45 :名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:15:07 ID:i282IdD+
>>7
その内、素粒子周期表が出来るかもなw
46 :名無しのひみつ:2010/06/17(木) 23:15:12 ID:ip9fOZ18
>>7
クオークは現在9種類だよね。
カラーは3種類_(3原色)+2種類(補色)。
78 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 03:45:16 ID:82tdoeWO
>>19
人間が世界の原理を見つけるなどということは、「人間は世界にある全てを観測できる感覚器官を持ち、全てを理解できる知能を持つ特別な生物である」という前提が真でない限り有り得ないからな。
24 :名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:10:44 ID:zjEYiwnV
>>21
ゼッフル粒子
26 :名無しのひみつ:2010/06/17(木) 21:19:27 ID:4dH6Moi5
>>21
もちろん、タキオン粒子
85 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 06:16:06 ID:K1odp5WD
>>39
たぶん、同じ物なんだけど見ている角度とかが違うだけなんだよ。
50 :名無しのひみつ:2010/06 /17(木) 23:26:48 ID:YkR4Pgi0
>>48
クォークも電子もまだ根源的物質じゃないのかもな。
57 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:02:14 ID:ip9fOZ18
>>50
クォークはともかく電子は根源物質で決まりだよ。
95 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 10:54:54 ID:WMijw9J/
>>57
電子が根源物質ってことは、電子は物質を構成する最小要素であって、電子を構成しているさらに小さな要素はないってことだよね?他の何かから電子が作られることはないということだから、この宇宙が開闢した瞬間に、現在この宇宙に存在するすべての電子が発生したということですか?
99 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 11:28:27 ID:0P5WPpHs
>>95
違う。質量とエネルギーは等価だから電子が質量を持つ何かに変換される事もあるし、質量から発せられたエネルギーが電子になる事もある(正確な言い回しじゃないが)
例えばベータ崩壊。陽子が中性子に変わる過程でウィークボソンが発生し、ウィークボソンが崩壊して電子とニュートリノが出来る。ウィークボソンが崩壊する以前には電子はどこにもいないよ。
100 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 11:41:14 ID:WMijw9J/
>>99
その場合、ウィークボゾンの実態が、電子+ニュートリノ+αであるという可能性はないの?
ウィークボゾンが素粒子であるという前提で考えたなら、ウィークボゾン崩壊前は電子は存在しないということになるが、ウィークボゾン自体が、電子やニュートリノを構成している要素と同じ構成物質で作られているとしたら電子は素粒子ではないということにならないか?
いずれにしろ、相互作用の大統一の論理が判明しないと、何が素粒子かはわからないと思うんだが。
67 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:39:31 ID:EeNhaedg
>>62
陽子と反陽子が合わさると完全な対消滅が起こらずに、多様な粒子が生まれるのは昔から知られている。だから純粋な実験では電子と陽電子(反電子)衝突実験を行う。
68 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 00:52:52 ID:nNsNaGCw
>>67
記事にもプレプリント
にも、陽子ー反陽子と書いてあるから、ノイズの多いこっちの実験だろ。補足すると、5つのヒッグスが必要なのは、超対称標準理論らしいから、これを本命と見てるようだ。
156 :名無しのひみつ:2010/06/19(土) 01:32:00 ID:7m//ls0Z
>>62
ぶつけるから余分な運動エネルギーが色んな粒子を生むのかもしれん。
陽子と反陽子をそーっとくっつければ良い。
73 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 02:09:28 ID:3HTCctBM
>>72
あれは強い放射光を発生させて、それを「測定の道具」として使って、化学、材料工学、なんかの実用上の学問を推進する研究施設であって、純粋な自然科学の物理学として何かを発見する施設じゃない。
放射光は、粒子加速器の性能を阻害する邪魔者と思われてた。加速した粒子を磁場で曲げると「出ちゃう」ものだからだ。
