4000年前の種が発芽 トルコ・セイトオメル遺跡から出土した3粒のうちの1つ

 ドゥムルプナル大学(DPÜ)の文理学部考古学科によるキュタフヤ・セイトオメル遺跡での発掘で3粒の種が発見され、4000年前のものと明らかになった。このうちの1つが発芽した。

fft16_mf457004.jpeg



 発掘隊の隊長であり、DPÜの文理学部考古学科の学科長のネジャト・ビルゲン教授は、アナトリア通信(AA)の特派員に対し、県の中心からおよそ27キロ離れたところで昨年から行われている発掘で、遺跡の南東部の建物から容器に入った植物の種を見つけたことを明らかにした。

 ビルゲン教授は中期青銅時代のものだとされる地層で見つかったこの種が、約4000年前のものであると述べ、これらは建物の中で、元々の場所で見つかった容器のうちの1つに入っていたと話した。また教授は、同遺跡から多数の種が見つかったこと、しかしその多くに焼いた形跡があると説明し、次のように話した。

 「最近発見した3つの種は、容器の外側に落ちたようだ。容器が壊れていたためにこのようなかたちで見つかったのだろう考えている。いくつかの種は調査した。およそ2年間この研究を続けている。昨年行った発芽の実験では思うような結果が出ず、成功は得られなかった。今年は発見した種のうちの1つを発芽させることに成功した。今から約4000年前の地層から発掘された種が発芽したのだ。この種から発芽した植物は、生かしたままの形で学会に紹介し、その上でさまざまな解析が行われることになるだろう」

 ビルゲン教授は、種を見つけた容器があった建物は倉庫として使われていたのではないかと推測していることを明らかにし、「件の容器のそばから多数の容器が見つかった。このことを含め、倉庫として使われていた可能性を考えている」と話した。

Milliyet
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20091216_073143.html





2 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 11:24:19 ID:oDeCJmox
発芽って、もう大分伸びてるじゃん。


4 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 11:28:28 ID:l3oMrZxe
俺の毛根も発芽するかな…

17 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 14:02:07 ID:kJCbrdoZ
>>4
諦めなさい。



6 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 11:38:12 ID:X3qBmG6i
画像は豆系かな?4000年前の主食がそのまま味わえるかもな。


8 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 11:45:13 ID:DzMYOvqa
お前らの子種は、何千年たっても発芽しないけどな。

10 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 11:54:29 ID:d2xx61YJ
一粒だけなら一世代だけだな。
4000年程度なら、DNA解析したら何処かの大学の種子保存施設ほぼ同じ種があるだろうな。

25 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 18:09:05 ID:o0FZEK/r
>>10
種はあるかもしれないけれども、品種となると消えている可能性も高い。この手の野生種って品種改良されてそれが逆に野生種に影響与えたりとかしてて、純粋な原種ってのが解らなかったりする。



12 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 12:45:00 ID:SdAmThzO
植物すげー人間が滅亡しても(したほうが)地球は安泰だネ。


13 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 12:50:01 ID:usPIdvVW
マンモスフラワーじゃないのか?一ノ谷博士呼んで来い。



14 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 13:03:21 ID:Nsseb7kP
ツタンカーメンの豆なら学研のオマケによく付いていたじゃん、あっちは6000年前でしょ?
20091227tutan_convert_20091227122547.jpg


16 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 13:48:01 ID:GSVn6y5x
この後巨大化して暴れだすんですね?分かります。


18 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 14:40:22 ID:DNQvZv1i
> この種から発芽した植物は、生かしたままの形で学会に紹介
犬作先生 「久しぶりだね。4000年ぶりだねぇ」


19 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 14:59:06 ID:OPcB4hDk
化石とは違うけど、大阪とか東北にメタセコイヤがぼんぼん生えてるところがある。


20 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 15:10:09 ID:kd1LjXRq
容器に保存されてた?封印の間違いではないのか?一抹の不安を覚えるのは俺だけか…

21 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 15:26:09 ID:cJgq+866
>>20
後の人類滅亡である。



22 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 15:34:24 ID:cZ4pNf56
当時の麻薬だったり。


23 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 17:26:23 ID:KJtHtXzS
発芽っつうから可愛い双葉かと思ったらデカッ


24 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 17:35:44 ID:1jdorOJh
これ、枯らしたら大変なことになるんだろうな。


29 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 18:37:28 ID:rpbL4Nct
大賀バスより古い?



