9 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 17:13:03 ID:tFsHfQoX
>>8
空気という抵抗が無いからね。
10 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 17:13:14 ID:GDLnKRPU
>>8
この力が、ずっと加わるんだから凄いもんだろ?
88 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:26:16 ID:68uU71ey
>>8
14m四方程度ならこんなもんでしょ? これでも理論最高値の1.2割減程度だ。
16 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 17:20:26 ID:quauRgTL
>>13
はやぶさは姿勢制御に使っていたし、
今の「ひまわり」の重りに見えるのは、姿勢制御用のソーラーセイルだよ。
61 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 18:32:09 ID:o+QVOozS
>>13
はやぶさが光子の圧力でスピンして安定したかと思う。
34 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 17:40:42 ID:MDWU4DiS
>>23
それが毎日続くとなれば、結果として大きなものになるさ。同じ事を他の推進手段で実現しようとすると、推進剤が必要だったりで探査機の重量も増すし、いろいろと影響が出てくる。
39 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 17:51:31 ID:n/vau3m3
>>34
たしかに。燃料いらないもんね。はやぶさの推力が8mNかける3だから、セイルだけではやぶさ並の推力を得るにはセイル面積を22倍か。これくらいなら実現できそうだ。
52 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 18:09:17 ID:n/vau3m3
>>49
あの遠心力方式なら、セイルを広くするのは比較的簡単そうに思える。
57 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 18:21:55 ID:pp/oxZtI
>>53
まずは、太陽系の中での飛行を想定してんじゃね?
66 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 18:37:53 ID:G1zdp6u9
>>53
木星までの探査機の推進機関。
132 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:18:47 ID:eEtv/Vhk
>>60
実験 どうなるか試してみる
実証 実験により理論を証明する
実証機というのは、つまりそういうこと
68 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 18:39:20 ID:MDWU4DiS
>>64
太陽風の圧力よりも、光子の圧力のほうが強いそうな。
太陽からの距離しだいかもしれないけど。
69 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 18:39:46 ID:G1zdp6u9
>>64
太陽風は光子よりも推力が弱い。
71 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 18:52:20 ID:SeqBQ2Ms
>>68,69
マジですか、質量のない光子で加速するですか。
理解不能だ。
78 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:10:59 ID:n/vau3m3
>>71
そういえば謎だ…あれじゃね?
E=mc^(2)だから、E/c^(2)=mで、光子のエネルギー÷光速の二乗の質量に換算できるとかそんな。
82 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:20:18 ID:HThX7mFq
>>71
なんで質量がないと、加速できないってことになるんだ?
例えば、リニアモーターカーは電磁力で動いているけど、あれも質量には関係ない力だぞ。
89 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:27:53 ID:n/vau3m3
>>82
作用反作用。反作用無しに物体の加速はないでしょ? リニアモーターカーではレールに、車体に働いたのと同じ力が逆向きにかかってる。イカロスにかかった1.12mNの反作用は光子にかかってるハズなんだが、光子に質量がないなら(ry
90 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:30:43 ID:1x9HUMXG
>>89
リニアモーターカーにレールは無い。
92 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:32:59 ID:HThX7mFq
>>89
別に質量がなくても相互作用は起きるよ。
質量がなくても、光子が電子に当たれば電子は弾かれる。
98 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:50:12 ID:n/vau3m3
>>92
あ、そうか。
反作用の分は太陽が光子を放出した時、太陽が先払いしてると考えれば辻褄が合うのか。
105 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 20:16:42 ID:v5MzEvuS
>>98
合わない、反作用を半日後に後払いとか無さ過ぎるから。
光子は質量持ってない代わりに、光子の持っているエネルギー(波長)由来の運動量を持っています。
なので光子とイカロスは運動量のやりとりをしているのです。
74 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:00:35 ID:KSV0/1e2
>>73
太陽電池で何を動かすの?
80 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:17:11 ID:G1zdp6u9
>>74
イオンエンジン。電気とキセノンがあれば、化学ロケットより遥かに高い比推力が出る。
何年も使えることは「はやぶさ」で実証済み。
83 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:21:29 ID:aWCsaftz
>>80
何年も…って、7年でボロボロになってたわけだが?
86 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:24:32 ID:HThX7mFq
>>83
7年も使えた推進エンジンは他にないだろ。
107 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 20:24:43 ID:q4GYwcRa
>>86
イオンエンジンって推進剤の量で決まっちゃうじゃん?
ソーラーセイルの最大の利点は、燃料も電力も要らないってところだぞ。
115 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 20:39:57 ID:68uU71ey
>>107
現状では推力低すぎるんだよ、はやぶさにしても軌道変更のレベル。
その軌道変更が、宇宙機では大変ではあるんだけど。そのはやぶさレベルの10-20mNを得るためには、ソーラーセイルではイカロスからペイロードを取っ払って帆だけにしてやっと達成できる程度(現状で1.2mNなので、1/10軽量化がいる)
数年で決着つけるには光圧セイルだけでは鈍すぎる。革命的に軽量で広く広げられる素材もしくは電磁的な何かwが出来ればいいんだろうけど…
119 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 20:47:37 ID:q4GYwcRa
>>115
現状で推力足りないんなら、面積増やせばいいじゃん。
無重力下なら面積を大きくしても破れないだろ?
