宮城県涌谷町と栗原市の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に取り換えたところ、「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられていることがわかった。

メーカー側は、LED電球を、受信障害対策を施した電球に付け替えることを決めた。涌谷町によると、商店街の電力料金の負担軽減のため、町が3月、136基計272個の水銀灯をLED電球に切り替えたところ、今月6日までに、「街路灯が点灯している間、アナログテレビやFMラジオにノイズが入る」という苦情が町に3件寄せられた。
栗原市南部商工会によると、同市築館の商店街で3月下旬に124基248個の街路灯をLED電球に換えると、商店1軒のテレビにノイズが入るようになったという。涌谷町のLED電球を製造したリード(埼玉県熊谷市)によると、LED電球は電源コイルが発する磁力の影響により、どの製品も多少のノイズが出る。
関東地方などの街路灯でも使用されている電球で、これまでには受信障害の報告はない。ただ、「一か所に大量につけたことでノイズが増幅された可能性もある」としている。同社は「事前の受信調査をしなかったことで、ご迷惑をおかけした。問題がないと思われる電球が完成したので、今週からすべて取り換える」と話している。
築館でLED電球を販売したエコマックスジャパン東北(石巻市)では「原因を調査中」としている。
総務省東北総合通信局によると、従来の街路灯でも点灯時や球切れ時に瞬間的なノイズは発生していたが、「LEDによるノイズは点灯中ずっと続くので影響は大きい」と話している。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100407-OYT1T00468.htm?from=main3
2 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:08:06 ID:OrSGL/Rq
水銀灯をLED電球に切り替えても、省電力にならないのじゃないか?
12 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 13:34:30 ID:zk3ByWli
>>3
白熱電球の取替えなら分かるが、放電灯に喧嘩を売るってLEDも基地外だな。
コストと効率で省エネなんかになるわけないのに。
4 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:14:12 ID:G+8mL5T2
ちょっと困る、LEDの街頭の下じゃラジオも聞けなくなるのか?
5 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:20:46 ID:Su32WGGQ
これは室内の電球をLEDに変えたら、無線LANに障害がでやすくなるってことか?
10 :名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:31:19 ID:1ojCSf5m
>>5
周波数帯や強度が違うから多分大丈夫。
6 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:22:10 ID:BMEqN2u6
おい、電磁波が出てる!って騒げよプロ市民。
9 :名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:30:26 ID:zk3ByWli
>>6
強引にLED化を進めて、中国から高いガリウム買わなくちゃならない体制を整えようとしているんだから、プロ市民が騒ぐわけがない。

7 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:28:30 ID:G+8mL5T2
マスコミではこういう話は一言も出てこなかったぞ?住宅にLED照明をそこら中に使った場合、テレビ、ラジオ、無線LAN、携帯電話への干渉がどれくらいあんのかは問題。
8 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:30:02 ID:lNbj1fpp
コイルから磁力か…コンバーターからの高調波かと思った。
59 :名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 19:16:43 ID:HAqmOW68
>>8
インバータの昇圧コイルから発してるので、同じようなものだよ。
11 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 13:34:24 ID:N57rQZ65
改善しようとしたら寿命が縮むんだろうな。
20 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 13:48:54 ID:zk3ByWli
>>11
ノイズを減らすはいいが、こういうことになるだろうね。

22 :名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:53:06 ID:UB5ndKt+
>>11
潮吹きコンデンサは見るけど、ニョキニョキコンデンサは初めて。
30 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 14:04:10 ID:V3ZegaIp
>>20
え、引っ張ったんじゃなくて、こういう風になったの?w
32 :名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 14:11:46 ID:eP+Qobdw
>>30
成長したんだよw
33 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 14:16:05 ID:V3ZegaIp
>>32
そうかあ…こんなに立派になっちゃって…
13 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:35:54 ID:UB5ndKt+
電球型の蛍光灯も点けた瞬間出る、数百hZ~khZとか低い周波数で電灯線に。
もしかしたら、電灯線にノイズが戻ってるのかな?
