静岡大学大学院は18日、科学的に未解明だった輪状に芝が色濃く生え、その後、キノコが生える「フェアリーリング(妖精の輪)現象」を引き起こす物質が、農作物の収穫量を増やす効果を持つことを突き止めたと発表した。早ければ2~3年後にこの物質が含まれた肥料が発売される見通しだ。

効果を発見したのは、同大学院創造科学技術研究部の河岸洋和教授。河岸教授によると、この物質は「2-アザヒポキンサチン(AHX)」と呼ばれ、キノコに含まれている。
フェアリーリング現象の発生は、キノコの胞子が風で空中に舞い、地面に漂着すると、このAHXを含む菌が性質上、円状に広がる。この現象が周辺の植物の成育を促す効果を持ち、輪状の部分の芝のみが成育するという。これまで西洋では妖精が輪をつくり、その中で踊ると言われており、1884年に科学雑誌に紹介された以降も正体は謎に包まれていた。
今回、このAHXをキシメジ科のコムラサキシメジから採取。フラスコを使って培養し、稲やジャガイモ、レタスなどの農作物に与えたところ、実験レベルで稲の収穫量が25%、ジャガイモが19%、レタスが25%、アスパラガスが約2倍に増えたという。また、塩害、低温、高温にも強いことも判明。河岸教授は「品種改良をしなくてもセ氏35度まで耐えられる上、海辺での栽培も可能」とみている。
来週にも実用化に向け、県の農業技術研究所(磐田市富丘)の農場でAHXを与えた稲の苗を植える実証実験に乗り出す計画だ。河岸教授は「アフリカ、インドなどの途上国の食料問題の解決につながれば」と話している。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100518/szk1005182110007-n1.htm
2 :
名無しのひみつ:2010/05/19(水) 23:56:04 ID:i6qQxlP0
禿げにも効果ありそう。
35 :名無しのひみつ:2010/05/20(木) 09:45:32 ID:VZdS3Pb3
>>2
同心円状に禿げが直るんだぞ、同心円状に!
そして最後にキノコが生えるんだ。
36 :名無しのひみつ:2010/05/20(木) 09:48:08 ID:2llWQ/HX
>>35
円形発毛症…むぅ。
3 :
名無しのひみつ:2010/05/19(水) 23:59:13 ID:IpalOZbt
何気に凄い。
5 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 00:05:05 ID:Sd51xbFt
キノコ専門家の先生が、一番美味しいと思うキノコは椎茸らしい。
6 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 00:07:37 ID:UAES4JDT
バシシ!8 :名無しのひみつ:2010/05/20(木) 00:49:13 ID:wfCd4vwg
>>6
先にやられてた…
7 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 00:23:01 ID:7ZOFHSx1
効果を発見だから、メカニズムは分かってないんだよね?
9 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 01:02:17 ID:KRWlTpdk
>「アフリカ、インドなどの途上国の食料問題の解決につながれば」
は?
17 :名無しのひみつ:2010/05/20(木) 04:28:10 ID:Bgeymh1y
>>9
いやいや、食糧問題は近いうちに途上国だけの問題ではなくなると思うぞ?
できるだけ早く実用化して欲しい物だ。
10 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 01:27:12 ID:rS33FmV4
最近は「セ氏」っていうのか...
11 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 03:28:09 ID:8hxipDAy
確かにシメジは輪状になることが多い、名前も
占地。