133 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:19:01 ID:68uU71ey
>>119
>>115の「ソーラーセイルではイカロスからペイロードを取っ払って帆だけにしてやっと達成できる程度」
これはイカロスの帆を、無限に大きくしたのを面積当たりにしたのと同じ状況なんですよ。
138 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:25:52 ID:q4GYwcRa
>>133
いや、それは読んだけど、それを加味しても十分じゃん? 何に使うかにもよるけれど、無人探査機なら十分だろう、推進剤を使うエンジンの邪魔になるわけでもないし。
99 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 19:58:26 ID:CnOg7z92
>>97
その通り。
104 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 20:13:06 ID:1OPNEkLw
>>99
ハイブリッドにした場合、エンジンを中心部に付けるとすると、帆の状態が心配になるな。
112 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 20:34:07 ID:68uU71ey
>>103
帆船だから排水量? 問題は1km四方の帆の質量かな。アルミコーティングを無視して全部ポリイミドで出来ているとすれば、厚さは2000kg/10^6m^2/(1600kg/m3)=1.25μm
今のイカロスの帆の1/6の厚さ(しかもアルミコーティング計算してない(^^;))で、帆以外のペイロードや展開錘などがゼロでやっとこの条件を満たす。なかなか厳しいんだよな。
あと、惑星間航行速度はもっと速いよ。地球と並んで飛ぶだけで29km/sくらいある。金星にたどり着く頃のイカロスは37km/s以上ある(ソーラーセイルによる加速ではなく、軌道運動した結果の加速)。
134 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:20:04 ID:68uU71ey
>>122
その組立を自力でやっちゃう!ってのもイカロス君の挑戦なわけで。
139 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:29:02 ID:q4GYwcRa
>>134
イカロス君がやってるのは、組み立てじゃなくて展開だろう?
130 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:09:26 ID:FoUti2cZ
>>129
受信してる電波の周波数のズレを見てるだけだから、どってことない。
135 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:24:20 ID:68uU71ey
>>130
だが、光速度3x10^8m/sに対してだから、3x10^11の精度だよな。GHz帯の電波でも10^9オーダーでしょ?スペアナで周波数見てわかるわけじゃなし、どうやってるの?100秒くらい全部カウントするの?
141 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:39:58 ID:CnOg7z92
>>137
原子力電池イラネ。
145 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:59:04 ID:LkkK1eN7
>>141
ごめん、説明不足だった。
光が届かない深宇宙まで行くんだったら、原子力電池+高利得アンテナの方が良いかな?って話。
147 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 22:09:09 ID:68uU71ey
>>145
光利得アンテナを、ソーラーセイル的な方法で展開ってのは大変じゃないかな?
結構精度いるし。むしろはるかやきくはちぞう系の仕事か。
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/ets8/spec.html
http://wwwj.vsop.isas.jaxa.jp/vsop2/satellite/antenna.html
ASTRO-Gは苦労しているみたいではあるが、通信するにはここまでは要らんのかな?
142 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 21:45:11 ID:CnOg7z92
>>140
7/8・地球距離: 18476065km
7/7・地球距離: 18109139km
時速15000kmくらいのスピードで地球から遠ざかっている。
148 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 22:13:59 ID:CnOg7z92
>>146
そこで次の木星探査機には、はやぶさのμ10エンジンより、10倍の電圧を掛けて燃費を3倍向上させた新型のμ10HIspエンジンが採用させる予定。
162 :名無しのひみつ:2010/07/09(金) 22:39:36 ID:FoUti2cZ
>>148
調べたら推力は3倍の30mNだね、8基つけて同時に焚けば240mN。
その木星探査機は50m×50mの帆を張るんだよ2500m^2でしょ。イカロスの13倍だから12mNぐらい。
コメント
また世界初か
2010/07/10 URL 編集
展開失敗は、技と高回転させてパージすればいいし。
2010/07/10 URL 編集
2010/07/10 URL 編集
2010/07/10 URL 編集
2010/07/10 URL 編集
その磁場と太陽風との相互作用を推進力に利用しようという技術実証機を、JAXAが2013年に打ち上げ予定だとちょっと前に中の人に聞いた。
十分な推進力を得るにはコイルの直径が64Km必要だとか言っていたけれど、問題は解決できたのだろうか?
まぁ、2013年よりちょっと遅れるかも知れないけれど、イカロスの弟のほうもみんな応援してやってくれ。
2010/07/10 URL 編集
2010/07/10 URL 編集
例えるなら、ナメック星でのクリリンぐらいの凄さ。
2010/07/10 URL 編集
2010/07/10 URL 編集
未知への挑戦ってもっとこう失敗100回みたいな感じじゃないのか
2010/07/10 URL 編集
でもハリウッドよりアニメの方が面白かったりw
2010/07/10 URL 編集
ハリウドは、仕事が減って不況だからなぁ…
90年代の半分になったんだっけ?
2010/07/10 URL 編集
2010/07/10 URL 編集
2010/07/10 URL 編集
2010/07/10 URL 編集
2010/07/10 URL 編集
太陽クラスの恒星があれば理論上動くの?
2010/07/10 URL 編集
2010/07/10 URL 編集
おおざっぱにならまぁそれであってるはず
2010/07/10 URL 編集
流石に今それやったらスパコンのとき以上に叩かれるのが目に見えてるからすぐにどうこうってことはないと思うけど
ただJAXA自体が予算削られてるから……
2010/07/10 URL 編集
米ロが「原子力の方が良いです!」言いそうだな。
2010/07/10 URL 編集
原子力電池は、もう生産中止だから
米ロでも入手は困難だよ。
2010/07/10 URL 編集
ソーラーセールヨットレース。1995年ぐらいに開催とか言ってたような
ずいぶんかかったもんだなー
2010/07/11 URL 編集
削られないことじゃなくて、増えないことが問題。
ISSへのHTV打ち上げという金のかかるルーチンワークが追加されたのに、それを従来予算内でやってるから当然実験関係の費用にしわ寄せが来る。
2010/07/11 URL 編集
2010/07/11 URL 編集