15 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:38:15 ID:lNbj1fpp
明るいてことはすでに電磁波なわけで、LEDだって白熱電球だって松明だって電磁波だと思うんだけど…
41 :名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 14:49:26 ID:SHU2OsjF
>>15
人間も赤外線という電磁波を発生してるもんな。
16 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 13:38:50 ID:o/fvHZux
電波環境アセスメントを十分やるべし、このままでは雑音大国になる。
車のヘッドライトLEDにしてから対向車はめたらやったら眩しい。いい加減にしてくれよ。
17 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 13:41:25 ID:IzlzHtmO
全てのLEDに共通の問題なの? それとも、特定の商品だけ強調される問題なの?
21 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 13:50:28 ID:cgyFUz77
もしかして電球には、今までEMI問題とか無かったから、
蛍光灯タイプとかLEDタイプとかも、
EMI対策関連は無試験で出荷されてるのか?
28 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 13:58:32 ID:SHU2OsjF
>>21
駅は凄いよ。
自動改札とか照明とか、AMラジオ聞いてると確実に耳が悪くなるたしか銀行のATMも。
26 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 13:57:00 ID:eP+Qobdw
> 商店1軒のテレビにノイズが入るようになった
地デジチューナーを配ってやれよ。
36 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 14:25:35 ID:PAS6hSsf
出始めの技術だからな。
これからさまざまな不具合を修正し、完成形へと近づいていくだろ?
37 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 14:28:56 ID:iCQUAehh
地デジとradikoだったら起きないよ。
40 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 14:49:14 ID:4vdANxqS
つうか、LED電球に疑問を持つようになってきた。
けっこう熱が出るらしいし。
45 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 16:30:45 ID:zk3ByWli
>>40
TV番組では熱が出ない、とか電波なこと言いまくり。
まるっきり信用できないことわかっただろう?
48 :名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 16:53:41 ID:lNbj1fpp
>>40
消費電力がある以上発熱はするだろ?
というか常識的に考えて、発熱量は消費電力量に比例する。
47 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 16:46:14 ID:qAjCaXVZ
この頭痛もLEDのせいだろう多分。
49 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 16:57:04 ID:CtDMen8U
中国にも電磁波規制があるのに、日本には規制がない状態。
50 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 16:58:37 ID:hcHc6dAD
>>49
いえ、宗教も絡んでますよ?
51 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /07(水) 17:00:42 ID:aSZWLKvR
結局これもエコエコ詐欺なのかな?
53 :
名刺は切らしておりまして:2010/04/07(水) 17:41:40 ID:CxlPzV3Q
LED電球って変な電波が出てるのか。
それじゃ電波出さない第二世代型が発売されたら、また買い替え需要が発生するのか。
みんな大好き水銀灯
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
もう少し様子を見よう。
管理人いい記事をありがとう
2010/04/10 URL 編集
はい。水銀燈は大好きです。
2010/04/10 URL 編集
すげぇモノに住もうとしてたんだな
ブラックライトの正体とか、街頭を青にしたら犯罪減るとか仕組みがよくわからない
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
青は心が落ち着く、という色の関係らしいな
色が人間に及ぼす効果ついては興味深いところだが、
生まれもってのものなのか、経験によるものなのか
科学的に証明するのが難しいのが問題だ
2010/04/10 URL 編集
なんか硬そう
