本をパラパラとめくるだけで内容を高速に読み取れる東京大学の研究チームが開発した特殊な複写機が世界中から注目されている。紹介映像が動画共有サイト「ユーチューブ」で大ヒット。アクセス件数は投稿してわずか1週間余りで36万件を超えた。民間企業とも共同開発の話が進んでいる。予想外の反響に研究チームは「ネットの反応は研究開発を続けるべきかどうかの判断に役立つ」と話している。

注目されているのは、本の内容を短時間でデジタルデータに変換する装置で、石川正俊教授と渡辺義浩特任助教らの研究チームが開発した。本を持ってページをパラパラめくり、その様子を上から高速カメラで撮影する。1秒間に500枚の画像を撮影しながら、同時に赤外線レーザーを当てて動くページとの距離を測定していく。250ページの本なら1分程度で撮影できる。
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/~E2E3E2
4 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /05(月) 23:52:20 ID:+1UV6gKd
グーグルが買ってくれるさ。
7 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /05(月) 23:56:37 ID:8v0dR8yP
上手に捲るにはかなりの熟練が必要だろうな。
12 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:00:52 ID:pOGfksKu
>>7
自動ページめくり器「ブックタイム」
69 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 07:16:16 ID:kv6nnkbP
>>12
堕落にも程がるw
8 :名刺は切らしておりまして:2010/04/05(月) 23:57:43 ID:4HhPQ1XA
出版社は本の内容をデータで持ってるんだから、法律で国会図書館が貰えるようにすれば済む話。
そうすれば、本の高速複写機なんてあと10年で必要なくなる。
15 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:08:11 ID:2Xlmu8pV
>>8
デジタルデータ化されてない書物が、世界にどんだけあると思うんだ。
16 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:08:30 ID:qe+zrUrE
>>8
理由は不明だが杜撰な管理してる気がする。
20 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:13:40 ID:C9/a7EgU
>>8
あれは下請に頼んでスキャンしてもらってんだよ。
だから、元文献や写真が紛失なんてことも…
13 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:04:58 ID:4shcbLtO
電子書籍への移行で雇用が拡大するという俺の読みが、あっさり外れた瞬間であった。
18 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:11:53 ID:haReAmg4
書籍を電子化したい俺にはかなり欲しい品物なんだが、普及するには物凄い時間かかりそう。
地道にスキャナ買って手作業しかないか。
21 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:14:29 ID:ZfW0v13A
一度に2ページ捲っちゃったらどうするんだ?…戻ればいいか。
23 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:16:13 ID:pOGfksKu
>>21
図書館の職員は、パラパラ捲る技術のプロになりそうだなw
38 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:53:14 ID:pnmJeehs
>>21
頁の数字を解析し数字のない頁、抜けの警告ぐらいはさほど難しくない。
22 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:14:56 ID:pOGfksKu
パラパラめくって連続スキャンできる機械の名前は 「インデックス」 だな。
28 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:19:53 ID:qHC4/yoT
>>22

26 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:17:07 ID:oGo3x6Tj
これ背中に背負うようにして、本屋に行って立ち読みしたら面白そう。
29 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:20:09 ID:ET/nD5hW
>>26
携帯カメラと同じく店内で使用禁止になる。
30 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:27:50 ID:K+oSv+qk
全頁漏らさず出来たかどうか、確認する作業が必要じゃね?
36 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:46:06 ID:g7QDwTuE
>>30
それくらいならプログラムで自動認識できると思うよ。
33 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:39:39 ID:f8U+yLGp
これが普及したら、図書館での本の貸し出しに問題が出てくるね。
37 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 00:46:40 ID:pOGfksKu
漫画本のレンタルとか、漫画喫茶でまるまるスキャンする連中が出そう。
42 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 01:44:26 ID:NCm6980r
こういう研究を否定はしないけどさ、
ページ捲るだけだと絶対に欠落するページが発生すると思う。
46 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 02:02:12 ID:uxNE6XW1
>>42
二回、三回とやれば欠落部分は補完できる。
43 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 01:51:31 ID:+9fcQQCu
やはり理系は賢いな。
47 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 02:16:13 ID:H1Py32aA
再生回数390,842 Book Flipping Scanning
48 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 02:28:49 ID:ve2O8xZX
これ紙媒体関係者には脅威だな、音楽なみにデータが簡単に吸いだせるようになる。
49 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 03:17:07 ID:f8U+yLGp
この手の物って、実は国立図書館のようなとこからの引き合いがあるんだよね。
蔵書のデータ保存は緊急の課題ですからね。
52 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 04:12:40 ID:zuijsvI0
確実に1ページずつパラパラと捲る資格試験登場の予感。
54 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 04:36:42 ID:f8U+yLGp
>>52
資格名は?
