいは動いてたよ。
45 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 19:36:46 ID:xihdo9Xu
完全生物に最も近付いてんじゃないか?
49 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 20:08:39 ID:RcJOIhvf
印刷インクだけ与えても生きてるヤツがいるし、凄いのになると殺虫剤食って栄養にしちゃうのもいるらしい。
52 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 20:53:39 ID:sw/EYTWQ
ゴキブリの糞に毒が入るので、巣のゴキブリが一網打尽とかいう殺虫剤がいっぱい出てなかったか?
53 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 21:06:01 ID:RcJOIhvf
ブラックキャップってのかなり効く。
56 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 21:34:23 ID:dG7kD3M0
ゴキブリとは言え、遊び半分で殺すとか吐き気がする。
61 :名無しのひみつ:2009/10/29(木) 22:12:34 ID:kzbVLV1e
>>56
ゴキブリに感情移入出来るとか、生きるの疲れないですか?
57 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 21:34:47 ID:Iuf/ljEi
尿成分を出さないって意味かこれ?アンモニアが排泄されるとか、糞は普通にするようだし。
60 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 21:59:50 ID:15lTNIUS
そういえば今年はなんかゴキが多かったな、しかし何であいつら「気配」があんのかねぇ。
62 :
名無しのひみつ:2009/10/29(木) 22:54:48 ID:QcQ4O+l+
ゴキって放射能にも耐性あるのかな?
68 :
名無しのひみつ:2009/10/30(金) 00:39:44 ID:97Z7wr+k
ゴキクリーンってゴキの糞のヨゴレ落とすってあるけど、糞しないのでは?
69 :名無しのひみつ:2009/10/30(金) 00:44:05 ID:ZsJDAQhR
>>68
糞するだろ?コンバットは仲間の糞を食わす。
75 :
名無しのひみつ:2009/10/30(金) 03:55:57 ID:TVeMLoBP
バクテリアと共生してるのはどの動物でも当然だが、ここまで洗練された共生関係は無いな。
関連動画
関連エントリー
ゴキブリは磁場が見える? 渡り鳥と同様のそのシステムで台所を走り回っている最強の防虫剤は 「死の匂い」 昆虫が死んだときに放出する特定の臭いに強力な効果南極の氷河の中に、150万年以上孤立して生きた微生物「ほとんど死んでいる」 生物、海底地下の 「古細菌」 「地球上の生物進化は20億年停止していた」米研究報告
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
がんばって沸かしたての100度のお湯をかけたら死んだぜ。
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
人間が脳みそを何とかそのままにゴキブリの体メカニズムで寿命に関する遺伝子を弄れたなら、地球外でも活動し易いかもしれないが…かなり嫌だ、想像してみると。
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
汁が出てる・・・
2009/10/30 URL 編集
ゴキさん好きになりそう
2009/10/30 URL 編集
病原菌媒介するからやっぱりゴキブリは排除したほうがいいよ。
2009/10/30 URL 編集
中学の時の理科の先生が捕まえたゴキブリの触角から電気を流したら即死したそうな。
まあ、退治の手段には役に立たないんだろうけどさ。
しかしすごいな、ゴキブリってそんなことやってたのか。そこんとこは素直に感心する。
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
食べ過ぎると未消化の奴とか出てきて、ピコさん逆に食われるとかありそうで怖い。
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
生まれ変わったお爺ちゃんかもしれん。
例えゴキブリでも、苦しまずに一思いにやるべし。
2009/10/30 URL 編集
しかしあいつらって冬はどうしてるんだろ
やっぱこの菌を生かして冬眠するんだろうか?
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
ただ、あと片付けが少し大変
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
てことは、抗生物質を混ぜた御飯を床にばらまけば、憎っくきゴキカブリは殲滅できるわけだ。
2009/10/30 URL 編集
耐性菌が出来ちまうだろjk
2009/10/30 URL 編集
あと自分の排泄物えさにするシステムを人間に応用できないものか
考えたがそんな民族はまっぴらごめんだったぜ
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
ゴキに感染させればいいじゃん
2009/10/30 URL 編集
2009/10/30 URL 編集
2009/10/31 URL 編集
2009/10/31 URL 編集
植物の生存競争知らないとか、この手の知識無い平和主義者はゴキブリ以下の知能しかないんだろうな。
2009/10/31 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2009/10/31 編集
ヤップミルク飲めよ。邪蛮人共。
2009/11/01 URL 編集
2009/11/01 URL 編集