放射光を出す分だけ粒子加速器にとってはエネルギーの損失になるのだ。放射光施設は、粒子を加速させつつ必要以上に磁場で曲げて放射光の方を逆に取りだす施設。しかし実用科学的には発見の泉だった、そこに目を付けた日本の学会は上手い。予算を付けたこともいい。米国などはこれに後から追随した。そういうものにちゃんと予算を付けられるアタマが国の中央にはある。
81 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 04:51:45 ID:7blLNPcs
>>80
空間を歪める強度。
96 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 11:14:51 ID:t3rUZRT2
>>80
加速のしにくさってことでいいんでないの。
105 :名無しのひみつ:2010/06/18(金) 12:43:10 ID:3HTCctBM
>>104
増えすぎたので一種類のひもの振動の違いでいろんな粒子ができてて、元は一つなんだよ!というのが超ひも理論。しかし直接にも間接にも実観測できる可能性はゼロ※なので、それって科学って言えるの?と科学者の間からも疑問が出る諸刃の剣。プラグマティックな科学者にはオススメできない。
※超ひもの長さは、原子核を太陽系のサイズにまで拡大してもまだ本物の陽子より小さいw
物理学は根源を追求している内に物質という概念をとうに超えてしまっている。クオークだって、それ一つでは存在できずに他のクオークとセットで色電荷がゼロでないと存在し得ない、という奇天烈な性質を持っている。3つあるのに1つだけでは存在しないという、謎かけみたいな…
コメント
2010/06/22 URL 編集
ヒッグスの理論というのは、ヒッグス粒子という粒子が世界を満たしていて、それが物質の運動を妨げることで動かしにくさ=質量が生まれるという考えによって作られたものらしい。
2010/06/22 URL 編集
2010/06/22 URL 編集
今素粒子と呼んでるのは「素粒子じゃない」んだよ
もっと小さい粒子を観測出来るまで待ちなさいよ
2010/06/22 URL 編集
お互い相生で相克な関係だったらすごいな。
すべての粒子は道(タオ)へ通じるわけだ。
2010/06/22 URL 編集
2010/06/22 URL 編集
トランポリンみたいに
2010/06/22 URL 編集
2010/06/22 URL 編集
2010/06/22 URL 編集
その、一般向けへの説明ではそう。
正しくはゲージを考えなくっちゃいけない。
2010/06/22 URL 編集
全ての学問は道具にすぎん、理論がぐちゃぐちゃで汚くても構わない
2010/06/22 URL 編集
ごく一部の天才以外素粒子物理学なんて専攻しても無駄だ
2010/06/22 URL 編集
2010/06/22 URL 編集
○\三 =三/○ コジマ・イズ・ゴッド!
< \三 =三 / > コジマ・イズ・ゴッド!
2010/06/22 URL 編集
クォークは6種類だろ
2010/06/22 URL 編集
案外、>>85が正解な気がする。
なんとなくだけど。
2010/06/22 URL 編集
2010/06/22 URL 編集
2010/06/22 URL 編集
量子テレポーテーションの出現の原理さえわかればワープとかできるようになるんじゃね?
2010/06/22 URL 編集
量子テレポーテーションはエンタングルメントを使って任意の量子状態を転送しているだけだから
お前さんが想像しているような物質そのものを転送することは不可能だぞ
2010/06/22 URL 編集
2010/06/22 URL 編集
俺が知らない間に3種類も増えたのかとびっくりしてた。
しかも奇数だし。
ありがとう。
2010/06/23 URL 編集
2010/06/23 URL 編集
辻褄合わせるために仮説の上に仮説を延々と組み上げて、
収拾つかなくなって適当なことばっかり言ってるようにしか見えん。
イメージも無いままに概念を際限なく拡張しながら、
矛盾を誤魔化すことに血道を上げているようにしか見えん。
エーテル仮説も真っ青な大失敗が待っているような気がするよ。
2010/06/23 URL 編集
2010/06/23 URL 編集
管理人センスあるなぁ
2010/06/23 URL 編集
2010/06/23 URL 編集
ちゃんと勉強するなりググるなりすりゃ、この数十年でかなり発展
した分野だって分かりそうなもんなのにな・・・。日本人も勤勉じゃ
なくなったってのは本当だったか・・・。
2010/06/24 URL 編集
先はないとか文句言われなけりゃならないんだ?
批判するならちゃんと知ってから批判しろよ
2010/06/25 URL 編集
仕分け人に言ってこいよ
2010/06/26 URL 編集
2010/06/29 URL 編集
先なんてねえよ、と息巻くのは野蛮だがある意味人間的といえる。
かくいう私も物理学の壮大な世界に無闇な憧れを持つ一方、難解な数式を見ると物理なんてこの世から消えてしまえっ!とたまに思ってしまうロクデナシです。
科学者の方々にはわけのわからん分野ほどおもしろいそうですが、
世の中簡単にできている方がアホには幸せなんです。
2010/09/09 URL 編集