植物の表面にある二酸化炭素を吸収する穴「気孔」の数を増やす方法を、京都大大学院理学研究科の西村いくこ教授(植物分子細胞生物学)らの研究チームが世界で初めて発見し、10日付(日本時間)の英科学誌「ネイチャー」(電子版)に掲載された。

気孔は、二酸化炭素を吸い込むことによって光合成を助ける役割を持つ。気孔を増やして二酸化炭素の吸収率が上がれば、植物内で生産されるデンプンが多くなり作物の増産につながるほか、地球温暖化問題の改善にもつながりそうだ。
研究チームは、アブラナ科の植物「シロイヌナズナ」を使用して、気孔ができるときに植物内で働く遺伝子やタンパク質を調査。結果、気孔の形成に強く働く特定のタンパク質「ストマジェン」を発見した。
研究チームは、発芽直後のシロイヌナズナの種を、ストマジェンの水溶液に2~3日間つけて培養。種が成長して葉がはえたとき、同水溶液で培養しなかった同じ種に比べて気孔の数が3~3倍多いことを突き止めた。
研究チームによると、ストマジェンは化学合成で人工的に生成でき、実用化も比較的簡単という。
西村教授は「気孔は増やしすぎたら逆に成長に悪影響を与えるので、2~3倍の増加が適量」と説明。その上で「水溶液を与えるという簡単な方法で気孔を増やすことができるのは画期的。今後は低価格でストマジェンを作る方法を考えないといけない」と話している。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091210/scn0912100301000-n1.htm
3 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 10:14:47 ID:+uRMPjKi
気孔を突いた、お前は既に(ry
9 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 10:38:48 ID:vDS8atAT
気孔の数って、その植物の環境と葉が造られる個体の水分量によって異なる筈では?
でないと植物個体の水分量が維持できないし、光の強さや量、呼吸の要求量もおかしくなる。
10 :名無しのひみつ:2009/12/10(木) 10:44:33 ID:6Zmn7mLO
>>9
だから「増やせる限界として2~3倍まで」となっているんだろうと思う。実際に、植物改良などでも、増産するために掛け合わせると、2倍が限界という経験則もある。
問題は、そのように改良してしまうと、病害や日射量の変化に対応できなくなる。とりあえず、人工改良で、気孔を増やせるということが分かったという研究だろうね。
11 :名無しのひみつ:2009/12/10(木) 10:44:34 ID:2Tq9ShzV
>>9
その通り。だから気孔が多すぎたり空きっぱなしの植物は簡単に萎れてしまう。が、CO2制限がかかっているような植物、特に農作物なんかだと気孔が多い方が、光合成が進む可能性も高い。イネとかね。
13 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 11:12:13 ID:clvEXDi+
人間の都合のいいようにさせない、自然界の力が働いてたぶん失敗する。
16 :名無しのひみつ:2009/12/10(木) 11:31:15 ID:6Zmn7mLO
>>13
かも知れない。しかしながら、それも分からない。
14 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 11:13:28 ID:qt8ggm/E
自分達が出すCO2を減らせばいいのに、植物さんカワイソス( ´・ω・)
18 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 12:35:27 ID:KPxDgKoT
穀物メジャーがアップを始めました。
19 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 14:07:48 ID:HiYBfPmi
気孔が増えてもCO2が足りないんじゃ意味無いだろ?
20 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 15:45:05 ID:BOrmpL7F
これ凄いじゃねーの?要するに肥料みたいなもんに最初付ければ生産量倍増とかいうことだろ?
22 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 18:21:02 ID:TTte9kMq
修論でNatureかよ…firstの人羨ましすぎる。
24 :名無しのひみつ:2009/12/10(木) 19:56:27 ID:rYT7jjSh
>>22
スタートが良すぎて後が続かないと、後が悲惨…
23 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 19:04:51 ID:HiYBfPmi
孔が増えた分、蒸散も多くなって水不足に…というオチにはならないのか?
27 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 21:19:34 ID:F++h3PzX
気孔って卑猥な形してるよな…

28 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 21:22:10 ID:sAWk8a7f
コスモクリーナー作れるとこないかな?
29 :名無しのひみつ:2009/12/10(木) 21:29:32 ID:6Zmn7mLO
>>28
「放射能除去装置」かい?J-PARCで実験するとか、しないとか云っているよ。
空気中の放射能を除去するのは、今のところフィルターかなんか通すしかなさそう。
そもそも、放射線を出す物質を何かで捕集するしか手が無い。
30 :
名無しのひみつ:2009/12/10(木) 21:51:46 ID:4eP8+uR8
確か明日この教授の講義あるわ、面白い話が聞けるかも。
31 :名無しのひみつ:2009/12/10(木) 22:06:02 ID:eOJFhf/5
>>30
学部1回生向けのパンキョーなら、どの先生もそういう話は余りしないぞ。
ここの研究室の研究成果はこの板でもちらほらニュースになってるが、理学部では結構有名なのかな。
33 :
名無しのひみつ:2009/12/11(金) 05:46:54 ID:7I5TvJJt
ホルモンに頼らなくとも訓練できる。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
2009/12/26 URL 編集
2009/12/26 URL 編集
2009/12/26 URL 編集
2009/12/26 URL 編集
京都は遺伝強い
フロリゲンとかもシロイヌナズナで、やっぱり京都がやってたろ
こういうのは得意中の得意なんだろうな
2009/12/26 URL 編集
遺伝子組み換えにうるさい連中もこれなら納得だろう
将来的に散布型の肥料に配合されるんだろうか
2009/12/26 URL 編集
2009/12/26 URL 編集
2009/12/26 URL 編集
なるほど
勉強になった
2009/12/26 URL 編集
うどんことか
2009/12/26 URL 編集
俺は
名大と九大と北大は良いイメージない。
東京阪東北大が良いイメージ。
九大もっと頑張ってくれんかな~
2009/12/26 URL 編集
2009/12/26 URL 編集
人が死ぬときに3本の何かがちぎれるらしいんだけど2本まで繋ぐことが可能らしい。ドラゴンボールの世界かよ
天津飯「殻から逃がすのに撃ったのは改良した新気功砲だっつってるのに寿命削ってまで奇行呆鬱なってカカロットの奴が言ってくるんだけど」
2009/12/26 URL 編集
2009/12/26 URL 編集
九大だってNatureとか出してるんだからね!!
どのくらい出してるかは知らんけど
2009/12/26 URL 編集
資源が大量に仕入れられるようになっても
生産効率変わらないと意味無いと思うんだが
2009/12/26 URL 編集
2009/12/27 URL 編集
2009/12/27 URL 編集
2009/12/28 URL 編集
じゃあ俺頑張るよ
2010/01/13 URL 編集
2012/06/28 URL 編集