オーストラリアの研究者らがこれまでに知られている5つの味覚、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」に加えて、第6の味覚「脂(あぶら)味」が存在する可能性があるとの論文を発表した。人間がポテトチップやチョコレートケーキなど脂質を多く含む食べ物を好む理由はここにあるのかもしれない。

オーストラリアのディーキン大学、アデレード大学、ニュージーランドのマッセイ大学、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の共同研究で、研究者らは30人の被験者に溶液に溶かした複数の脂肪酸の味を感じるか調べる実験を行った。その結果、味を感じる濃度に違いはあったものの、全員が「脂味」を感じることができた。
次に、被験者50人を対象に「脂味」に対する感度の違いを調べる実験を行ったところ、「脂味」を感じる敏感さは体重と関連していることが分かったという。この結果は肥満対策に活用できる可能性がある。
研究を主導したディーキン大のラッセル・キースト博士はAFPに対し、「脂の味に敏感な人は、微量でも脂肪の存在を認識するため、脂の味に鈍感な人よりも結果的に脂質の摂取量が少なくなる」と説明。脂の味に敏感な人はBMI(身長と体重から算出する肥満度指数)が低いことも分かったという(以下略
AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2707465/5466241
2 :
名無しのひみつ:2010/03/09(火) 23:54:57 ID:80i3KSC6
第6は
カルシウム味じゃなかったっけ?
7 :名無しのひみつ:2010/03/09(火) 23:57:50 ID:9GVdT1Cg
>>2
それは難しい、溶けないからな。大量に取るものじゃないと感じにくい。
必要な栄養素は美味しく感じる要になっている、空腹だと握り飯がだけで美味しく感じる。
美味しく感じるには栄養素を不足させて、欠如してる栄養素を摂取したときに感じるのが、
旨みの定義になる。
4 :
名無しのひみつ:2010/03/09(火) 23:55:31 ID:uzLM7WBo
そりゃ日本で言う「旨み」だバカ。
8 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:01:04 ID:v6zwAWzl
>>4
脂って肉月の旨みなんだな。
納得した。
14 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:10:42 ID:iWf5rbxq
>>4
日本でいう旨みって、グルタミン酸とイノシン酸じゃなかったっけか。
5 :
名無しのひみつ:2010/03/09(火) 23:55:37 ID:BfhoVVGB
油分、塩分、糖分サイコー
49 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 09:54:48 ID:7gvUlC8j
>>5
出たな!余分三兄弟。
9 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:02:01 ID:QhUhyYU2
世界が「霜降りバンザイ」になるのか?
11 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:06:41 ID:3Up71LyN
>>9
分からん限度がある。アメリカのチョコレート食ったことあるか?甘すぎるだろ。
寒い地方とかエネルギー源になるところでは普通でも、あまり必要としないいと美味しく感じない。
その土地の食文化によって旨いかどうかってのは別になる、地域によっては脂身は捨ててるところもあるだろうね。魚は特にそう。日本では鐙の魚を好むけど海外じゃ脂身の魚は好まれない。
51 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 10:00:24 ID:7gvUlC8j
>>11
日本だって、江戸時代はマグロのトロ捨ててたっていうじゃん。
52 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 10:04:46 ID:75+V58gv
>>51
不味かったからじゃなくて、脂肪分が多くて腐敗が早かったからだよ。
54 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 10:18:02 ID:7gvUlC8j
>>52
それもあるけど、脂っこすぎて口が受け入れられないという説。
サンマが限界だったんだろうね。
10 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:03:46 ID:taS8lWKf
脂取ると
ドーパミンでて、興奮する受容体があるんでしょ?
舌よりちょい奥のほうに。
12 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:09:38 ID:fDUbSy+z
アメリカのチョコは単にレベル低いだけ。
15 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:12:03 ID:3Up71LyN
>>12
因みにチョコレートって美味しくないんだぜ? チョコはカカオの香りだけで本来は苦い。
違いは砂糖の分量の問題。
アメリカンな奴を湯銭してカカオで調整すると、日本向きになるぞw
13 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:09:58 ID:3Up71LyN
味の感覚は世界共通じゃない、その土地で暮らす場合必要な栄養素になってる食事が、旨いって事になる。
旨いかどうか2chじゃ文句垂れる馬鹿がいるが、それは個人の主観であって、その土地でしていれば摂取できる栄養素のバランスが変わってくるので、不足しているもにに関しては特に旨いと感じるようになる。
56 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 10:27:51 ID:mWdY1u4j
>>13
感覚に関わる部分に関しては、人類共通という他ない。
現に冷暖房がほぼ完備され、運送も発達した先進国では中華もフレンチも懐石料理化した。
感覚は同じだが、環境に応じて感じ方を変える、といった方があってる。
もっとも他人がどう感じているか理論化する方法がない以上、証明は永遠に不可能だけど…
16 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:14:10 ID:T4hik5dP
脂味が第6って…それ「旨み」ですが?
60 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 11:13:23 ID:ZUMCOh8d
>>16
脂をどう分解したら、イノシン酸やグルタミン酸になるんだ。
63 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 11:33:37 ID:rtFqqLIx
>>60
鰹の脂をカビが分解して、イノシン酸が増えるってもやしもんで言ってた。
17 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:15:14 ID:sY9eiWqg
ラーメン二郎スレか。