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
地元の自殺名所になってた踏切は青色電燈つけたら
実際ぐっと減った。
別の踏み切りでするようになっただけだけど。
2010/04/10 URL 編集
俺今度の参院選では水銀党に投票するんだ…
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
自宅は問題ないと思うぞw
オーデイオオタクで蛍光灯も使いたくないとかなら別だけど
水銀灯からの切り替えは虫害の解決が目的でなければ意味が無いと思うんだけどなぁ
電気代も下がらないし、メンテ代を含めても赤字だろうね
目的は広告効果、天下り先への奉仕ってところだと思うよ
2010/04/10 URL 編集
少し前もバラバラだったし
2010/04/10 URL 編集
考えなしに
「エコだから水銀灯をLEDに変えるべ!」
ってノリと勢いだけかもしれんw
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
てか消費電力減ってるからねLEDは
2010/04/10 URL 編集
はい俺のことです
2010/04/10 URL 編集
水銀灯は基本的に安定器が必要だから(最近は不要なバラストレスもあるけど)、ランプの寿命だけじゃなくて安定器の交換コスト(金額及び人員)も
考えると、一括でLEDに替えるのも悪くはないんじゃないか。
2010/04/10 URL 編集
でも辞書に載ってるのは水銀灯だけなんだな
2010/04/10 URL 編集
本文36を見て
もっと多くの人が使って問題があるかどうかを見極めてからでもいいかと思ってね。
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
ちょっと偏向記事っぽいぞw
http://www.lead.co.jp/index.htm
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
ぐっとガッツポーズしたらホームランが入って人類絶滅したってスポーツ選手の伝説っぽいな
2010/04/10 URL 編集
電源側(電線)にスイッチングノイズ(ブラウン管のTV見てる時に
扇風機や掃除機のスイッチをいじると一瞬パシッとなるあれ)を
一秒間に数万から数十万回も乗せてきやがるので、
電線につながってる他の機器がスイッチングノイズをもろに食らうから、
安もんはさけるべきだぜ。高けりゃいいってわけでもないけど。
2010/04/10 URL 編集
2010/04/10 URL 編集
ノイズの量は電球型蛍光灯とかと同じぐらいなはず。
ついでに、電球型蛍光灯と比較したLED電球の特徴を挙げると
1、点け消しの繰り返しに強い。
2、点けた瞬間から明るい。
3、寿命が(ちゃんとしたのなら)長い。
4、明るさ(光束)が控え目(ちょっと暗いかも)。
5、演色性がちょっとわるい(食べ物とかがおいしそうに見えない)。
6、指向性がある(真下は明るいけど横とかはちょっと暗い)。
という感じなので、個人的にはトイレの電球にお勧め。
点け消しを頻繁にするし、点けた瞬間から明るい方がいいし、
おいしそうに見えなくてもいいしwww
2010/04/10 URL 編集
と聴いたことがある。
そっちはどうなんだろうな。
気になってきたからちょっとググってくる!
2010/04/10 URL 編集
でもラジオにノイズが入ったりはしなかったけどなぁ
2010/04/10 URL 編集
,'´r==ミ、
,_ _ _ 卯,iリノ)))〉 _ _ _ <乳酸菌とってるぅ?
/ `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/ ヽ
'"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯i |ゝ '''"ー"``
ノ~U ̄Uヽ
)__ _(
| 乳酸菌|
|  ̄ ̄ ̄|
2010/04/10 URL 編集
その3件だけ地デジチューナー配ったほうが早いよなぁ。
2010/04/10 URL 編集
電気屋でLED電球のディスプレイに触れた人なら知っているだろうけど、あれも白熱球並みに発熱するしねぇ。
2010/04/10 URL 編集
単位時間あたりの消費電力で比べないと話にならないぞ。
2010/04/11 URL 編集
そりゃ、単位時間当たりの消費電力の話なんて私はしてませんし。
LED電球は白熱球並みに熱いですよ、としか書いてないんだが。
2010/04/11 URL 編集
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20091028/536455/?SS=imgview&FD=1716267047
どこが一緒なんだよオカルト君
2010/04/11 URL 編集
電源回路のスイッチングノイズだろう。
LED自体がノイズまくみたいなのは勘違いだと思う。
単純に設計が悪いだけじゃないかな。
2010/04/11 URL 編集
>15707 と >15710は
実際に電気屋に行って確かめた上での発言ですから。
オカルトとか知りませんがな。
あしからず。
2010/04/11 URL 編集
まず、白熱電球は長時間点灯していたら触れませんよ。あなたはLED電球は触ったようですから、どこが「白熱電球並み」なんですか?そこから矛盾してるんだけど。
もしかして全体照明として使えるLEDと常夜灯につかうようなナツメ球とでも比べましたか?