30 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 18:40:55 ID:B/Qap5qy
こういうの発掘した種と、発芽した種が同一のものだってどうやって証明するんだ?


31 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 18:46:07 ID:a4Wm/XHf
地層だけで判断して大丈夫かな?昔、日本の遺跡で「千年以上前の遺跡からでた種が発芽」て記事がでて、実はシュウカクアリの巣の(最近の)種だったとかいうオチの話がありました。


33 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 19:12:11 ID:BmyemVoy
大賀一郎博士が千葉県の二千年前の地層 から発掘した蓮の種を育てて、開花させた二千年蓮のニュースは衝撃的だったが、これは4000年前か。植物のDNA保存能ってどんだけ?


34 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 20:10:56 ID:q8h8dmBQ
伝説の植物か…


35 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 20:23:43 ID:1eHk295E
で?遺跡から見つけた種はいいが、肝心の品種は?豆か何か?

45 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 15:01:15 ID:BOtmseoC
>>35
典型的なツル性のマメ科植物。



36 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 20:31:29 ID:P+iPD19s
容器の外に落ちていたという話と、容器の中に入っていたという話がごっちゃになっていてよく解らない。


37 :名無しのひみつ:2009/12/24(木) 20:37:53 ID:Fwnsp7yH
昔リトル ショップオブホラーズという映画があってな。


40 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 02:00:09 ID:NhL4qQQS
原文読めねーよ、何語だ?


47 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 19:44:02 ID:1vzpGpNl
『俺の種』を南極越冬隊に託して向こうで埋めてもら(ry

48 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 19:53:59 ID:wTwXLklQ
>>47
4000年後一人のキモオタが生まれる。


51 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 23:00:08 ID:1vzpGpNl
>>48
いや、星野之宣の『2001夜物語』じゃないが…
“旧種”とか“オリジナル”と呼ばれて珍重される可能性は結構ありそうなようで、やっぱりないか。



50 :名無しのひみつ:2009/12/25(金) 22:08:40 ID:0lEYYpgn
マメの品種はレンズ豆です。食材揃う店いけば豆は手に入るけど草体はこんなん感じ。
日本では気候が合わなくてうまく育たないようですね。

Lentil_plant_image.jpg

53 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 01:40:41 ID:DKa/a6Ya
>>50
「豆のスープ」に入ってるヤツ?


54 :名無しのひみつ:2009/12/26(土) 07:29:57 ID:53+86zsI
>>53
よくスープに使う豆です。遺跡の方では焼いた豆だったそうなので、遺跡の中の人はBaked Lentilsみたいなのを主食にしてたみたいだな。




関連動画
関連記事
スポンサーサイト



コメント

名無し隊員さん
骨董品レベルだなすげぇwwww

名無し隊員さん
>お前らの子種は、何千年たっても発芽しないけどな。
発芽したら不気味だろうなw
精子がどんどん芽を出し始めたら…
男やもめにも花が咲く事になるか。
どんな花か想像はしたくないが。

名無し隊員さん
12438
ちょっとしたオカルト映画が撮れそうだ

名無し隊員さん
次のバイハザの舞台か…

今日も名無しさん
※31
エスパー魔美w

名無し隊員さん
つまり芽が出てしまったらそれまでだが
芽の出ていない種には可能性があるってことだ
じいさんになってからも人生に絶望するなよ

匿名
もう芽が出た。自分の被害妄想と嫁の天然を併せ持つハイブリッド危険物。

名無し隊員さん
>>12446
お前の種じゃないかもよ?

名無し隊員さん
かんなぎワロタ

名無し隊員さん
原文はトルコ語

匿名
>>12447
そうでない方が将来幸せになれそうだと自分でも思う。

名無し隊員さん
しかし、保存されてる間に勝手に発芽して枯れたりしなかったんだろうか?
植物のことはよく分からんが、豆は暗いところでも勝手に伸びるイメージがあるんだが……水がなかったから休眠してたのかね

ともあれ凄い話だ

名無し隊員さん
よくある捏造じゃなければ夢があるw

名無し隊員さん
前の記事

>>植物の「気孔」の数を増加させる方法を発見 植物内で生産されるデンプンが多くなる

そして今回の「4000年前の種が発芽」

これは果たして偶然なのだろうか?4000年前の古代文明が残した遺産と植物の急成長に関する研究。そして、わざわざ二本続けて植物に関する記事を書く管理人。
あとは分かるな、お前ら・・・

名無し隊員さん
ママー。なんか痛いコがいるよー。

名無し隊員さん
豆食えっ!
非公開コメント