19 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:19:00 ID:2yNfRy1i
脂って味じゃなくて食感じゃね?
22 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:20:48 ID:XvFjMf7Z
カルビーのポテトチップスは、油が他のより旨いと思ってたがこれか。
25 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:24:43 ID:Bwdl6XCY
鯨の脂身。

27 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 00:36:36 ID:j10anc7D
嘘をついてる味がする。

31 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 01:08:46 ID:gvmpd+dE
>>27
ブチャラティさん。
そんなときはアバ茶で口直しを。
30 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 01:04:56 ID:mIM2d+hx
あれ、辛味が無くね?
34 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 01:18:00 ID:3rmf4ZaF
>>30
辛味は味覚じゃない、痛覚だ。
35 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 01:21:59 ID:EbZ54zBt
>>34
半島人が味覚として起源を主張する悪寒…
32 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 01:11:26 ID:z56lpo9z
脂の乗ったホッケ最高。
33 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 01:16:48 ID:gvmpd+dE
しかし、欧米人は現代日本人みたいな脂の好み方はしないみたいだね。
霜降り肉信仰ないようだし。
赤身は赤身で、ちゃんと肉の旨さエグさクセなどを味わう。
38 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 05:11:07 ID:ysaJmAE6
>>33
毛等も和牛大好きだよ?
日本から運んでいった子牛を自国で育てて、和牛と名乗って売ってる。
40 :名無しのひみつ:2010/03/10(水) 05:25:31 ID:Af8jac1d
>>33
狂牛病問題で輸出が禁止になるまでは、結構需要はあったんだよ。
そういやまだ日本の和牛の米への輸出は禁止が解除されてないんだよな。
(でも狂牛病が発生した米牛は、日本に輸入しろと迫ってくる)
39 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 05:22:13 ID:Af8jac1d
ググってみたらまだカルシウム味は認定されて無いんだな。
さて、どっちが第6の味と認定されるのか?
44 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 06:27:59 ID:MPZSaurT
ハイカロリーな食い物好むのは、生物として当然だろ?
48 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 09:49:14 ID:KXHLOgof
やがて鉄分とか、カルシウムとかも新たに加わっていきそうな悪寒。
で、そのうち整理して減らそうぜってなる、どこまでが太陽系の惑星と言えるかみたくさ。
50 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 09:59:00 ID:4v730vF9
山葵のツーンと来るつん味も造れよ。
53 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 10:16:18 ID:wU4bSTlh
脂肪酸のアラキドン酸がうま味になるのは聞いたことあるが、関係ないか。
57 :
名無しのひみつ:2010/03/10(水) 10:28:53 ID:EdfXzK9y
油に旨みが溶けてるとかそんなことじゃないの?w
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
ただし、第6の味覚と言うほど確かなものではないとも書かれていた様に思う。
2010/03/10 URL 編集
今じゃあ豚トロとか言って人気物だよな。
2010/03/10 URL 編集
考えてみれば卵の黄身も油、
パンに塗るバターも油
脂が美味くないわけはないってのに
うま味はアミノ酸のみ、と妄信している人も多かったようだ。
2010/03/10 URL 編集
どっかの製薬会社が作ったら、起源主張しなきゃ。
2010/03/10 URL 編集
赤身の肉と脂肪まみれの霜降りじゃ味が違う
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
奴はアメリカ人以外を知らんのかね。
ラテンやゲルマンは、日本人とは異なった嗜好を持ってるだけで
理解しあえるよ。
2010/03/10 URL 編集
お前らの国際感って一体どうなってんの?
学生なん?
2010/03/10 URL 編集
2010/03/10 URL 編集
疲れた時に食べる酸っぱいレモンが甘く感じるようなものか
2010/03/10 URL 編集
旨いも何も無いわな。
あれは衣と脂のコラボが有って、始めて旨い気がす。
2010/03/11 URL 編集
炭水化物とたんぱく質と脂質だけがエネルギーに変わるって家庭科で習った気がする。油脂も味ありそう
2010/03/11 URL 編集
豚の脂身と豚トロは別物って捕らえてる人多いけどね。
豚バラの脂身を嫌うけど豚トロをばくばく食べる奴とか
逆に豚の脂は綺麗、牛のは体に悪いって言って豚を率先して食べる奴とか
良質タンパクだフンガーフンガーって鶏肉ばっかり食べる奴とか
うぉん!俺は人間火力発電所だ!って言いながらご飯が来るのが遅くてイラつく奴とか
ホント焼肉は地獄だぜフゥーハハー!
2010/03/11 URL 編集
2010/03/11 URL 編集
2010/03/13 URL 編集
まあまあ食えるセルフサービスのうどん屋で、かけうどんに
天ぷら漬けて食ったら味の素が後味で残りまくったもの。
2010/03/20 URL 編集