また「発熱」と「熱い」は別の言葉で意味も違います。今も言い換えてますよね。
上の※でも元スレでも「ある特定の時点で熱い」なんて意味不明の話は誰もしてませんが、わざわざ持ち出している意味はなんでしょうか。
2010/04/11 URL 編集
※15719
嘘つくなよ。白熱電球つけっぱなしにしたやつ触ったことあるのかよ?
2010/04/11 URL 編集
LED電球の受注は増えてきた?
2010/04/11 URL 編集
うちは個人向けじゃなくて、分譲マンションとか商業施設や病院なんかの新築がメインなんだけど、
やっぱりまだまだLED照明器具は高いからメインエントランスなんかの演出照明でちょっと使われるくらいだな。
億ションなんかだと住戸内にもこれでもか!ってくらいに付いてたりするけどw
まぁ出がけだからこのノイズの問題のほかにも、ホタルスイッチ(電気が消えてる時に光るスイッチ)を使っているとスイッチをオフにしても、
スイッチの内部結線の関係でLEDがほんのり光っちゃう問題があったりするから、全体的なシステムでもまだまだ改良の余地があると実感するよ。
まぁ、うち経由なら安く買えるってことで、同じ現場の人からよくLED電球を頼まれるから、需要はかなりあると思うよ。
2010/04/11 URL 編集
なるほど
うちの分譲マンション(400世帯)も、不夜城のように白熱電球付けてるけど
この規模だと、球切れが凄まじいよ。
需要はやっぱあるとみた。
2010/04/11 URL 編集
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.@ |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! O彡 l| l|!| |i
l l| i! ,O彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
∥∥
∥∥
` ∥
`
2010/04/11 URL 編集
本文40からの流れで、
(LEDはまったく発熱しない印象があるけど)あれも白熱球並み(=同様)に発熱するしねぇ。
と読んだんだが。
突っ掛かってる奴は何でそんなに必死なん?
2010/04/11 URL 編集
ええ、そういう意味で書いたんですけど、正直ここまで突っかかれるとは思いませんでした。
別にLEDに難癖つけてるわけでは決してないんですが。
自分も含めて一般的には(白熱球や蛍光灯と比べて)殆ど熱も感じない印象がありますし、
LED電球も発熱対策で放熱板を備えているとはいえ、実際さほどのことはないだろうと思っていました。
でも、実際に電気屋でLED電球に手を近付け触れた時は本当に白熱電球並みに熱かったんでそう書いたんですがね。
そりゃあ厳密にいえば白熱電球の方が熱いでしょう。
でも、LED電球もそれに負けず劣らず熱かったんですよ。
それを正直に書いただけなんですがね。
2010/04/11 URL 編集
2010/04/11 URL 編集
2010/04/11 URL 編集
2010/04/11 URL 編集
誰かは白熱電球と間違えて触ったんじゃね?
あと、電気屋で白熱電球むき出しになんかしてたら事故が起きるから普通は透明なカバーで触れないように被ってあります
つまり白熱電球並みってのもえらく感覚にたよった話でまったく価値がない情報でしかないわ
>15745
じゃあLED含めて流通しているほとんどの電球は「白熱電球並みの発熱」(笑)をするってことでOK?w
2010/04/11 URL 編集
>じゃあLED含めて流通しているほとんどの電球は「白熱電球並みの発熱」(笑)をするってことでOK?w
分かってないのに煽って
痛覚はマスキング効果が有るからスレショルド超えたら熱さの高低の判別が付かなくなるんだよ
2010/04/11 URL 編集
「同じ10wで比較したんだよ!」とか言い出すぞ
2010/04/11 URL 編集
LEDは今のところ聞かないけど、白熱電球は火災の原因になることが結構あります。
特に、スタンドライトとか自作のオシャレ照明とか。
なので出来れば、LEDか電球型蛍光灯にエコ換えして欲しいってのが
下っ端署員の本音です。
あと関係ないけど報知器も付けてね。あれも実際効果挙がってるから。
2010/04/12 URL 編集
自作のスタンドは論外だけど、設計段階で発熱の影響も考慮されてるのでは?