53 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 04:21:25 ID:gcDQazlx
ページパラパラ職人の朝は早い。
56 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 04:54:42 ID:nz+mEDo9
パラパラ自動でめくる機械が出るさ。
57 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 05:09:00 ID:qZkLUilO
>>56
もう出てる。
58 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 06:04:35 ID:Iwslm+uP
本の綴じ代部分を裁断機でスパッと切って、スキャンじゃ駄目なの?
原本が壊れるのは仕方ないとして、そっちのほうが正確で早いと思うけど…
60 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 06:22:59 ID:W6SkGjgQ
>>58
絶版本のアーカイブ用だとマジレス。
68 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 07:11:05 ID:Cvo8fkxA
これ奥の方取れるんか?
81 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 10:59:49 ID:YysEwIIU
デジタル化されたら、無駄にプレミア価格のついてる書籍が安くなって助かるな。
87 :
名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 11:42:49 ID:xEezBPOc
ガラス面がΛ型した低価格なスキャナー作ってくれよ。
90 :名刺は切らしておりまして:2010/04 /06(火) 12:35:18 ID:pOGfksKu
>>87
手間さえ惜しまなければ、それがベストなんだけどな。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
めちゃくちゃ小さい半導体みたいなやつもこの前テレビでやってたの見たし。
それにくらべておれは高卒だよ。しかも、通信制高校卒業だよw
学問に対するリスペクトはあるんだけど、勉強は苦手だ。
そもそもおれには生まれつき論理的思考能力が欠如してる節があるからな・・・・・・・orz
2010/04/20 URL 編集
高い技術力を生むことや賢い頭脳があることだけが立派な人間の条件ではない
それらが無理なら別のことをがんがれ超がんがれ
2010/04/20 URL 編集
2010/04/20 URL 編集
ママさん発明家とかもいるからな。
アイディアを思いつく頭が良い頭というならどうしようもないが。
2010/04/20 URL 編集
マジで東大とケンブリッジの名前をおとしめたな。。。
2010/04/20 URL 編集
2010/04/20 URL 編集
40すぎてアッチの世界へ逝っちゃったみたいだがw
2010/04/20 URL 編集
一般の人は研究発表を見に来ないだろうし、自前で発表会開いても大して人集まらないだろうから、
とてもたくさんの人が見るポータル的なサイトに気軽に投稿できる状況は、実はもっと有効活用されるべきなのかもしれない。
2010/04/20 URL 編集
学習障害の可能性があるかもね
2010/04/20 URL 編集
めくる必要すらないんじゃないの。
2010/04/20 URL 編集
サウスパークにそのまま出てきても違和感無いな。
2010/04/20 URL 編集
出来ないからわざわざ捲ってるんだろが
2010/04/20 URL 編集
2010/04/20 URL 編集
2010/04/20 URL 編集
2010/04/20 URL 編集
まさか、現実になるとは…
2010/04/20 URL 編集
2010/04/20 URL 編集
>めくる必要すらないんじゃないの。
>出来ないからわざわざ捲ってるんだろが
出来なくはないと思う
CTスキャンみたいなもので作れるだろう
一台ン千万くらいになりそうだがw
2010/04/21 URL 編集
理数系の論理と政治の論理は違うから。
政治はイデオロギーや価値判断がベースにあるし、利害対立の解消には正解が無い事が多い。
「政治問題にも全員が幸福になる正解があるに違いない」と理数的に考えてしまっている所が、ルーピーのルーピーたる所以だな。
あと、リベラル系の人がよく抱いている、「理性で欲望・嫉妬・縄張り意識といった人間の業を完全克服できる」という幻想も大きい。それは「人類全員が悟りを開け」と言っているのに等しい。
2010/04/21 URL 編集
2010/04/21 URL 編集
携帯電話にも簡易版が積まれていたりする
2010/04/21 URL 編集
そのうち国会図書館が巨大データセンタ化するとか夢が膨らむな
ページ破りや盗難対策も考えなくて済むようになるだろうし
2010/04/21 URL 編集
少しでもいいから勉強を継続し続ける事で、こういう境地に立つ人も中にはいるぞ。
2010/04/21 URL 編集
2010/04/21 URL 編集
2010/04/21 URL 編集
>Λ型スキャナーが地味に良いアイデア
むしろ「ラムダ」を使ったというアイデアに感心した
2010/04/21 URL 編集
アスキーアートの臭いがする。
2010/04/21 URL 編集
誰がうまいこと言えとww
>>Λ型スキャナー(ry
リアルに作れそうだwww
2010/04/25 URL 編集