17 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 14:02:07 ID:kJCbrdoZ
>>4
諦めなさい。
25 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 18:09:05 ID:o0FZEK/r
>>10
種はあるかもしれないけれども、品種となると消えている可能性も高い。この手の野生種って品種改良されてそれが逆に野生種に影響与えたりとかしてて、純粋な原種ってのが解らなかったりする。
21 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 15:26:09 ID:cJgq+866
>>20
後の人類滅亡である。
45 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 15:01:15 ID:BOtmseoC
>>35
典型的なツル性のマメ科植物。
48 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 19:53:59 ID:wTwXLklQ
>>47
4000年後一人のキモオタが生まれる。
51 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 23:00:08 ID:1vzpGpNl
>>48
いや、星野之宣の『2001夜物語』じゃないが…
“旧種”とか“オリジナル”と呼ばれて珍重される可能性は結構ありそうなようで、やっぱりないか。
53 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 01:40:41 ID:DKa/a6Ya
>>50
「豆のスープ」に入ってるヤツ?
54 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 07:29:57 ID:53+86zsI
>>53
よくスープに使う豆です。遺跡の方では焼いた豆だったそうなので、遺跡の中の人はBaked Lentilsみたいなのを主食にしてたみたいだな。
コメント
2009/12/27 URL 編集
発芽したら不気味だろうなw
精子がどんどん芽を出し始めたら…
男やもめにも花が咲く事になるか。
どんな花か想像はしたくないが。
2009/12/27 URL 編集
ちょっとしたオカルト映画が撮れそうだ
2009/12/27 URL 編集
2009/12/27 URL 編集
エスパー魔美w
2009/12/27 URL 編集
芽の出ていない種には可能性があるってことだ
じいさんになってからも人生に絶望するなよ
2009/12/27 URL 編集
2009/12/27 URL 編集
お前の種じゃないかもよ?
2009/12/27 URL 編集
2009/12/27 URL 編集
2009/12/27 URL 編集
そうでない方が将来幸せになれそうだと自分でも思う。
2009/12/27 URL 編集
植物のことはよく分からんが、豆は暗いところでも勝手に伸びるイメージがあるんだが……水がなかったから休眠してたのかね
ともあれ凄い話だ
2009/12/27 URL 編集
2009/12/27 URL 編集
>>植物の「気孔」の数を増加させる方法を発見 植物内で生産されるデンプンが多くなる
そして今回の「4000年前の種が発芽」
これは果たして偶然なのだろうか?4000年前の古代文明が残した遺産と植物の急成長に関する研究。そして、わざわざ二本続けて植物に関する記事を書く管理人。
あとは分かるな、お前ら・・・
2009/12/27 URL 編集
2009/12/28 URL 編集
2010/05/16 URL 編集