61 :名無しのひみつ:2010/05/21(金) 13:23:16 ID:dG4tEPKB
>>11
ああ、なるほど。
ウロコからメガ堕ちたわ…
16 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 04:12:40 ID:mQFgK40V
塩害の農地って結構莫大よね。
18 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 04:48:14 ID:SaPT6mAg
どういう性質で円状に拡がるの?
20 :名無しのひみつ:2010/05/20(木) 06:57:42 ID:2zicgKy3
>>18
菌は大体円状に広がるものだよ。
21 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 08:31:37 ID:dAUneR1a
Yahooニュースの
リンク先では、病害とされているがどっちが正しいんだ?
38 :名無しのひみつ:2010/05/20(木) 10:26:57 ID:hNRZYv/l
>>21
ドーピングみたいなものと解釈してみた。
22 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 08:45:43 ID:3q/I6j+k
アスパラガスが2倍とか欲しすぎる…
23 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 08:53:27 ID:MG8Ssgcf
人間には なんか効果ないの?
24 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 08:58:09 ID:+IbVE7Zy
製品化できたら凄いんじゃないの。
植物工場で使用できたら、生産性が更に上がりそうかな?
38 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 10:26:57 ID:hNRZYv/l
>>1で「輪状の部分の芝のみが成育するという」とあって、yahooニュースのリンク先で「芝生を枯死させてしまうという」とあるから、一時的にとても強力に生長を促すけども、その後は力尽きて枯死と。
作物なら収穫時まで元気ならそれでいいけれど、通年青い状態を望まれる芝生にとっては病害。AHXの効果が強制生長というドーピング効果なら、農業にとっても地力の回復という課題が発生しそうではあるかな。
41 :名無しのひみつ:2010/05/20(木) 11:03:41 ID:yaVzJj6z
>>38
安易に途上国に与えたら、土地が枯れるまで使って取り返しのつかないことになりそうな気もする。
48 :名無しのひみつ:2010/05/20(木) 14:29:58 ID:g8CB4jqi
>>38
力尽きるまで急成長させてから、増えて枯死した植物を餌に増殖か、汚いな。
さすがキノコ汚い。
49 :名無しのひみつ:2010/05/20(木) 14:47:26 ID:/6hAUBZX
>>48
積極的な、凄い生物じゃないか。
因みにフェアリーリングって林でも見たことある。
54 :名無しのひみつ:2010/05/21(金) 00:13:46 ID:ydYjX4FT
>>48
まるで取り憑いた先の企業を、インチキ増資や株価吊り上げで肥大化させておいて、
現金引っこ抜いて潰して逃げる経済ヤクザみたいだな。
キノコ界のライブドアと呼んでやろう>>コムラサキシメジ。
39 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 10:32:22 ID:DXWHv13I
枯れた土地も農地に出来るかもしれないってなると、魅力的だな。
40 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 10:50:13 ID:/2beKapG
フランシスコ・ザビエルの頭

44 :
名無しのひみつ:2010/05/20(木) 12:12:41 ID:+ig0DmhE
シシ神様が歩いた後みたいな感じか。
56 :
名無しのひみつ:2010/05/21(金) 02:02:27 ID:GmXjKqWb
ヒポキンサチンじゃなくてヒポキサンチンだろうけど。しかし、キノコは変な物質を作るな。
ヒポキサンチンはアデニンの代謝産物だから自然界に大量にあるけど、その一箇所の炭素を窒素(=アザ)に置き換えた化合物っていうのはどうやってできるんだろうかね。アデニンの炭素を窒素に置換したような化合物はDNAやRNAの合成の邪魔をしそうだから、そんなものを体内に保持しそうにはないし…
57 :
名無しのひみつ:2010/05/21(金) 04:55:40 ID:503S7IGF
植物版のステロイドみたいなもんかな?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
新しい造語かと思ったわ。
2010/05/24 URL 編集
2010/05/24 URL 編集
2010/05/24 URL 編集
2010/05/24 URL 編集
一時的にすごく生えるけど、その後に毛根から抜け落ちる と
恐ろしいな
2010/05/24 URL 編集
2010/05/24 URL 編集
2010/05/24 URL 編集
2010/05/24 URL 編集
量が増えてもすかすかじゃしょうがないし
2010/05/24 URL 編集
落雷後にキノコやミミズが大発生するのは、よく聞く話だし研究者もいる。
植物単体のポテンシャルを最大限に引き出す方法は、土壌や微生物のス
トレスを与えず、イオン化された培養液で育てるハイポニカ農法が最強だと
見るが。(筑波万博で展示された普通のトマトの苗木で2万個の実を収穫し
ていたヤツ。)
この状態をいかに露地栽培で低コストで再現するかが、今後の農業の未来
を占う重要な鍵となる気がする。
アプローチは異なるが、海洋生物を塩分を除いた特殊なミネラル配合の水で、
高級魚を短期間で天然物の2倍の大きさに育てる方法も確立されている。
植物賦活剤はステビア加工品が有名だが、今回の研究はそれより安いコスト
で製造できる可能性がある。
2010/05/24 URL 編集
2010/05/24 URL 編集
外人は松茸の匂いが嫌いな場合が多いらしいね
2010/05/24 URL 編集
2010/05/25 URL 編集
スポット状にコロニー形成+コロニーが出来たところは(なぜかは置いておいて)次が生えにくくなる→コロニー外側のフロンティアでのみ繁殖する→円環状に広がる
ってことじゃないかな。
農業ってのが有機物を食べられる形にして環境から取り出す活動だと思うと、このAHXってのを使うとその分肥料を多投するようにしないといけないよってことになるのかな?集約農業が合っていない地域とかもあるのかなあとか思ったり。
2010/06/13 URL 編集
大気中のCO2も固定化できて一石二鳥じゃないか!
最初にAHX使ってトウモロコシかなんかを、作ってそのまま土に混ぜ込み
堆肥化したところに、更にAHXつかて作物作れば、かなり痩せた土地でも
なんでも出来そう。
2010/06/17 URL 編集