でも安い中国製はそういうの一切考慮してなさそうだな…
報知器に関しては、タバコ税上げたり、その他火の不始末になるようなものを規制したり
するのと比べてどれくらい効果があるんだろう…
要は利権絡みの法律じゃないの?的な意味で。
2010/04/12 URL 編集
アメリカじゃ犠牲者が半分になったんだが>火災報知器
安易に調べもせず疑念を呈するのは良くないんじゃないか?
他の人も読むわけだし
2010/04/12 URL 編集
電球自体がいきなり発火するわけではなくて、スタンドが倒れて絨毯に触れたり、
いわゆる「傘」の排熱が不十分だったりして、電球の熱が溜まって発火し、火災に繋がります。
受験直前とか冬に勉強してて、電球の熱で手を温めたことある奴いるだろ?
実は白熱球って、ハロゲンヒーターと似たような物なのよ。
LEDや蛍光灯だと、熱が原因ってのは聞いたこと無い。
特に電球型なら、配電盤トラブルとかも無いだろうし……。
ただバイクとか乗ってると、ミラーに映ったLEDの信号とかバスの行先表示がうにょーんってなるけど
たぶん周波数かなんかとバイクの振動の関係だと思うけど、電球だとどうなるんだろう。
そのへんは専門外なんでわからん。
報知器に関しては、例えば今、隣の部屋が火の海だとしても、極端に暑いとか、
煙が回ってきたとか、明らかな異常が無いと、普通は気付かない。
実際、設置してる家庭だと、通報来てもボヤで済んだり、自分で初期消火できてたりってのが多い。
誤作動とかは、目で見て明らかに煙ってないと作動しないから大丈夫。
サンマ焼いてて作動したってのは動作確認だと思って笑い話にでもしておくれ。
2010/04/12 URL 編集
>分かってないのに煽って
痛覚はマスキング効果が有るからスレショルド超えたら熱さの高低の判別が付かなくなるんだよ
分かってないのは君
その前提で人の感覚でもって「同じ程度の発熱」なんていったら全部同じだって揶揄してるんだよ
そんなもん何の意味がある
2010/04/12 URL 編集
俺は彼では無い上に>>15711なんだが
ほんと馬鹿だな・・・
2010/04/13 URL 編集
ん、15711だからどうしたの?
15748が15711と同一人物なんだかどうだかは関係ないわ
最初に「分かってないのに煽って」と煽ってるのはご自分でしょ
15747は君の書き込みをダシにして「白熱球並み」の人を揶揄してるって話
言ってることは君と同じなんだけどな
話が読めない自分を省みましょう
2010/04/13 URL 編集
2010/04/13 URL 編集
2010/04/13 URL 編集
こういう長寿命なのもあるんだな。
2010/04/13 URL 編集
2010/04/13 URL 編集
同じコメントの前半と後半で180度違った話をしてるように読み解く日本語読めないバカよりは^^
2010/04/13 URL 編集
触った瞬間手を引っ込めるほどの熱さじゃなかったけど
かといって触り続けるには忍耐力と根性を要するレベルだったな。
(アクリルか塩ビの箱の中で光ってたから余計熱いとは思うが)
さすがに白熱灯と同等ってことはないけど、思ったよりも発熱があって
ちょっとガッカリした覚えがある。LEDなんて5Vの工作用しか扱った
事がなかったから、熱を持つなんて想像もしてなかったんだなw
2010/04/14 URL 編集
蛍光塗料とガラスでいい感じにカットされてる?
2010/04/14 URL 編集
外人にお化けランプ(蛍光灯、青白い光だからだそう)使う意味がわからんtか言われた。あたたかい光にしろって…俺に言われても・・・
LEDも蛍光灯に似た色調の光だし日本人この色好きなのかな?
2010/04/17 URL 編集
2010/04/21 URL 編集
って言ったらこだわってる人に怒られそうだけど
外国のホテルとか美術館のライティング見るとそう思う
2010/04/23 URL 編集
青の方が白よりものがよく見えるんだよ。
防犯だ。
心が落ち着くなんて聞いたことがない。
2010/04/25 URL 編集
今年の夏は久しぶりに氷の消費が落ちた
2011/10/25 URL 編集